ホーム > 保険料の算定について

ページ番号:39921

更新日:2025年7月29日

ここから本文です。

保険料の算定について

 後期高齢者医療保険料は、広域連合が保険料額の決定を行い、市区町村がその保険料を徴収します。市区町村が徴収した保険料は、広域連合に納付されます。
 保険料は、毎年度4月1日を基準日として被保険者個人単位で算定します。算定した保険料額は、その年の4月1日から翌年の3月31日までの1年間の金額となります。
 保険料額は、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額になります。

【令和6・7年度】
 年間保険料額(限度額80万円)=均等割額+所得割額
 均等割額=45,900円
 所得割額=賦課のもととなる所得金額(注1)×10.08%
 

(注1)被保険者の算定対象所得(前年の総所得金額等(※)-基礎控除43万円)

(※)総所得金額等とは、総所得金額、山林所得金額、株式・土地建物等の長期(短期)譲渡所得金額等の合計額です。なお、賦課限度額、均等割額及び保険料率は2年ごとに見直されます。

保険料の試算

 保険料試算シートで保険料額を試算することができます。神奈川県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

神奈川県後期高齢者医療広域ホームページ(保険料額の計算)(外部サイト)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部保険年金課後期高齢者医療保険担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3961

メール:hokenen@city.kamakura.kanagawa.jp