ページ番号:6049
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
鎌倉市では、ごみの発生抑制、再使用及び再生利用を推進する事業を積極的に取り組む自治会・町内会等に対して奨励金を交付しています。
(注)3Rとは、天然資源が大切に使われ、環境への悪影響が少ない社会・循環型社会を構築していくための取り組みとその優先順位を表した言葉、「Reduce(リデュース)=ごみの発生抑制」、「Reuse(リユース)=ごみの再使用」、「Recycle(リサイクル)=ごみの再生利用」のそれぞれの頭文字を使い、総称したものです。
鎌倉市地域のつながり課作成の「自治会町内会等名簿」に記載されている自治会・町内会等が対象です。
各年度において、次の1から4に規定する事業を2事業以上実施した自治会・町内会等に対して、奨励金を交付します。
なお、奨励金の交付対象となる事業数の上限は4件までです。同一内容を何度実施しても、2回目以降は交付対象になりません。
実施年度ごとに定められた期限までに、「鎌倉市3R推進事業計画書」を提出してください。
実施予定事業の変更など、提出した計画書の内容に変更がある場合は、「鎌倉市3R推進事業変更計画書」を提出してください。ただし、実施予定月の変更など、軽微な変更の場合は不要です。
事業を実施後、実施年度ごとに定められた期限までに、「鎌倉市3R推進事業実績報告書」を提出してください。なお、全ての事業において、事業内容の分かる資料の添付が必要です。
実施年度の4月1日時点の「自治会・町内会等の世帯数を基準とした世帯数当たりの額」及び「事業の実施回数に応じた額」の合計を交付します。
実施年度の翌年5月末までに、「鎌倉市3R推進事業実績報告書」に記載の銀行口座に振り込みます。