ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度9月1日号(No.1321) > 広報かまくら平成30年度9月1日号2面
ページ番号:24867
更新日:2024年8月16日
ここから本文です。
1面から続き
救急救命担当 電話44-0977
6月30日現在で市内コンビニエンスストア51店舗へのAEDの設置が完了しました。設置済みの店舗のドア付近にはステッカー(写真)を貼付しています。今後も市民がいつでもAEDを使える環境を整えます。市ホームページで市内AEDマップもご覧になれます。
市消防本部では市内の人を対象に毎月実施しています。心肺蘇生法・AEDの使い方・窒息したときの処置など、万が一のときに役立つ知識を学べます。団体(10人程度から)での申し込みも受け付けます。
各先着20人。詳細は、本紙5面 「お知らせ」を
(注)市内で実際にあった119番通報の事例です
これは、本当に緊急なのかな…?
昨年の搬送人員は10,031人でした。市民の17人に1人が利用したことになります。一刻も早い治療が必要な人のためにも、緊急性がなく自分で病院に行ける場合は、救急車以外の交通機関の利用をお願いします。診療時間以外でも受診可能な医療機関案内(電話24ー0099)や、休日夜間急患診療所(電話22ー7888)もご利用ください。
くわしくは広報PDF版をご覧いただくか、お問い合わせください。
警防救急課 電話44-0974
上半期の火災件数は15件で、昨年同時期に比べ2件増加しています。死者、負傷者はそれぞれ1人でした。
15件のうち「建物火災」は10件、「車両火災」は1件、ごみや下草が燃えた「その他火災」が4件です。
火災の原因は、「たばこ」が3件、「電気関係」が2件、「こんろ」が2件、「ストーブ」が1件、「ライター」が1件、「その他(調査中含む)」が6件です。
火災が発生した場合は、大声で近くの人に知らせ、119番通報をしてください。
普段から火を使う場所や電気製品の整理整頓をしてください。住宅用火災警報器を設置し、火の取り扱いに十分注意しましょう。
種別
死傷者
(注)損害額は速報値
上半期の救急件数は5252件で、昨年同時期に比べ16件増加しています。搬送された人は4914人でした。
そのうち、高齢者(65歳以上)は3239人(全体の65・9%)、軽症者(入院を必要としない人)は2022人(全体の41・15%)でした。
搬送者数
高齢者…3,239件(30年)…3,318件(29年)
軽症者…2,022件(30年)…2,074件(29年)
(注)数値は速報値
警防救急課 電話44-0977
(注)いずれも災害時・荒天時は中止。開催場所への問い合わせはご遠慮ください
心肺蘇生法・AEDの実技指導、救急車の展示など。
9月7日(金曜日)・8日(土曜日)…鎌倉プリンスホテル駐車場(七里ガ浜東) 午前9時〜正午
【問い合わせ】鎌倉消防署 電話24-0119
9月11日(火曜日)・12日(水曜日)…コーナン鎌倉大船モール(岡本) 午後1時〜3時
【問い合わせ】大船消防署 電話43-2424
爆発テロにより多数の傷病者が発生したとの想定で、関係機関と連携した訓練を行います。見学スペースあり。
9月10日(月曜日)…日比谷花壇大船フラワーセンター 午前10時30分〜11時30分
【問い合わせ】大船消防署 電話43-2424
総合防災課…内線2614