ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度10月15日号(No.1324) > 広報かまくら平成30年度10月15日号7面
ページ番号:25221
更新日:2024年10月4日
ここから本文です。
特に記載のない催しは参加自由、無料
子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印です。
市内在住のイラストレーター・伊東雅江さんの作品を市内景観重要建築物を題材としたものを中心に展示。要入館料。
11月20日(火曜日)~25日(日曜日)…旧川喜多邸別邸 10時00分~16時00分
【問い合わせ】同館 電話23-2500
市内在住の人優先。抽選。
カーリングを題材にした青春映画。定員270人。
11月23日(金曜日・祝日)…14時00分~16時00分
「釈迦如来(しゃかにょらい)」を中心に学ぶ。講師は生駒哲郎さん(日本史史料研究会代表)。定員50人。
11月28日(水曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1.は11月7日(必着)、2.は11月19日(同)までに同センター(〒248-0006小町1-10-5、電話25-2030)へ
半音階が出せるクロマチックハーモニカの魅力をお話と演奏を通じて学ぶ。ギターとのデュオ演奏もあり。曲目は「カヴァティーナ」、「川の流れのように」など。市内在住の人優先。定員100人。抽選。
11月18日(日曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号(2人まで連記可)を11月8日(必着)までに同センター(〒248-0033腰越864、電話33-0712)へ
革を使ってペンダント・ブローチ・チャーム・マグネットなどからお好みの色や形のオリジナルアクセサリーを作る。市内在住の人優先。定員15人。抽選。費用1000円。
11月27日(火曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を11月16日(必着)までに同センター(〒247-0056大船2-1-26、電話45-7712)へ
「なつかしい郷土料理」を歴史的背景を学びながら味わう。市内在住の人優先。定員20人。抽選。費用2000円。
11月17日・24日の土曜日で2回…10時00分~13時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を11月9日(必着)までに同センター(〒247-0072岡本2-16-3、電話44-2219)へ
キッシュを作る。対象は市内の小・中学生。先着12人。費用400円。
11月11日(日曜日)…10時00分~12時00分
対象は市内の小学生。先着30人。
11月18日(日曜日)…14時00分~15時30分
小鳥のワイヤーワーク。ビーズと毛糸を巻きつける。対象は市内の小学2年生~高校生。先着12人。費用400円。
11月18日・25日の日曜日で2回…10時00分~11時30分
対象は市内在住のA=6~12カ月の子どもと保護者、B=1歳児と保護者。各先着10組。時間は10時00分~11時00分。
音楽を使って身体活動や打楽器奏をする。対象は市内のダウン症または発達がゆっくりな子どもと保護者。費用1組100円。
11月25日(日曜日)…10時30分~12時00分
対象は市内の3歳以上の人。未就学児は保護者同伴。各先着8組。費用1組700円。
12月1日(土曜日)・2日(日曜日)…10時00分~12時00分
【申し込み】1.~3.は10月17日、4.~6.は11月3日以降に電話か直接、同館(電話23-7530=9時00分~16時30分)へ
対象は市内の小・中学生。先着60人。雨天時は11日に延期。
11月10日(土曜日)…玉縄小学校 10時00分~13時00分
A=ヒンメリ、B=ストロースターを作る。対象は市内の小学3年生以上の人。各先着8人。費用各100円。時間は10時00分~12時00分。
オリンピックやノーベル賞を通して世界を学ぶ。世界地図作りも。対象は市内の小学生。保護者見学可。先着30人。
11月24日(土曜日)…10時00分~11時30分
はがきサイズの画用紙に季節の植物や風景などをパステルで描く。対象は市内の小学2年生以上の人。各先着8人。費用100円。
11月24日(土曜日)・25日(日曜日)…10時00分~11時30分
【申し込み】1.は直接会場へ、2.~4.は10月20日以降に電話か直接(初日は電話のみ)、同館(電話44-0480=9時00分~17時00分)へ
救急医療の現状から、日頃の健康管理や備えについて学ぶ。テーマは、「救急医からの処方箋~救急車に乗る前に」。講師は山上浩さん(湘南鎌倉総合病院医師)。対象は市内在住の65歳以上の人。先着50人。
11月20日(火曜日)…玉縄学習センター13時30分~15時30分
【申し込み】10月15日以降に市民健康課(電話61-3977)へ
対象は市内の人。
スマートフォンはこちらで用意。講師はソフトバンクモバイルの社員。先着20人。
11月14日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 13時30分~15時30分
