ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度1月1日号(No.1329) > 広報かまくら平成30年度1月1日号8面
ページ番号:25619
更新日:2023年12月6日
ここから本文です。
1月6日(日曜日)10時00分~11時40分 山崎浄化センター
式典、鳶職組合のまといの振り込みとはしご乗り、一斉放水など。救急救命コーナーや火災警報器・消防車などの展示も。雨天中止。
消防総務課 電話44-0983
予防課 電話44-0963
1月23日~29日に、火災予防の立入検査などを行います。通常も文化財に指定された建造物やその周辺では、喫煙や裸火使用を制限しています。社寺周辺での喫煙やたき火などはご遠慮を。
国指定史跡の浄妙寺で初期消火・重要物品搬出・一斉放水などを行います。
【中止の場合】
いずれも消防テレホンサービス(電話0120-24-0467)でお知らせします。出初式は市ホームページでも。
児童文学作家・角野栄子さんは、昨年3月に児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞・作家賞を受賞し、市では市民栄誉表彰を行いました。
【申込】1月7日以降に氏名・電話番号を、電話かファクス、Eメールで文化人権課(電話61-3852、FAX23-8700、メール:bunka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
【申込】1月19日以降に親子上映会は電話で川喜多映画記念館(電話23-2500)へ。他は、同館・島森書店・たらば書房・上州屋でチケットを販売
鎌倉歴史文化交流館 電話73-850
鎌倉は歴史上、繰り返し災害や戦乱に遭遇してきました。本展では、地下に埋もれていた中世鎌倉の災害痕跡や大正関東地震の写真・被災資料などから、復興への足跡をたどります。
中世の鎌倉には京から下ってきた人も多く、幕府を支え、京との交流を促し、鎌倉に新たな文化を根付かせました。
定員50人。抽選。
【申込】催し名・住所・氏名・電話番号をはがきかファクス、Eメールで1月18日(必着)までに鎌倉歴史文化交流館(〒248―0011扇ガ谷1の5の1、FAX73-8545、メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
源頼朝が創建した幻の大伽藍を、臨場感あふれる3DCG映像で再現しています。
鎌倉国宝館 電話22-0753
建仁3(1203)年、12歳で第3代将軍に就いた実朝は、祖父・北条時政や母・北条政子らに補佐・後見され、成長するに伴い主体的に幕政に関与するようになります。本展を通し、実朝やその時代への理解を深めていただければ幸いです。
腰越学習センター 定員30人。抽選。
深沢学習センター 定員50人。抽選。
【申込】催し名・住所・氏名・電話番号を、往復はがき(1枚につき1人)かEメールで、1月18日 (必着)までに同館(〒248-0005雪ノ下2ー1-1、メール:kokuhoukan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
鏑木(かぶらき)清方(きよかた)記念美術館
山口(やまぐち)蓬春(ほうしゅん)記念館(葉山町)
2月24日(日曜日)まで
近代数奇屋造建築で知られる建築家・吉田五十八は、清方と蓬春の邸宅を設計しました。両記念館で五十八建築の特徴をご鑑賞ください。
1月5日(土曜日)午後1時30分~2時
鏑木清方記念美術館
1月13日(日曜日)午後1時30分~2時
山口蓬春記念館
イベントのチラシ提示で、
鏑木清方記念美術館
一般200円→150円、小・中学生100円→50円
山口蓬春記念館
一般600円→500円
(注)1枚に付き1グループ1回限り。他の割引と併用できません