ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子育て施設(保育園・幼稚園・学童保育など) > 保育園 > 鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金制度について

ページ番号:37901

更新日:2024年10月29日

ここから本文です。

鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金制度について

認可保育所等への入所が保留となり、やむを得ず認可外保育施設等を利用している児童について、認可保育所等に入所するまでの間の保護者の経済的負担の軽減を図るため、認可外保育施設等の利用料の一部を補助します。

 制度について

対象となる施設等

認可外保育施設(都道府県知事に届出のあるものに限る)及び一時預かり

詳細は「鎌倉市認可外保育施設等一覧」をご覧ください。

補助条件

次の全ての条件を満たすことが必要です。

  1. 保護者が市内の認可保育所等を入所希望し、利用保留となっていること。
  2. 利用保留となっている期間に、就労、就学等により、月64時間以上、認可外保育施設等を利用していること。(育児休業を延長している期間や、求職活動期間は除く)
  3. 認可外保育施設等の利用料の支払いが確認できること。
  4. 対象児童が0歳児~2歳児クラスであること。
  5. 鎌倉市内にお住まいの課税世帯であること。

(注意)内定後、入所を辞退した上であらためて入所申込を行い、保留児童となっている場合は補助対象とはなりません。

補助金額

認可外保育施設等の利用料と仮算定保育料を比較して認可外保育施設等の利用料が高額の場合、差額を補助します。

上限額は20,000円です。

仮算定保育料とは

児童が認可保育所等に入所する場合に当該年度の4月分として算定される、鎌倉市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例に規定する保育料を言い、全ての保護者の市民税所得割額を合算した額を基に算出します。

鎌倉市保育所等保育料(利用料)月額表(PDF:111KB)

算定例

ここでは、認可外保育施設等の利用料を70,000円と仮定します。

  • 市民税所得割額が154,000円~169,000円未満の場合

(A)仮算定保育料:40,600円

(B)認可外保育施設等利用料:70,000円

…(A)よりも(B)が大きく、差額は29,400円→上限額20,000円を補助。

 

  • 市民税所得割額が365,000円~397,000円未満の場合

(A)仮算定保育料:59,000円

(B)認可外保育施設等利用料:70,000円

…(A)よりも(B)が大きく、差額は11,000円→差額である11,000円を補助。

 

  • 市民税所得割額が515,000円以上の場合

(A)仮算定保育料:79,700円

(B)認可外保育施設等利用料:70,000円

…(A)よりも(B)が小さいため、補助対象外

仮算定保育料についての注意事項

同一世帯で就学前の児童が2人以上、認可保育所等施設に入所している場合、年齢順に2人目以降は仮算定保育料が無料となります。

  • 認可保育所等施設とは

認可保育所、幼稚園、認定こども園(1号認定)、特別支援学校幼稚部、認可外保育施設(都道府県知事に届け出ているものに限る)を示します。

 請求について

請求に必要な手続きのながれと書類

補助を受ける場合、次の手続きと、それに対応した書類を保育課まで提出してください。

  1. 鎌倉市へ仮算定保育料計算依頼書((Word:21KB)(PDF:137KB))をご提出ください。
  2. 鎌倉市から仮算定結果を送付します。
  3. 認可外保育施設等に、保育証明書((Excel:13KB)(PDF:71KB))の作成を依頼してください。
  4. 認可外保育施設等利用料補助金請求書((Word:22KB)(PDF:102KB))を作成してください。
  5. 認可外保育施設等利用料を納入していることが分かる書類(領収書等。コピー可)と振込先が確認できるものの写し(通帳、キャッシュカード等)をご用意ください。
  6. 上記3~5の書類を、下記の請求期限までにご提出ください。
  7. その他必要な書類がある場合、状況に応じて提出を求めることがあります。

 請求時期について

令和6年度の請求スケジュールは次のとおりです。

期別 利用期間 請求期限 支払時期(予定)
第1期 令和6年4月~6月利用分 令和6年12月末日 令和7年1月下旬ごろ
第2期 令和6年7月~9月利用分
第3期 令和6年10月~12月利用分 令和7年1月末日 令和7年2月下旬ごろ
第4期 令和7年1月~3月利用分 令和7年4月末日 令和7年5月下旬ごろ

注意事項

  • 請求期限の1カ月前までを目途に仮算定依頼を行ってください。
  • 各期の請求期限を過ぎて提出された場合、次の期別に請求があったものとして取り扱います。
  • 書類や振込先口座情報に不備があった場合、支払時期が遅れることがあります。
  • 各月の末日が休日の場合は請求期限を前開庁日とします。

お問い合わせ

所属課室:こどもみらい部保育課保育担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3892

メール:kodomo@city.kamakura.kanagawa.jp