ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度2月1日号(No.1330) > 広報かまくら平成30年度2月1日号8面
ページ番号:25711
更新日:2025年1月17日
ここから本文です。
鎌倉文学館 電話 23-3911
2月17日(日曜日)まで 9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
夏目漱石、太宰治、中原中也、芥川龍之介ら文豪の愛にまつわる作品を紹介。
文豪の作品にある愛の言葉をおみくじに。
土・日曜日、祝日、14日(木曜日)…13時00分から10分間程度
武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)記念館(調布市)のバレンタイン限定チョコレート。540 円(税込)。
発声方法や表現など。講師は鈴木佳由さん(演劇集団・円)。学芸員による作品解説も。定員15人。抽選。
3月2日(土曜日)…9時30分から
定員20人。抽選。
3月19日(火曜日)…14時00分~15時00分
開催中の展覧会「作家と歩く鎌倉」(4月14日まで)に関連し、円覚寺・建長寺を訪ね、ゆかりの作家について文学館職員が解説。各定員25人。抽選。
3月6日(水曜日)・7日(木曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)…10時00分~11時30分
【申し込み】1.・2.=はがき・Eメール・ファクスで、3.=往復はがきで、イベント名(3.は希望日も)・住所・氏名・電話番号・参加希望人数(2人まで。同行者の名前も)を、1.=2月20日、2.=3月7日、3.=2月22日(必着)までに鎌倉文学館(〒248ー0016 長谷1ー5ー3 鎌倉文学館「イベント名」係、Eメール:event2018@kamakura-arts.or.jp、ファクス23ー5952)へ
開戦直前に上演自粛を強いられた禁演落語。落語家・立川談之助さんが平和の大切さを落語を通して噺(はな)します。先着140人。500円。託児あり(対象は2~6歳児。先着5人。申し込みは文化人権課へ)。
3月17日(日曜日)…鎌倉商工会議所会館 13時30分~15時15分
【申し込み】2月1日以降に、島森書店・たらば書房・松林堂・くまざわ書店・市役所厚生会(本庁舎4階)へ(前売りのみ)
1月20日開催分は中止のため、文化人権課(本庁舎2階)で払い戻しします。本講演ではお使いになれません。
【問い合わせ】文化人権課 電話61-3870
ファンケルの女性活躍推進の取り組みや女性社員の生の声を聞き、女性にとって働きやすい・働きたいと思う会社について考えます。対象は事業主や求職中の女性など。先着50人。
2月23日(土曜日)…鎌倉商工会議所会館 14時00分~15時30分
【申し込み】2月1日以降に文化人権課(電話61-3870)へ
女性活躍推進法に基づいて厚生労働省が実施する、女性の活躍を推進している企業への認定マーク。ファンケルにはスタート年の平成28年、えるぼしマークが付与された。
(詳しくは広報PDF版をご覧いただくか、お問い合わせください)
市内5つの文化施設の学芸員が集まり、市制が施行された1939年とその時代をテーマにした、魅力あふれる数々のエピソードをお届けします。定員50人。抽選。16時30分~17時00分に展示解説を行います。
3月2日(土曜日)…鎌倉歴史文化交流館 17時00分~19時00分
【申し込み】はがき・ファクス・Eメールで催し名、住所、氏名、電話番号を2月14日(必着)までに、鎌倉歴史文化交流館(〒248-0011扇ガ谷1-5-1、ファクス73-8545、Eメール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
2月24日(日曜日)まで 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
美人画は世界に類を見ない日本特有の絵画で、鏑木清方(かぶらききよかた)は江戸そして東京の女性美に憧れの心を投影し、江戸の香り高い粋と品格、季節の風情に満ちあふれた数々の名作を生み出しました。
本企画展では、清方が尊敬する梶田半古(かじたはんこ)の影響が色濃くみられる「浅みどり」をはじめ、「早春」や「金色夜叉(こんじきやしゃ)の絵看板」など、市井の女性や文学作品に登場する女性を描いた作品を紹介します。
鎌倉国宝館 電話22-0753
2月9日(土曜日)~3月3日(日曜日) 9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
鎌倉国宝館は、江戸時代の享保年間より大流行した、能面のような顔立ちの享保びなや小さな芥子(けし)びななど、数多くのひな人形・道具を収蔵し、その多くが市内・近隣から寄贈や寄託を受けたものです。全国でも屈指のコレクションを一堂に公開します。
学芸員の解説を聞きながらひな人形を鑑賞した後、オリジナルの紙雛を作ります。作った紙雛は同館で展示。対象は小学3年生以下の子どもと保護者。定員7組。抽選。
2月24日(日曜日)…14時00分~16時00分
【申し込み】2月10日までにEメールで、催し名、住所、氏名、年齢か学年、電話番号を同館(Eメール:kokuhoukan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