電球の消費電力量実験などの体験型講座。講師はパナソニックの社員。先着20人。
11月16日(金曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 13時30分~15時00分
講師は夢見亭わっぱさん。先着40人。
11月19日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 13時30分~15時00分
【申し込み】10月15日以降に市民相談課(内線2358)へ
身体のバランスを整え、外出時の転倒予防につなげる。講師は生田目小春さん(健康づくり運動指導員)。対象は市内在住の65歳以上の人。先着20人。
10月25日(木曜日)…深沢学習センター 10時00分~11時30分
【申し込み】10月15日以降に地域包括支援センターみどりの園鎌倉(電話62-0666)へ
講師は五十嵐大介さん(理学療法士)。施設見学もあり。対象は市内在住の65歳以上の人。先着20人。
11月10日(土曜日)…かまくらしるばーほーむ(雪ノ下) 10時00分~11時30分
【申し込み】10月15日以降に地域包括支援センター鎌倉市社会福祉協議会(電話61-2600)へ
からだと脳を動かす認知症予防トレーニング。対象は市内在住の65歳以上の人。先着25人。
11月22日(木曜日)…福祉センター 13時30分~15時00分
【申し込み】10月15日以降に地域包括支援センター鎌倉静養館(電話23-9110)へ
障害者が自分らしく生きるための理解を啓発する。講師は林田光来さん(神奈川県立保健福祉大学在学中)。先着100人。
10月30日(火曜日)…福祉センター 18時30分~20時00分
【申し込み】FAXで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を鎌倉市基幹相談支援センター(FAX39-6132、電話39-6122)へ
書道、生け花、木彫り、手工芸品などの展示。
11月2日(金曜日)~4日(日曜日)…腰越行政センター 9時00分~16時00分(4日は15時00分まで)
【問い合わせ】同展実行委員会事務局(腰越支所内)電話33-0710
呼吸筋、嚥下力、認知症予防の簡単なトレーニング方法を学ぶ。対象は市内在住の60歳以上の人。先着20人。
11月2日~12月7日の金曜日で4回…10時00分~11時30分
消防署員から救急車を呼ぶべき症状や救急車の呼び方を学ぶ。対象は市内在住の人。先着20人。
11月19日(月曜日)…10時00分~11時00分
【申し込み】1.は10月15日、2.は11月1日以降に同センター(電話45-4611)へ
会場は笛田リサイクルセンター
(「端布でクリスマスのつるし飾り~ヒイラギ」は玉縄学習センター、「かんたんパッチワーク~クリスマスオーナメント」は鎌倉生涯学習センター)。
テーマは「漂うプラスチックごみ~街に!海に!」。講師は小島政行さん(プラスチックフリージャパン)。先着30人。
11月15日(木曜日)…13時30分~15時30分
【申し込み】10月15日以降に同会議(電話32-9094)へ
11月3日(土曜日・祝日)・4日(日曜日)…福祉センター 10時00分~16時00分 当日直接会場へ
【問い合わせ】かまくらりんどうの会・渡邊 電話45-6307
演習で学ぶ言語聴覚士による講座。先着30人。
11月3日(土曜日・祝日)…福祉センター 13時30分~15時30分 当日直接会場へ
【問い合わせ】障害福祉課(内線2922)
シニア向け講演「鎌倉シニア版:新自己PR書を作ろう!~過去よりも、これからの未来の自分 溢れる魅力と人柄の《見える化》」。
対象は市内の原則55歳以上の人と関心のある市内の事業者。持ち物は筆記用具とお気に入りのご自身の写真。先着50人。セミナー終了後個別就労相談あり(要予約)。
11月7日(水曜日)…KOTOWA鎌倉鶴ヶ岡会館(小町) 13時30分~16時30分
【申し込み】Eメールで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(Eメール:shougai@kamakurageneki.net、電話31-7533)へ
最近の葬儀・お墓事情とそれらの希望を実現する方法を紹介。対象は市内の人。先着30人。費用300円。
11月9日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 13時30分~16時30分
【申し込み】10月15日以降に鎌倉成年後見支援センター(電話31-5534)へ
インストラクターが見本を見せながら、健康とアンチエイジングにつながるウオーキングの方法を学ぶ。先着20人。12歳以下は保護者同伴。予備日16日。
11月9日(金曜日)…笛田公園 9時30分~10時30分
【申し込み】10月15日以降に同公園管理事務所(電話32-0559)へ
看護師から心構えや接するこつなどを学ぶ。対象は市内の人。先着30人。
11月24日(土曜日)…手広東公会堂 10時00分~11時30分
【申し込み】10月15日以降に地域包括支援センター聖テレジア第2(電話38-6612)へ
後援の申請を行い決定を受けたもの
(注)抽選により掲載できなかったものは市ホームページに掲載します。今号は全て掲載されています