ホーム > 市政情報 > 政策に関する調査・研究 > 共創による取組の紹介(官民連携など)-企業や大学、NPO等と連携し実施している共創の取組をご紹介します- > 第2回 循環創造学シンポジウム「循環者」になるまちへむかって
ここから本文です。
更新日:2024年8月5日
本市は「ゼロ・ウェイストかまくら」の実現を目指し、ごみの減量・資源化を推進しています。この取組の一環として、慶應義塾大学が代表機関である、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)※に幹事自治体として参加しており、新しい循環の仕組み等を研究しています。 そこで、現在進めている研究の内容について、広く市民の皆様に共有する場としてシンポジウムを開催します。
このシンポジウムでは、中学生・高校生や、鎌倉市民向けに、現在進めている研究プロジェクトのご紹介とともに、特別講演や鎌倉サーキュラーアワード表彰式も同日に執り行います。
循環の取組にご興味のある方、ぜひご参加ください。
※共創の場形成支援プログラムは、地域大学等を中心とし、地方自治体、企業等との共創による、地域の社会課題解決や地域経済の発展のための自立的・持続的な地域産学官共創拠点の形成を目的としたもの。
ポスターのQRコードまたは申込フォームからお申込みください。
シンポジウムのお申込みはこちら( 外部サイトへリンク )
きらら鎌倉(鎌倉市生涯学習センター)ホール(鎌倉市小町1-10-5)
駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関にてお越しください。
JR鎌倉駅東口徒歩3分
12時30分 - 13時00分 開場
13時00分 - 13時15分 開会挨拶
13時15分 - 14時30分 研究プロジェクトの紹介
田中浩也(慶應義塾大学環境情報学部教授/プロジェクトリーダー)
河合紘輔(国立環境研究所資源循環領域/主任研究員)ほか
14時30分 - 14時45分 休憩
14時45分 - 15時15分 特別講演 長田典子(関西学院大学教授/感性価値創造インスティテュート所長)
15時20分 - 16時20分 「第1回鎌倉サーキュラーアワード」授賞式・認定式
16時20分 - 16時30分 閉会挨拶
無料
約30名
昨年のシンポジウムのアーカイブは以下のリンクからご覧いただけます。
第1回循環創造学シンポジウム【前半】( 外部サイトへリンク )
第1回循環創造学シンポジウム【後半】( 外部サイトへリンク )
Youtubeで配信している「循環創造学セミナー」( 外部サイトへリンク )もご覧いただけます。
お問い合わせ
所属課室:共生共創部政策創造課
鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階
電話番号:0467-23-3000
内線:2792・2793
ファクス番号:0467-23-8700