ホーム > よくある質問 > 戸籍  謄本・抄本 > 改製原戸籍とは何ですか?

ここから本文です。

更新日:2013年4月23日

よくある質問

よくある質問質問

改製原戸籍とは何ですか?

よくある質問回答

戸籍の様式や編製の仕方が法律の改正によって変更されると、戸籍が新しくつくり直されます。このことによってつくり直される前の従前の戸籍を「改製原戸籍」といいます。
戸籍の改製はこれまでも何回か実施されていますが、最近のものとしては昭和と平成の改製があります。人によって、改製原戸籍の有無や戸籍の種類が異なりますので、請求の際にはご注意ください。

【昭和改製原戸籍】
昭和の時代の戸籍法の改正によって、家単位でつくられていた戸籍を、夫婦と同じ氏の子を単位とする戸籍につくり直しました。そのつくり直す前の家単位(戸主を中心として、その家の親、孫、兄弟とその配偶者、甥姪など)で作っていた時期の戸籍のことをいいます。改製後80年間保存します。

【平成改製原戸籍】
平成6年の戸籍法の改正によって、今まで和紙に手書き又はタイプライターで記載していた戸籍をデータ入力し、コンピュータ化をしました。様式も縦書きの文章型から、横書きの項目型に変更しています。そのコンピュータ化前の縦書きの戸籍のことをいいます。改製後100年間保存します。
(改製の時期は市区町村によって異なり、鎌倉市のコンピュータ化は平成17年2月11日です。)

お問い合わせ

所属課室:市民防災部市民課市民担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3905

メール:shiminka@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示