ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・文化財 > 文化施設 > 鎌倉歴史文化交流館 > 企画展「中世の祈りのかたち」開催のご案内
ページ番号:34686
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
鎌倉市内の発掘調査では、中世の鎌倉に住む人々の信仰を物語る品々が、寺院や武家屋敷、庶民が住んでいた地域などから見つかっています。神仏への祈りは、寺社で行われるだけでなく、邸宅など日常生活の中でも行われ、広く浸透していたことがわかります。
本展示では、鎌倉市内から出土した中世の様々な仏具、仏像などの仏教関連資料を中心に、中世の人々が日々の暮らしの中でどのようにして仏に願っていたのか、その祈りのかたちについて紹介します。
令和5年(2023年)3月25日(土曜日)~7月1日(土曜日)
開館時間/10時00分~16時00分(入館は15時30分まで) 休館日/日曜・祝日・年末年始 主催/鎌倉歴史文化交流館(鎌倉市教育委員会) 会場/鎌倉歴史文化交流館 別館・考古展示室 観覧料/一般400〔300〕円 小・中学生150〔100〕円 〔 〕内は20名以上団体料金 次の方は観覧料が無料となりますので、事実を証明する手帳その他の書面等をご提示ください。 |
毎週木曜日10時30分から、先着20名様限定で当館学芸員による列品解説を行っています。
当日、受付へお申し出ください。聴講無料です(通常の観覧料のみいただきます)。
所属課室:教育文化財部生涯学習課鎌倉歴史文化交流館
鎌倉市扇ガ谷1-5-1
電話番号:0467-73-8501
ファクス番号:0467-73-8545