ページ番号:26055
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
人口減少・少子高齢化などで社会構造が大きく変わってきており、人口が増加し、経済が成長していたときの「理屈」は通用しない時代になってきました。
資源や財源が限られるなかで、施策の選択と集中を基本に、戦略的な縮小と投資をして、次世代に過大な負担を残さない持続可能なまちづくりへ取り組むことが求められています。今号では、未来に向けて市が取り組んでいる深沢地域の整備や公的不動産の利活用、公共施設の再編を通じたまちづくりと、新しいテクノロジーの活用を紹介します。
企画計画課…内線2646
「もうちょっと遊ぶー」と
小さな体に似合わず大きな声で孫が叫ぶ。
ふふふ、いつまでもここで遊ぶ私を、
母も迎えにきたわね。
まちの風景は変わったところもあるけれど、
ここから見る夕陽の美しさはかわらない。
この子がつくるまちの未来。
この子はどんな夕陽を見るのだろう。
わたしの今がこの子たちの未来につながる。
日本の総人口は、2008年をピークに今後100年間で今から100年前の水準に戻っていくといわれています。
また、仮に2030年に合計特殊出生率が現在の1.4から2.1程度に回復しても、2090年代まで人口減少は続くとみられており、生産人口の減少と高齢化率の上昇に合わせて、医療や介護給付等社会保障費の増大が見込まれています。生活も多様化しており、今、まちづくりには、住みやすく、かつ持続可能な取り組みが求められています。
(くわしくはPDF版をご覧いただくか、お問い合わせください)