ホーム > 市政情報 > 後援・表彰・式典 > 鎌倉市「後援」・「共催」/「市長賞」について > 後援・共催について
ページ番号:15520
更新日:2024年3月11日
ここから本文です。
鎌倉市では、それぞれの意味を次のように定義しています。
本市として経費の負担はせず、直接運営に関わらない事業であるが、本市がその趣旨に賛同する事業に対して、「鎌倉市」の名義の使用を承認することを言います。
本市の市政運営の推進に大きく資する事業等であり、かつ、主催団体から本市と共同で実施することの申出があった事業等に対して、本市が事業等の企画又は運営にかかわり、共同主催者として責任の一端を担うことを言います。
「共催」する事業については、事業に対する責任や費用負担の範囲について明確にするため、本市と主催団体との間で「協定書」を締結します。
「共催」を希望する事業等については、申請書を提出する前に、担当課にあらかじめご相談をお願いいたします。
鎌倉市共催等承認基準に掲げる次の要件を満たす団体を対象とします。
ア.設立の目的が公益に反しないこと。
イ.政治団体又は宗教団体でないこと。
ウ.堅実な活動実績を有すること等により、共催等の対象となる事業等の遂行能力があると認められること。
エ.役員その他の責任者が明らかであること。
鎌倉市共催等承認基準に掲げる次の要件を満たす事業を対象とします。
鎌倉市の「後援」・「共催」を希望するときは、所定の申請書に必要事項を記載し、担当課までご提出ください。
申請は随時受け付けており、申請から決定までは約2週間程度のお時間をいただきます。申請書類の提出は、「後援」については開催予定日の1ヵ月前、「共催」については2ヵ月前までにお願いします。
また、ポスターやチラシに「後援」・「共催」を表示できるのは、「後援」等の正式決定後となりますので、作成時期を考慮し、早めの申請をお願いいたします。
提出していただく書類は次のとおりです。
7~9につきましては様式を問いません。
必要書類はダウンロード「市長賞・後援名義申請書」からもダウンロードできます。
令和5年(2023年)5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけを5類感染症に見直す政府の方針を受け、事業の実施日が令和5年(2023年)5月8日以降の「後援」・「共催」/「市長賞」の申請について「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」の提出は不要となりました。
大会・催しの内容、目的ごとに、それぞれの事業を所管する担当課にご提出ください。
提出先が不明の場合は、秘書課までお問い合わせください。
鎌倉市共催等承認基準に基づき申請内容を審査し、承認を決定します。申請から決定までは、2週間~1ヵ月程度のお時間をいただきます。
ポスターやチラシに「後援」・「共催」を表示できるのは承認決定後となりますのでご注意ください。
【後援の場合】 |
---|
主催:○○○実行委員会 |
後援:鎌倉市 |
【共催の場合】 |
---|
主催:○○○実行委員会 |
共催:鎌倉市 |
催し物開催終了後、次の必要書類を速やかに提出ください。提出がない場合、次回の承認が出来ないことがありますので、ご注意ください。
必要書類はダウンロード「市長賞・後援名義申請書」からもダウンロードできます。
令和4年4月1日から飲食の提供を行った事業は、リユース食器、マイ皿・マイカップなどの再利用可能な食器等の使用状況を含む会場内の飲食の提供状況が分かる写真、(リユース食器を利用した場合は)レンタルに係る請求書の写し等の提出が必須となります。
「後援」・「共催」の決定を受けた事業等については、広報かまくらへの掲載についても同時に申込むことができます。申込みは、「後援」・「共催」の申請と同時に、申請書「催し物開催資料(兼広報原稿)」にて行います。
広報かまくらの原稿締切りは、掲載希望号の1ヵ月前です。そのため後援の承認に加え、広報かまくらへの掲載を希望される場合には、申請から決定までの日数を見込んで、掲載希望号の発行日から1ヵ月半~2ヵ月前までに申請書類の提出が必要です。余裕をもった手続きをお願いいたします。
掲載の可否の判断は広報課にて行います。紙面の都合上、掲載できない場合もありますので、ご承知おきください。
「後援」・「共催」の決定を受けた事業等については、市内にある広報板への掲示を行うことができます。
申込みは、「後援名義使用承認決定通知書」を持参の上、広報課もしくは、各支所にて行います。
申込み時に確認印をお渡ししますので、掲示するすべてのポスターに押印し、各自で掲示をお願いします。
各自での掲示が難しい場合は、鎌倉市シルバー人材センターに有料で代行を依頼することができます。なお、詳細についてはシルバー人材センターへ直接お問い合わせください。
所属課室:共生共創部秘書課秘書担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階
電話番号:0467-23-3000
内線:2210・2211
ファクス番号:0467-23-8700