ホーム > 産業・まちづくり > 都市計画 > 鎌倉市都市マスタープラン > 過去の鎌倉市都市マスタープラン > 鎌倉市都市マスタープラン(平成10年3月) > II.都市マスタープランの基本方針 > 都市マスタープラン「II都市マスタープランの基本方針 2将来都市構造」
ページ番号:5231
更新日:2018年2月28日
ここから本文です。
基本理念や目標などに基づいて将来都市構造を考えるにあたり、本市の都市構造の主要な要素である緑、市街地構造・土地利用、交通、拠点・ゾーンの4つについて、そのあり方を示します。
南に広がる海に向かって馬蹄形にまちを取り囲む山並みは、それ自体が城塞都市鎌倉の歴史的遺産です。海や緑は、この地形や寺社などの歴史的環境と一体となった魅力ある資源として、市民及び訪れる人々の共有の財産となっています。
鎌倉においては、緑と市街地が密接な関係を持っています。緑は、市街地を区分するように分布しているため、海と共にまちの背景として鎌倉独自の景観をつくり、また身近なレクリエーション空間ともなっています。さらに、緑や水辺などの自然環境は、生態系を支え、大気や水の循環を調整するなど多様な機能を持っています。このように、身近な緑の価値を多面的に問い直し、市民生活に活かす緑として保全・活用することが必要です。
鎌倉特有の緑の構造を「緑の骨格」と位置づけ、保全を図ります。
さらに、海岸、河川、道路、地形などを活用し、また新たな都市整備の機会をとらえて、この緑の構造を発展させる新たな緑の軸の創出を図り、緑に囲まれた市街地構造の一層の明確化を図っていきます。
図都市を形づくる緑の構造
![]() |
鎌倉の市街地は緑に囲まれて分節化され、丘陵-谷戸-市街地という地形構造になっています。
市街地のうち谷戸に広がる住宅地は、幹線道路から奥まり、行き止まりの構造になっているところが多く、また、計画開発住宅地についても、当該地を支える幹線道路が一本のみになっているところが多く見られます。
緑に囲まれ、分節化された市街地の良さを活かすとともに、その改良を図ります。
具体的には、緑により分節化された市街地構造を維持し、より明確化すること、分節化された市街地を生活単位として必要な機能を整え、その市街地間や拠点間を結ぶ道路を整備することをめざします。
本市では、将来的に人口の増加が見込まれないため、基本的には現在の市街地規模を維持することとします。
近年の土地利用の変化を見ると、農地、商業系、工業系用地が減少する一方、住宅系用地は増加しています。将来の市街地の土地利用の配分については、住宅系土地利用の保全・改善、産業系土地利用の維持・強化を図り、拠点などを除き全体としては現況土地利用を継承するものとします。
図市街地構造の特徴
![]() この図において、計画開発住宅地とは、既に開発された住宅地のことをさしています。 |
本市は、国道1号、横浜横須賀道路、国道134号などの広域的幹線道路に囲まれていますが、全体としては都市計画道路の整備率が低く、平日・休日共に慢性的に混雑した状況が見られます。
このため、日常的な交通混雑による市民生活の不都合の解消、休日や夏期の観光交通への対応、市内に流入する通過交通の排除、市内各拠点や市街地相互を連絡する交通手段の充実、交通弱者や歩行者にやさしい交通環境の実現などが課題となっています。
交通や環境の問題に対する高い意識を持った市民の存在を支えとし、鎌倉独自の交通環境条件を考慮して「車に頼らない都市」、「歩いて楽しい都市」の実現をめざします。
このため、骨格的な幹線道路の整備とあわせた鎌倉地域での交通需要管理*の実施により、自動車利用の抑制を図ります。
また、以下のような対応を検討していきます。
・市域の一体性や市内各地域と周辺市との結びつきを強化する交通ネットワークの整備・充実
・公共交通の充実(高齢者などの移動手段の確保と、自家用車依存からの移動手段の転換)
・快適な歩行者ネットワークの形成(歩く市民生活や歩く観光の推進、自転車利用の促進など)
図都市を支える交通システム
![]() |
鎌倉駅周辺、大船駅周辺の2つに、新たな拠点整備が予定されている深沢地域国鉄跡地周辺を加えた3つの拠点について、各地区の特性を踏まえながら、市民生活の向上や全市的な問題解決に資する整備をめざして、財政状況等をも考慮し、検討していきます。
また、江の島に近接する腰越の漁港及び商店街を含む一帯を腰越拠点とし、生活・観光の拠点として位置づけます。
海岸部は、夏の海水浴だけでなく、漁港や緑・海などの資源を活かすことにより、全体として新しい可能性をもつ地区です。これを海岸ゾーンとして位置づけ、より魅力的な整備をめざします。
また、鶴岡八幡宮から海岸に至る若宮大路は、鎌倉シンボルゾーンと位置づけ、鎌倉を特徴づける都市軸としての整備を図ります。
さらに、大船駅周辺と深沢地域国鉄跡地周辺の2拠点に挟まれた地区は、良好な立地条件と工業系土地利用の存在から、新たな発展の可能性のある地区と考えられます。これを大船・深沢ゾーンと位置づけ、適切な土地利用の誘導と基盤整備の推進を図ります。
図拠点とゾーン
![]() |
所属課室:まちづくり計画部都市計画課都市計画担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号:0467-61-3408(直通)
ファクス番号:0467-23-6939