ページ番号:34190
更新日:2024年5月29日
ここから本文です。
生活困窮、家庭内の経済的DV、虐待等により生理用品を購入できない、利用できない、利用しにくい環境にあるいわゆる「生理の貧困」への対策として、令和3年6月より、定期的に開催するスマイルフードプロジェクトのほか、生活福祉課及び4支所の窓口において生理用品の購入に課題を抱えた市民への生理用品の配付を行っているところですが、窓口での配布においては、声のかけにくさから「受け取りにくい、緊急時に利用しにくい。」等の声があります。
このため、令和4年(2022年)12月5日から、上記の窓口等のほか、本庁舎及び4支所の一部の女子トイレ等に各種相談先を紹介する女性相談カードや生理用品配布カードとともに生理用品を設置し、生理用品を必要としているものの、「窓口で受け取りにくい」と感じている方々が生理用品を受け取ることができるようにするとともに、困っている方が必要な支援につながるよう相談窓口等の案内を行っています。
また、生理用品が手元にない場合で、急に生理が来てしまった場合等においても利用していただき、生理に関する女性特有の急な事態への配慮を行っています。
次の場所に設置しています。
包装された生理用品、女性相談カード、生理用品配布カードを収めたケースを上記の女子トイレ及びみんなのトイレ内の洗面台付近へ設置しています。
所属課室:共生共創部地域共生課人権・男女共同参画担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3870