ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・平成30年度 > 広報かまくら平成30年度3月1日号(No.1332) > 広報かまくら平成30年度3月1日号8面
ページ番号:25947
更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
文化人権課 電話61-3854
会場…川喜多映画記念館 旧川喜多邸別邸
草花や風景を水彩絵具や岩絵具で描く画家、千村曜子さんの作品展示、滞在制作、葉っぱを使ったワークショップを行います。荒天中止。
各先着10人。参加費1,000円
3月23日(土曜日)13時30分~15時00分
拾った葉や木の枝を使い、ハンカチに絵を描く。対象は小学3年生以上の人。
3月24日(日曜日)13時30分~15時00分
下地を施した葉に風景を描き、額に入れる。対象は中学生以上の人。
【申し込み】3月1日以降に電話かファクス、Eメールで、ワークショップ名、氏名(ふりがな)、学年(小学生の場合)、連絡先を同課(FAX23-8700、Eメール:bunka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
3月2日(土曜日)~4月14日(日曜日)9時00分~17時00分(入館16時30分まで)
新聞の挿絵や雑誌の口絵を手掛け、二十代で人気挿絵画家となった鏑木清方(かぶらききよかた)は、一方で、浮世絵の研究に取り組むなど、自身の表現を模索。情緒あふれる優美な美人画や市井の人々の暮らしを描き、大正・昭和の日本画壇で高く評価されました。
本企画展では挿絵画家の頃に描いた口絵のほか、美人画や芝居絵、肖像画など多彩な作品を紹介します。
3月24日~4月3日は小・中学生と同伴者が入館無料
対象は小学生~高校生と、同伴者1人。各先着12人。材料は同館で用意します
「屏風(びょうぶ)に日本画材を使って絵を描こう!」
「木版画の多色摺すり技法を体験しよう」
【申し込み】(2)は3月1日以降に電話で同館へ(1.は不要)
都市景観課 電話61-3477
飛騨高山の民家を移築し、手を加えた戦前の建物です。歩きやすい格好で。ペット不可。荒天中止。
鎌倉山1-21-1
京急バス停「若松」から徒歩10分
(注)駐車場はありません
どのような場所にたけのこが生え、どのように収穫するのか、またどの部分が食べられるのかなどについて学べます。対象は市内在住の人(同伴者含む)、1組5名まで。参加は1人1回限り。
4月5日(金曜日)13時30分~15時00分 定員20人
4月6日(土曜日)13時30分~15時00分 定員30人
(注)手袋、持ち帰り用袋、手持ちスコップ(剣先スコップは用意します)、当選通知書を持参
(注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
【申し込み】同課(本庁舎3階)・支所・市ホームページで配布する申込書に必要事項を記入し、注意項目に同意の上、3月15日(必着)までに郵送、ファクス、Eメールで、同課(〒248-8686<住所記載不要>、FAX23-3247、Eメール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。応募多数の場合は抽選。結果は、郵送で通知
文化人権課 電話61-3872
ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている伝統芸能「能楽」を、市内の小学4年生~中学生の子どもたちが体験。本物の装束・舞台を使って、稽古の成果を発表します。
(注)当日直接会場へ
教養センター 電話32-1221
【申し込み】3月1日~11日に電話、ファクス、Eメールか直接、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・携帯電話番号・生年月日を教養センター(FAX32-1203、Eメール:kyouyou@kamakura-shakyo.jp)へ
各月曜日で全8回出席 各定員100人
資料代300円 午前の部(9時30分~11時30分)か午後の部(13時30分~15時30分)いずれかを選択
講師名(敬称略)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員24人 (注)福祉センター 4月3日~7月3日の水曜日で10回 10時00分~13時00分 教材費10,000円 渡邉公子(「食」研究家)ほか
定員24人 4月8日~6月10日の月曜日で8回 9時30分~11時30分 教材費5,000円 豊田麗(陶芸家・ときわ工房主宰)
定員20人 4月11日~7月25日の木曜日で8回 9時30分~11時30分 教材費1,000円 和田静月(書家)
定員70人 4月11日~7月11日の木曜日で10回 13時30分~15時30分 資料代200円 野地安伯(元文教大学講師)
定員45人 (注)市内散策も 4月17日~7月10日 の水曜日で8回 13時30分~15時30分 教材費200円ほか実費 鎌倉ガイド協会会員
定員70人 5月7日~7月9日の火曜日で10 回 9時30分~11時30分 教材費1,200円 伊藤淳(鎌倉女子大学講師)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員70人 4月5日~来年3月13日の金曜日で20回 9時30分~11時30分 教材費1,500円 桂歌助(落語家・真打ち)
定員20人 4月11日~来年1月30日の木曜日で20回 13時30分~15時30分 教材費1,400円 PUGNALI GERMAN(プグナリヘルマン)(日本語COSMOS会員)
定員70人 4月12日~来年3月27日の金曜日で20回13時30分~15時30分 教材費1,200円 鈴木俊裕(早稲田大学講師)
定員50人 4月16日~来年3月17日の火曜日で19回 13時30分~15時30分 資料代200円ほか実費 安藤公美(東邦大学講師)
定員24人 4月17日~11月6日の水曜日で19回 9時30分~11時30分 資料代200円 津田一郎(鎌倉造園界)
1講座を選択(日程詳細は問い合わせを)
講師名(敬称略)
定員15人 4月11日~6月13日の木曜日で8回 9時30分~11時00分 無料 森山郁代(楊名時・日本健康太極拳協会師範)
定員15人 4月17日~6月19日の水曜日で8回 13時00分~14時30分 無料 石渡孝広(市スポーツ指導員)
定員20人 (注)湘南ボウル(常盤) 5月13日~7月1日の月曜日で8回13時00分~14時30分 実費1回500円、貸靴1回300円 山下勝成(日本プロボウリング協会認定インストラクター)
https://machiiro.town/( 外部サイトへリンク