ページ番号:34800
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
10面・11面にもイベントを紹介♪
(子ども子育て情報)が目印!
広報課 電話61-3867
子ども・子育て情報も配信中!
https://line.me/R/ti/p/%40kamakuracity(外部サイトへリンク)
市民健康課 電話61-3944
受診する医療機関に直接予約を。
e-kanagawa電子申請で予約を(ネット環境がない場合は同課へ)。
対象者には該当月の前月に、案内を送付しています。日程や持ち物は、その案内で確認を。
(注)あらかじめ、すくすく手帳に必要事項の記入を
(注)駐車場はありません
保健師・栄養士が個別に応じます。
対象は7か月~1歳9か月程度のお子さんと保護者。市ホームページで日程を確認の上、e-kanagawa電子申請で予約を(ネット環境がない場合は同課へ)。
【午後休館日】
鎌倉子育て支援センター 電話23-0606
3歳まで
双子の妊婦さんも
5月6日(土曜日)10時00分~12時00分
3歳まで
5月6日(土曜日)
10カ月まで
5月17日(水曜日)10時15分~10時45分
3歳まで
5月22日(月曜日)10時00分~12時00分
よちよち歩きまで
水曜日
5月3日(水曜日・祝日)を除く
深沢子育て支援センター 電話48-0550
3歳まで
5月13日(土曜日)
10カ月まで
5月19日(金曜日)13時40分~14時00分
2~3カ月
身長・体重の計測も!
5月22日(月曜日)10時00分~12時00分
よちよち歩きまで
火曜日・木曜日
13時30分~15時30分
4日(木曜日・祝日)を除く
大船子育て支援センター 電話47-3377
5カ月まで
5月17日(水曜日)13時30分~15時30分
10カ月まで
5月18日(木曜日)13時30分~13時45分
3歳まで
5月20日(土曜日)
よちよち歩きまで
火曜日・木曜日
13時30分~15時30分
4日(木曜日・祝日)を除く
玉縄子育て支援センター 電話45-5077
3歳まで
5月10日(水曜日)9時45分~10時05分
3歳まで
要予約(受け付け中)
5月20日(土曜日)9時30分~11時30分
障がいなどのために、大勢の中で遊ぶのが苦手なお子さんや、遊ばせるのが不安な人のための少人数ひろばです
3歳まで
要予約(5月11日から)
5月24日(水曜日)9時45分~10時10分
0歳
先着9組
要予約(5月12日から)
5月25日(木曜日)10時00分~11時00分
2歳まで
双子の妊婦さんも
5月27日(土曜日)9時30分~11時30分
よちよち歩きまで
木曜日
4日(木曜日・祝日)を除く
「あかちゃんと楽しむ」のみ予約制になりました。5月2日以降に電話か直接希望の図書館へ。先着順。
鎌倉市図書館 電話:25-2611
5月12日(金曜日)まで
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)と児童福祉週間(5月5日~11日)に合わせて、図書館5館でイベントを開催中!好きな本の題名を書いてみんなで貼って育てる「本の木」や、図書館ビンゴクイズをはじめ、プレゼント企画も。児童福祉週間には、関連本の展示も行います。ぜひ、図書館へ!
生涯学習課 電話:61-3912
小・中学生
5月20日(土曜日)
今回は朝夷奈切通(あさいなきりどおし)を歩いてめぐります。そこでは学芸員がいろいろな解説をします。みんなで鎌倉の歴史を楽しく・深く学びましょう!
9時00分〜12時00分
市内在住・在学の小学4年生~中学生。抽選35人
5月12日までにe-kanagawa電子申請を。詳細は市ホームページを
学校のカリキュラムなどにとらわれず、鎌倉の自然や歴史、文化などを生かした活動を行います。
さまざまな年齢の人と交流しながら四季を通して学ぶクラブ活動、という意味が込められています。
鎌倉歴史文化交流館 電話:73-8501
小・中学生
6月24日(土曜日)
「和本(わほん)」とは、日本に古くからあった技術で作られた本のことです。和紙を重ね、糸で綴(と)じたり、糊(のり)で貼り付けたりして作られています。
今回はその一つ「折本(おりほん)」で、自分だけのご朱印帳(しゅいんちょう)を作ります。ご朱印の歴史や本来の意味も学んでみましょう!
13時30分~15時00分
鎌倉歴史文化交流館
小・中学生(小学生は保護者同伴)。抽選7人
5月15日までにe-kanagawa電子申請を
こども支援課 電話:61-3891
子育て中の人
かまくらの子どもたちが夢を持って健やかに育ち、親が安心して子育てができるまちを目指して、「子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!」を推進する市民委員を2人募集します。
皆さんの意見を聴いたり、一緒に考えたりします。興味のある人は、ぜひご応募ください!
市内在住(市の他の委員・職員を除く)で、年2~4回程度の会議に出席でき、小学生までの子どもがいる人(託児あり)。
最初の会議(8月を予定)から令和7年3月まで。報酬は会議1回の出席につき1万円。
「応募理由」と「子ども・子育て支援」に関する考え(様式自由)を1000字以内にまとめ、住所・氏名・性別・年齢・電話番号を書いて、5月31日(必着)までに郵送かEメールでこども支援課へ(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。選考結果は郵便でお知らせします。
学務課 電話:61-3796
生徒1人当たり3万円
高校などに在籍するお子さんの就学について、経済的にお困りの保護者に、学用品費・教科書代などとして、生徒1人当たり3万円の就学援助金を支給します。
市内在住で、高等学校・中等教育学校の後期課程・高等専門学校(高校卒業資格が得られる学校)などの在学生の保護者。所得制限あり。詳細は市ホームページを。
5月8日~6月30日(必着)にe-kanagawa電子申請か郵送で申請を。必要書類は、申請書・生徒証の写し・家賃額などの確認書類。郵送の場合は、84円切手を貼った返信用封筒も。申請書は同課(鎌倉水道営業所庁舎2階)・支所・市ホームページで入手できます。
こども相談課 電話:61-3896
児童1人当たり5万円
対象者で申請不要の人には、5月中旬に案内を送付します。送付がなく、支給対象に該当する人は申請が必要です。詳細は同課か市ホームページでご確認ください
教育センター相談室 電話:61-3807
申し込み不要
不登校の児童・生徒や保護者などに向けて、不登校経験者や保護者による座談会、フリースクールなどの活動の紹介、個別相談会などを行います。子どもの社会的自立や学校生活の再開に向けて、学校とフリースクールなどが連携して支援します。
6月10日(土曜日)13時00分~16時30分
県立青少年センター