ホーム > 産業・まちづくり > 観光 > 【各種観光データ・ガイドライン等】市民、研究者、学生の方へ > 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関する取組について > 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会 > 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会における後援・共催について
ページ番号:31174
更新日:2024年2月14日
ここから本文です。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会では、それぞれの意味を次のように定義しています。
事業等に対して、協議会が経費の負担はせず、直接運営に関わらない事業であるが、協議会がその趣旨に賛同する事業に対して、協議会の名義の使用を承認することを言います。
協議会の運営の推進に大きく資する事業等で、かつ、団体から協議会と共同で実施することの申出があった事業等に対して、協議会が事業等の企画又は運営にかかわり、共同主催者として責任の一端を担うことを言います。
「共催」する事業については、事業に対する責任や費用負担の範囲について明確にするため、協議会と主催団体との間で「協定書」を締結します。
「共催」を希望する事業等については、申請書を提出する前に、事務局にあらかじめご相談をお願いいたします。
次の要件を満たす団体を対象とします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会共催等承認基準に掲げる要件を満たす事業を対象とします。
協議会の「後援」・「共催」を希望するときは、所定の申請書に必要事項を記載し、事務局までご提出ください。
申請は随時受け付けており、申請から決定までは約2週間程度のお時間をいただきます。申請書類の提出は、「後援」については開催予定日の1ヵ月前、「共催」については2ヵ月前までにお願いします。
また、ポスターやチラシに「後援」・「共催」を表示できるのは、「後援」等の正式決定後となりますので、作成時期を考慮し、早めの申請をお願いいたします。
提出していただく書類は次のとおりです。
7~10につきましては様式を問いません。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会事務局
〒248-8686鎌倉市御成町18-10
鎌倉市市民防災部大河ドラマ担当
TEL0467-23-3000(内線2398)
FAX0467ー23ー7505
E-mail:taiga@city.kamakura.kanagawa.jp
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」鎌倉市推進協議会共催等承認基準に基づき申請内容を審査し、承認を決定します。申請から決定までは、2週間~1ヵ月程度のお時間をいただきます。
ポスターやチラシに「後援」・「共催」を表示できるのは承認決定後となりますのでご注意ください。
催し物開催終了後、次の必要書類を速やかに提出ください。提出がない場合、次回の承認が出来ないことがありますので、ご注意ください。