ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度2月1日号(No.1330) > 広報かまくら平成30年度2月1日号4面
ページ番号:25707
更新日:2025年1月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
2月9日・23日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
大船ルミネウィング休館のため2月18日(月曜日)は休業します。
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
市民サービスコーナー 電話48-3030
2月初旬~3月中旬は西側コンクリートブロック塀をフェンスに改修するため、駐車場への出入りが交互通行になります。また、一部駐車台数を制限します。
【問い合わせ】大船支所 電話45-7711
2月中旬~3月下旬は改修工事のため、エレベーターの使用ができません。また、工事に伴い駐車台数を制限する場合があります。
【問い合わせ】玉縄支所 電話44-2217
起業と個人事業開業のコツや手続きを解説します。対象は市内在住のおおむね55歳以上の人。先着20人。
【申し込み】2月1日以降に電話かEメールで、氏名・電話番号を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(シルバー人材センター内、電話31-7533、Eメール:shougai@kamakura-geneki.net)へ
現役時代の経験を生かした就業やリタイア後の活動を考える人を応援します。対象は市内在住のおおむね55歳~74歳の人。
いずれも午前9時~11時。予約優先。当日受け付けも可。
パソコンで求人検索をする体験を職員がお手伝いします。先着2人(要予約)。
2月14日(木曜日)…ハローワーク藤沢 午前10時~正午
【申し込み】2月1日以降に電話かEメールで、氏名・電話番号・希望日を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(シルバー人材センター内、電話31-7533、Eメール:shougai@kamakura-geneki.net)へ
第4期基本計画の骨子案について。先着5人。
2月15日(金曜日)…402会議室(本庁舎4階) 午前9時30分~11時30分
【申し込み】2月12日までに企画計画課(内線2646)へ
ファミリーサポートの依頼会員になるための登録窓口を出張して開催します。対象は市内在住の子育て中の人。先着8人程度。託児あり(要予約)。
3月6日(水曜日)…由比ガ浜こどもセンター 午前10時~正午と午後1時~3時 所要時間約1時間
【申し込み】ファミリーサポートセンター 電話43-5401
中退共制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市内の事業主が、中退共制度または鎌倉商工会議所が実施する特定退職金共済制度に新規加入した場合、国の助成に加え、掛け金の一部(従業員1人当たり月額400円)を加入から3年間補助します。30年7月~12月分の申請期間は2月1日~28日。
【問い合わせ】
中退共本部 電話03・6907局1234
商工課 電話61-3853
父親や母親が亡くなったか、7年間以上所在が分からない家庭の子の中学校卒業時に、養育者へ卒業祝金3万円を贈ります。申し込みには、戸籍全部事項証明書(謄本)や改製原戸籍など、死亡と対象となる子の親子関係が確認できる書類、印鑑、申込者の銀行口座番号が分かるものが必要です。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)へ電話連絡の上、2月1日~3月25日の平日に同課へ
消防本部では、消防隊員が近づけない危険な場所などでの活動を補うため、偵察用無人航空機(ドローン)2機を指令情報課に配置し、昨年12月1日から運用を始めました。ドローンに搭載されている4Kカメラで上空から撮影した映像はリアルタイムで確認でき、被害の軽減につながると期待されています。既に市内で起きた建物火災やがけ崩れの現場で実績を上げています。
【問い合わせ】指令情報課 電話44-0119
年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力 本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
健康機器を使ったセルフチェック。健康づくりのアドバイスも受けられます。
月~金曜日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による未病改善に関する相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの高度な応急手当の実技指導。先着20人。
3月10日(日曜日)…大船消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】2月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
薪やペレットを使うストーブの利用が増える一方、不適切な利用やメンテナンス不足で発生する煙や臭いにより、近隣トラブルが発生しています。薪やペレットを使うストーブは、近隣の生活状況に配慮し適切に利用してください。なお、事業者が使用するストーブからの臭気には、法令が適用されることがあります。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
2月7日(木曜日)…市役所本庁舎前 午前10時~正午
【問い合わせ】県赤十字血液センター 電話045・834局4619
会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
要予約。
匿名で受けられます。
2月21日(木曜日)…午後1時15分~3時
対象は39歳以下の人。B・C型肝炎など。
2月21日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
言葉の発達やコミュニケーションについての講演。対象はダウン症などの子どもと保護者、また支援に携わる人。先着30人。2月15日までに申し込みを。保育あり(先着10人)。
歯磨きの実習もあり。2月19日までに申し込みを。
2月26日(火曜日)…午後1時30分
大雨に関する表現として、鎌倉市洪水・内水ハザードマップなどの中で「100年に1回程度の大雨」などの表現を使ってきました。しかし、この表現を使うと、「100年に1回だけ発生する」、「昨年発生したので、次に発生するのは100年後であり、今年は発生しない」などのように誤って解釈される恐れがあるため、今後は「年超過確率1/100」という表現にします。
なお、「年超過確率1/100の規模の降雨」とは、毎年1年間にその規模を超える降雨の発生する確率が1/100(1.0%)であることを示しています。100年間にその規模を超える降雨が2回以上発生することもあれば1回も発生しないこともあります。発生した翌年も、発生する確率は1/100です。
また県の想定においては、年超過確率1月1日,000などの表現も使われていますが、これも上記と考え方は同じです。
鎌倉市洪水・内水ハザードマップ、鎌倉市地区別危険箇所マップなど
【問い合わせ】総合防災課…内線2614
【問い合わせ】土地利用政策課…内線2826
(注)1月16日現在。事業区域の地番は代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます