ここから本文です。

更新日:2024年6月5日

各種手続き

 画像利用および撮影

展示品・収蔵品には、所蔵が文化財課の場合と当館の場合があり、手続きが異なります。主として考古資料は文化財課、文献資料(複製本・書簡類など)は当館の所蔵となります。

不明な場合は当館へお問い合わせください。

(注)通常、手続きに2週間ほどいただいております。余裕をもってお問い合わせください。

文化財課の所蔵品の場合

鎌倉市教育文化財部文化財課へお問い合わせください。

お問い合わせ先

当館の所蔵品の場合

当館へお問い合わせのうえ、企画の概要書および「資料特別利用申請書(ワード:37KB)」をメールまたは郵送等でご送付ください。利用許可が下り次第、当館より画像・許可書を送付いたします。

  • 画像は基本的にデータの受け渡しとなります。
  • 作業過程における中間生成物(画像データ等)の管理は厳重に行い、利用終了後は必ず破棄し、手元に残らないようにしてください。
  • 利用料金はかかりません。
  • 画像利用によって完成した印刷物など、利用の実態がわかる成果物をご提出ください。

お問い合わせ先

 敷地内での撮影

敷地内での撮影を希望される場合は、当館へお問い合わせのうえ(撮影希望日時・内容・人数・駐車場利用の有無等)、企画の概要書をメールまたは郵送等でご送付ください。

当館は、閑静な住宅街に位置しておりますため、撮影の際には周囲の住環境に出来る限りご配慮いただきますようお願い申し上げます。詳しくは、「撮影時の注意事項(PDF:138KB)」をご覧ください。

  • 撮影前に「撮影時の注意事項(PDF:138KB)」をご提出いただきます。
  • 撮影時間は原則として8時30分~17時15分とします。出入口や来館者の通路となる部分で撮影を行う場合は、なるべく開館時間外(8時30分~10時00分、16時00分~17時15分)にお願いします。
  • 利用料金はかかりません。
  • 成果物に鎌倉歴史文化交流館のクレジットを明記してください。
  • 撮影によって完成した印刷物など、利用の実態がわかる成果物をご提出ください。
  • 展示品・収蔵品を撮影する場合、別途手続きが必要になりますので、必ず事前にお知らせください。

お問い合わせ先

 交流室の貸出

別館交流室の夜間貸出(毎週金曜日)をしております。貸出にあたっては、利用希望月の3か月前の月の1日~20日の間に申込書を提出していただき、2か月前の最初の開館日に抽選を行います。詳しくは下記の利用案内をご参照ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:教育文化財部生涯学習課鎌倉歴史文化交流館

鎌倉市扇ガ谷1-5-1

電話番号:0467-73-8501

メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示