ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度12月1日号(No.1327) > 広報かまくら平成30年度12月1日号8面
ページ番号:25429
更新日:2024年11月18日
ここから本文です。
開戦直前に上演自粛を強いられた禁演落語を立川談之助さんが口演。平和の大切さを落語を通して「噺して」いただきます。
(注)チケットは12月1日から、島森書店、たらば書房、松林堂、くまざわ書店、市役所厚生会(本庁舎4 階)で販売(前売券のみ)
(注)託児あり(2歳以上。1月10日までに文化人権課へ電話で申し込みを)
【問い合わせ】文化人権課 電話61ー3870
商工課 電話61ー3853
市では毎年、市民生活の向上に貢献してきた技能者の功労をたたえて、表彰しています。今年は次の皆さんを表彰しました。
敬称略・職種順
60歳以上で30年以上の経験を持ち、他の技能職者の模範として認められ、指導的立場にある人です。
30歳以上56歳未満で15年以上の経験を持ち、後進の模範となる人です。
(注)「たか野裕樹」の「たか」は旧字のはしご高が正式表記。
30歳未満で7年以上の経験を持ち、将来を嘱望されている人です。
青木伸之(造園工)
市民安全課…内線2319
鎌倉警察署 電話23-0110
大船警察署 電話46-0110
年末年始の鎌倉は、初詣に訪れる人で大変混雑します。市と警察では、安全で静かなお正月を過ごせるよう、鎌倉駅周辺を中心に車両通行止めなどの交通規制を行います。
交通規制区域内の居住者か事業者で、区域内に車両の保管場所があり、交通規制期間中に車を運転する必要がある人に配布します。
(注)すでに「通行手形」を持つ人は今年も使用できますので、申し込みの必要はありません
(注)車両登録番号(ナンバー)を変更した場合も、新たな番号を上書きして使用できます
(注)「通行手形」の配布の対象ではなく、交通規制区域内で車両を運転する必要がある人は、鎌倉警察署か大船警察署にご相談ください
くわしくは広報PDF版をご覧いただくか、お問い合わせください。
館内整理と展示替えなどのため、次の期間は休館します。
鎌倉国宝館 電話22-0753
12月3日(月曜日)~1月3日(木曜日)
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
12月16日(日曜日)~1月3日(木曜日)
企画計画課ふるさと寄附金担当 電話61-3845
鎌倉市ふるさと寄附金(ふるさと納税)にご協力をお願いします。いただいた寄附金は、子育て環境や学校教育の充実のほか、災害に強いまちづくりなどに活用させていただきます。ぜひ市民の皆さまからのご協力をお待ちしています!
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス( 外部サイトへリンク )」から申し込む
「ふるさと寄附金申出書」(市ホームページでも入手可)を同課に提出
青少年課 電話61-3886
新成人の前途を祝福するため、成人のつどいを開催します。対象は平成10年4月2日~11年4月1日生まれの人。12月1日現在本市に住民登録をしている人には、12月中旬ごろに案内状を郵送します。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
鏑木(かぶらき)清方(きよかた)は明治24(1891)年、13歳で日本画家・水野(みずの)年方(としかた)に入門し、16歳で挿絵画家となり、後に師と同じ日本画家として活躍します。
生涯、年方に尊敬の念を抱いていた清方は、師の下で学んだ技術や制作への姿勢を弟子たちへ伝え、伊東(いとう)深水(しんすい)や寺島(てらしま)紫明(しめい)など優れた画家を日本画壇に輩出しました。
水野年方没後百十年を迎え、本展では清方作品のほか、新収蔵品の年方作品や弟子たちが清方の金婚式の際に贈った寄せ書きなどを展示し、年方から清方、そしてその弟子たちへとつながる美の系譜をたどります。
ミュージアムグッズが当たる福引きを実施します。
とき…1月4日(金曜日)~14日(月曜日・祝日)
近代数寄屋建築の名建築家、吉田(よしだ)五十八(いそや)が設計した画室をこよなく愛した清方と山口(やまぐち)蓬春(ほうしゅん)の記念美術館(葉山町)が連携企画を開催。詳しくはチラシやホームページで。
とき…12月1日(土曜日)~2月24日(日曜日)