ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度9月1日号(No.1321) > 広報かまくら平成30年度9月1日号4面
ページ番号:24869
更新日:2024年8月16日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
9月8日・22日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
納税課の窓口(本庁舎1階)で行います。納付もできます。
9月30日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険年金課の窓口(本庁舎1階)と電話で行います。
9月30日(日曜日)…午前9時~正午と午後1時~4時
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
中央図書館と腰越図書館で、開館時間の延長と平日月曜の休館を試行します。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
壁面看板・立て看板・のぼり旗などの屋外広告物を掲出するには許可が必要です。
県の屋外広告物条例では、地域によって掲出できる広告物の大きさや高さの基準、掲出を禁止する地域や物件(信号機柱や街路樹など)を定めています。
市では、景観計画に基づき、掲出の前に色彩やデザインについての協議を行っています。控えめな色彩の「鎌倉らしい」看板を掲出するよう、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3477
市の都市景観の形成に関する基本的事項や、重要事項の調査・審議を目的に設置した、同審議会の市民委員を2人募集します。
【申し込み】小論文「鎌倉の都市景観について」(800字以内、書式自由)に、住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を明記した表紙をつけ、9月21日(消印有効)までに郵送・Eメールか直接、都市景観課(本庁舎3階、Eメール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3477)へ
8月30日~9月5日は「建築物防災週間」です。建築物に関連する防災知識の普及や、防災対策を推進する強化期間として、全国統一で定められました。
火災・地震・崖崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、適切な維持管理が不可欠です。
この機会に、建築物の所有者や管理者は、安全確認をお願いします。耐震や、危険なブロック塀の解体など補助制度もありますので、お問い合わせを。
市ではこの期間、特殊建築物の安全点検を行います。今回は、児童福祉施設などを対象とします。所有者はご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3586
県・市教育委員会と地域のフリースクールなどが開催。無料。
【問い合わせ】教育センター相談室 電話61-3809
高齢者・障害者・子育て世帯を対象に、住まい探しの相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。
9月28日(金曜日)…市役所厚生会横会議室(本庁舎4階) 午後1時30分~4時 要予約 先着5人
【申し込み】9月3日以降の平日午前10時~正午、午後1時~4時にかながわ住まいまちづくり協会(電話045・664-6896)へ
市内で働きたい人のための就職面接会に参加を希望する事業所を10社程度募集します。詳細は問い合わせを。
11月21日(水曜日)…鎌倉芸術館 午後1時~3時30分
【申し込み】参加申込書(商工課、または市ホームページから入手できます)を9月3日~21日の平日午前8時30分~正午、午後1時~5時15分に郵送かファクスで商工課(23-7505、電話61-3853)へ
職業的自立と雇用促進を目的に開催します。
10月29日(月曜日) …秩父宮記念体育館(藤沢市) 午後1時~4時
【申し込み】9月3日~10月3日にハローワーク藤沢(電話0466・23-8609)へ
生涯現役で活躍するために、また、リタイア後の活動を考える機会となるよう、原則55歳~74歳の市民を対象に相談会を開催します。時間は、午前9時~11時(予約優先)。
9月10日(月曜日)…ハローワーク 藤沢 午前10時~正午 定員2人(要予約)
【申し込み】Eメールで氏名・電話番号・希望日時を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(Eメール:shougai@kamakura-geneki.net、電話31-7533)へ
県営水道は9月中旬~来年3月下旬に、道路や宅地内の水道メーター付近で漏水調査を行います。交通量の多い道路では深夜に調査を行うことがあります。ご理解とご協力をお願いします。
委託した民間業者の調査員は、県発行の身分証明書を携帯し、腕章を着けています。宅地内は声を掛けてから調査を行います。
費用を請求することはありませんので、不審な点がありましたら問い合わせを。
【問い合わせ】県企業庁鎌倉水道営業所 電話22-6200
市まちづくり条例に基づき、都市計画の原案を次のとおり縦覧します。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
10月1日は、5年に1度の「住宅・土地統計調査」の調査期日です。9月上旬から、県知事が任命した調査員が調査員証を携帯し、調査準備のために地域を巡回・訪問しますので、ご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ】総務課(内線2244)
県では交通手段の利用状況などを把握することを目的とし、9月~12月に「第6回東京都市圏パーソントリップ調査」を実施します。対象のご家庭には調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】県交通企画課 電話045・210局6181
放課後かまくらっ子は、学童保育とアフタースクール(放課後子ども教室)を組み合わせた、全ての児童が放課後などを安全・安心に過ごすことができる制度です。31年度4月に実施を予定している小学校区で次のとおり説明会を実施します(上履き持参)。
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
布設後25年以上経過した共同私設下水道、設置後15年以上経過した私設汚水ポンプ施設の改築または修繕工事が補助金の対象になる場合があります。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3840
エアコンの室外機などの住宅設備、テレビや楽器の音など、生活騒音に関する相談が増えています。近隣同士、快適な生活を送れるよう、音量や使用時間帯の配慮をお願いします。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
市内の人を対象に、日常生活に役立つ法律問題を弁護士がお話しします(左表)。いずれも会場は市役所402会議室(本庁舎4階)、時間は午後6時~8時。先着40人。
【申し込み】9月3日以降に電話か直接、市民相談課(本庁舎1階、電話61-3864)へ
【問い合わせ】土地利用政策課…内線2826
(注)8月14日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます