ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度1月1日号(No.1329) > 広報かまくら平成30年度1月1日号6面
ページ番号:25617
更新日:2023年12月6日
ここから本文です。
特に記載のない催しは参加自由、無料
子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印です。
出演は對馬哲男さん(バイオリニスト)、正住真智子さん(ピアニスト)。市内在住の人優先。定員100人。抽選。
2月11日(月曜日・祝日)…14時00分~16時00分
【申し込み】往復はがき(1枚で2人まで連記可)で催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1月31日(必着)までに同センター(〒248-0033腰越864、電話33-0712)へ
市内在住の人優先。抽選。時間は14時00分~16時00分。
講師は白鳥くるみさん(アフリカ理解プロジェクト代表)。定員45人。
2月3日・10日の日曜日で2回
講師は得丸英司さん(定年後研究所所長)。定員45人。
2月16日(土曜日)
出演は稲生亜沙紀さん(ピアニスト)。対象は小学生以上の人。定員150人。
2月24日(日曜日)
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1.は1月25日(必着)、2.は2月6日(同)、3.は2月14日(同)までに同センター(〒248-0022常盤111-3、電話48-0023)へ
市内在住の人優先。抽選。
扇型に切り抜いた和紙におひな様や武者絵などを描く。講師は池田美弥子さん(鎌倉女学院芸術科講師)。定員20人。
2月14日~3月14日の木曜日で4回…14時00分~16時00分
アートフラワーを使用して作る。講師はささきゆう子さん(Flower note主宰)。定員12人。費用1200円。
2月20日(水曜日)…10時00分~12時00分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を2月4日(必着)までに同センター(〒247-0056大船2-1-26、電話45-7712)へ
市内在住の人優先。抽選。
講師は村田江里子さん(気功・ヨガ講師)。定員20人。
1月22日・29日、2月5日の火曜日で3回…10時00分~11時45分
講師は東山右徹さん(日本総合書芸院理事長)。定員20人。費用300円。
1月25日~2月15日の金曜日で4回…13時30分~15時30分
出演は松永弘彦さん(日本民謡協会認定教授)。定員80人。
1月27日(日曜日)…13時30分~15時30分
講師は山田雅子さん(鎌倉文学館学芸員)。定員40人。
2月13日・20日の水曜日で2回…13時30分~15時30分
講師は島田潔さん(國學院大學兼任講師)。定員30人。
2月16日・23日の土曜日で2回…13時30分~15時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1.は1月15日(必着)、2.3.は1月17日(同)、4.は2月1日(同)、5.は2月7日(同)までに同センター(〒247-0072岡本2-16-3、電話44-2219)へ
対象は市内のダウン症または発達がゆっくりな子どもと保護者。費用1組100円。
1月20日(日曜日)…10時30分~11時30分
節分やひなまつりのの工作と絵画。対象は市内の3歳以上の未就学児と保護者。各先着12組。費用1組500円。
1月30日、2月27日、3月27日の水曜日で3回…
節分やひなまつりの工作と絵画。対象は市内の小・中学生。各先着12人。費用500円。
1月26日、2月23日、3月30日の土曜日で3回…
ドロップビーズの花ストラップを作る。対象は市内の小学2年生~高校生。先着12人。費用400円。
2月17日・24日の日曜日で2回…10時00分~11時30分
【申し込み】1月6日以降に電話か直接、同館(電話23-7530=9時00分~16時30分)へ
対象は市内の小学生以上の青少年。小学1・2年生は保護者同伴。先着30人。費用200~300円。
1月20日(日曜日)…10時00分~12時00分
対象は市内の2・3歳ぐらいの子ども(きょうだいの参加も可)と保護者。各先着10組。時間は10時30分~11時30分。
対象は市内の小学3~6年生(小学3年生は2日目は要保護者同伴)。先着15人。費用1000円。
1月26日(土曜日)・27日(日曜日)…12時00分~17時00分
対象は市内の小学2年生以上の人。各先着8人。費用100円。
1月26日(土曜日)・27日(日曜日)…10時00分~11時30分
対象は市内の小学3年生~中学生。各先着8人。費用400円。時間は10時00分~12時00分。
【申し込み】1.は当日直接、2.~5.は1月6日以降に電話か直接(初日は電話のみ)、同館(電話44-0480)へ
学生席(小学生~24才)は半額、当日身分証要提示。未就学児はご遠慮を。時間は2時間程度。詳細は問い合わせを。
出演は小曽根真さん(ピアニスト)。費用S席5000円、A席4000円。
2月16日(土曜日)…14時00分から
出演は観世銕之丞さん(観世流)、宝生欣哉さん(宝生流)、野村万作さん(和泉流・人間国宝)ほか。費用4500円。
2月23日(土曜日)…15時00分から
【問い合わせ】同館チケットセンター 電話0120-1192-40=10時00分~19時00分
徳洲会体操クラブ選手の公開練習と交流会。対象は市内在住の人。定員350人。抽選。小学3年生以下は保護者同伴。
2月16日(土曜日)…徳洲会スポーツセンターかまくら(梶原) 15時00分~16時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加者全員の氏名・年齢を1月25日(必着)までにスポーツ課(〒247-0066山崎616-6鎌倉武道館内、電話43-3419)へ
マットや跳び箱、トランポリンの体験。対象は市内在住の(1)=未就学児(開催日に満5歳以上)、(2)=小学生。保護者同伴。各定員30人。抽選。初めて参加する人優先。
2月3日(日曜日)…徳洲会スポーツセンターかまくら(梶原)
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、コース番号、(1)は生年月日、(2)は学年を1月15日(必着)までにスポーツ課(〒247-0066山崎616-6鎌倉武道館内、電話43-3419)へ
会場は鎌倉中央公園管理事務所。時間は10時30分~12時00分。
正月飾りを焼いて、1年の無病息災を願う。費用200円(七草がゆ・だんごセット代)。お飾りなどの受け付けは1月10日(木曜日)から(可燃物のみ)。
1月14日(月曜日・祝日)…鎌倉中央公園 13時30分~15時30分
散在ガ池森林公園(今泉台)での自然観察会。
1月20日(日曜日)…13時30分に今泉さわやかセンター前集合、15時30分に同公園管理事務所前解散
【問い合わせ】同協会 電話45-2750
史跡や緑地の手入れ。
1月26日(土曜日)、2月2日(土曜日)…御谷山林(雪ノ下) 9時30分~12時00分
先着20人。費用100円。
1月26日(土曜日)…大路ビル(小町) 14時00分~16時00分
約5kmのコース。先着30人。費用800円。
2月2日(土曜日)…13時00分に大船駅笠間口集合、16時00分ごろ解散
【申し込み】1.は随時、2.3.は1月4日以降に同会(電話23-6621=日・月曜日、祝日、1月15日を除く)へ
保全活動を通して里山を体験する。時間は9時30分~12時00分。集合は鎌倉中央公園農家風休憩舎。
【申し込み】山崎・谷戸の会 電話47-1164=木曜日を除く
約10kmのコース。費用200円。9時30分~9時50分に1.は鎌倉駅西口時計台広場、2.は湘南モノレール大船駅ペデストリアンデッキに集合。小学生以下は保護者同伴。
1月8日(火曜日)…14時00分ごろに北鎌倉駅で解散
1月29日(火曜日)…14時00分ごろに大船駅で解散
【問い合わせ】鎌倉歩け歩け協会 電話090-2633-3715
講師は古谷とも子さん(インストラクター)。対象は市内在住の60歳以上の人。先着20人。
1月18日・25日の金曜日で2回…鎌倉武道館 11時00分~12時00分
【申し込み】1月1日以降に湘南ダンスサークル連絡会・佐野(電話46-3603)へ
混合ダブルスのテニス大会。16歳以下の人は保護者同伴。先着16組。費用1組4000円。
3月23日(土曜日)…笛田公園庭球場 9時00分~15時00分
【申し込み】1月4日以降に同公園管理事務所(電話32-0559)へ
行政経営課 内線2220
市では8つのライフイベント(転入・転居・転出・結婚・出生・離婚・死亡・氏名変更)に関して、その人の状況に応じた手続きや必要な書類などをウェブ・スマートフォン上で案内できるようになりました。
画面案内に従って、「くらしの手続きガイド」から簡単な質問に答えるだけで必要な手続き(アクション)がわかります。ぜひご活用ください。
「市ホームページ」→「くらしの手続きガイド( 外部サイトへリンク )」
いよいよクライマックス!
みんなの想いをのせた小型家電が、メダルへ生まれ変わります。
2019年春頃 受付終了(予定)
市では、回収ボックスをごみ減量対策課(本庁舎1階)に設置し、使用済み携帯電話・スマートフォン(本体のみ)を回収しています。
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会によると、現在メダル製造に必要な金属のうち、金は54.5%、銀は43.9%、銅は100%集まっています。引き続き、本プロジェクトへのご協力をお願いします。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396