ページ番号:40296

更新日:2025年10月2日

ここから本文です。

第3回 循環創造学シンポジウム2030年の循環共生まちづくりに向かって

本市は「ゼロ・ウェイストかまくら」の実現を目指し、ごみの減量・資源化を推進しています。この取組の一環として、慶應義塾大学が代表機関である、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)※に幹事自治体として参加しており、新しい循環の仕組み等を研究しています。 そこで、現在進めている研究の内容について、広く市民の皆様に共有する場としてシンポジウムを開催します。

このシンポジウムでは、中学生・高校生や、鎌倉市民向けに、現在進めている研究プロジェクトのご紹介とともに、特別講演や鎌倉サーキュラーアワード表彰式も同日に執り行います。
循環の取組にご興味のある方、ぜひご参加ください。

 ※共創の場形成支援プログラムは、地域大学等を中心とし、地方自治体、企業等との共創による、地域の社会課題解決や地域経済の発展のための自立的・持続的な地域産学官共創拠点の形成を目的としたもの。

flyer

ポスターのQRコードまたは申込フォームからお申込みください。

申込フォーム

シンポジウムのお申込みはこちら( 外部サイトへリンク )

受付時期:2025年10月8日(水曜日)から2024年10月31日(金曜日)まで

会場

鎌倉女子大学・大船キャンパス(鎌倉市大船6丁目1番3号)

駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関にてお越しください。

JR大船駅 東口または笠間口から徒歩8分

プログラム内容

13時00分 - 14時00分 開場・研究展示回遊 

14時00分 - 14時10分 開会挨拶(ネット配信開始) 

14時10分 - 15時10分 研究プレゼンテーション

「鎌倉からはじまる!中都市型・循環共生モデルの可能性」

田中浩也(慶應義塾大学教授/プロジェクトリーダー)

「コーヒーかすの驚くべき大変身!鎌倉フードプロジェクト」

川村出(横浜国立大学教授)

河内公恵(鎌倉女子大学教授)

15時10分 - 15時30分 休憩

15時30分 - 16時45分 「第2回鎌倉サーキュラーアワード」授賞式・認定式

16時45分 - 17時00分 閉会挨拶

17時00分 - 18時00分 アップサイクルキャビン見学

参加費

無料

定員

10名(先着順)

※ネット配信も併せて行います。

その他

昨年のシンポジウムのアーカイブは以下のリンクからご覧いただけます。

第2回循環創造学シンポジウム【前半】( 外部サイトへリンク )

第2回循環創造学シンポジウム【後半】( 外部サイトへリンク )

Youtubeで配信している「循環創造学セミナー」( 外部サイトへリンク )もご覧いただけます。

お問い合わせ

所属課室:共生共創部政策創造課 

鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階

電話番号:0467-23-3000

内線:2792・2793

ファクス番号:0467-23-8700

メール:souzo@city.kamakura.kanagawa.jp