ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度2月15日号(No.1331) > 広報かまくら平成30年度2月15日号7面
ページ番号:25872
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
川喜多映画記念館 電話23-2500
チケット販売…同館・島森書店・たらば書房・上州屋(大船駅東口)
(注)2月16日から発売開始。完売の場合、当日券はありません
3月10日(日曜日)まで
障害福祉課…内線2694
障害者雇用に取り組む企業や障害者雇用に関心のある人を対象にシンポジウムを行います。実際に働いている障害者や、雇用した企業の生の声を聴きながら、これからの障害者雇用を学びませんか。
【申し込み】ファクスかEメールで、催し名・氏名(または企業名)・電話番号を同課(FAX25-1443、Eメール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
環境政策課 電話61-3421
本市は「COOL CHOICE」に賛同登録しています。これは温室効果ガス削減のため、省エネ・低炭素型製品への買い換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、「賢い選択=COOL CHOICE」をしていこうという取り組みです。
広報広聴課 電話61-3867
市政情報を、毎日鎌倉エフエム(82・8MHz)で放送しています。内容は、市の取り組みや催し、意見や傍聴者の募集案内のほか、「広報かまくら」の主要記事や観光情報などです。
ラジオだけではなく、インターネットでも聴くことができます。
https://www.jcbasimul.com/radio/768/( 外部サイトへリンク )からお聴きください。
いずれも7分間。
災害時には、緊急割り込み放送を行います。情報取得にご活用ください。
企画計画課ふるさと寄附金担当 電話61-3845
鎌倉市ふるさと寄附金(ふるさと納税)にご協力をお願いします。いただいた寄附金は、子育て環境や学校教育の充実のほか、災害に強いまちづくりなどに活用させていただきます。
不登校や発達特性のある子どもの「正しい理解と適切な支援」を目的に活動している、不登校・発達支援ネットワークSeedsAPP(シーズアップ)を紹介します。
シーズアップは、2017年、元私立高校の教員たちをメンバーに発足し、現在は10人で活動しています。
教員生活の中で、不登校や発達特性のある子どもなど、従来の教育では十分に能力を伸ばしきれない子どもたちを多く見てきました。彼らは素晴らしい才能や感性を持ちながらも、繊細な神経や独特な個性ゆえに学びづらさや生きづらさを感じていたりします。周囲の無理解から誤解を受けたり、無用な叱責を浴び続けたりして、すっかり自信を失っている子どももいました。
そのような子どもたちの笑顔と成長のためには、学校と学校外がしっかりと連携し、社会全体で安全・安心な環境を創る必要があると感じています。
現在、3つの事業を展開しています。(1)不登校の子どものための「フリースクール」(2)学習が遅れがちな子どものための「学び方教室」(3)(社会自立に向けてのステップとして)高卒資格取得を支援する「通信制高校サポート校」です。
「子どもは未来を担う宝」という言葉通り、子どもが笑顔で生き生きと成長できる社会ならば、その社会の未来は必ず明るく希望に満ちたものになるはずです。
もしも支援を必要としている子どもがいると思われましたら、この情報をお届けください。
【問い合わせ】
NPOセンター鎌倉…電話60-4555
一人で悩まずすぐ相談を
「スマートフォンの購入を考えているが、どんなことに注意したらよいか」という相談が寄せられました。
スマートフォンは、いわゆる携帯電話「ガラケー」が進化したものではなく、高性能で多機能な「通話機能付きのパソコン」です。
そのため、スマートフォンの本体価格も毎月の維持費用も高額です。
売り場では「キャッシュバック」「一括0円」「今なら無料」など、いろいろなキャンペーンを行っています。また、オプションへの加入や、タブレット・光回線とのセット購入を勧められることも多く、消費生活センターにも数多くの相談が寄せられています。
スマートフォンは、メール、電話、インターネット検索、カメラ、ゲーム、地図検索、SNSなど、さまざまな利用ができます。購入するにあたっては、広告やキャンペーンの内容をよく確認し、スマートフォンを購入する目的は何か、優先順位をつけて機種選択することが大切です。そして、契約内容や毎月のおおよその支払金額、契約期間、解約料なども確認しましょう。さらに、担当者の説明を聞き、不明な点は説明を求め、渡された契約書面をしっかり確認しておくことも重要です。
不安な場合は消費生活センターにご相談ください。
【問い合わせ】
消費生活センター…電話24-0077