ホーム > くらし・環境 > 生活環境 > 環境教育 > 鎌倉メダカ観察日記

ここから本文です。

更新日:2018年11月26日

鎌倉メダカ観察日記

鎌倉メダカについて

日本にいる野生のメダカは1種類だけで、クロメダカとも呼ばれています。メダカは小さな池や谷戸の小川などに生息し移動能力が低いので、生息する地域によって独自の進化を重ねてきました。そのため、遺伝子組成や形態などに差が見られます。そこで、鎌倉にいたメダカは、滑川水系特有の形態や生態を持つと推定されるため、「鎌倉メダカ」と呼んでいます。特徴としては、しりびれの軟条数の平均が17.30本で藤沢メダカの18.33本より少なくなっています。

鎌倉メダカ 放流風景

御成小学校児童によるメダカの放流

鎌倉メダカは、1960年代後半に滑川支流の佐助川近くの水田で佐助在住の市民の方に採取され、庭のカメ等で大切に育てられてきたもので、1993年頃に県立教育センターの職員により滑川水系固有の純粋な鎌倉メダカであると推定されたものです。

ペットショップで売られている橙色のメダカはヒメダカといい、メダカの突然変異体を改良した種で野生種ではありません。

鎌倉メダカ

鎌倉メダカ

鎌倉メダカ再生への取り組み

鎌倉市内の川は最近、下水道の普及により水質がどんどんよくなっています。ホタルやホトケドジョウ(絶滅危惧種)なども戻ってきています。しかし平成11年2月に環境庁の絶滅危惧種に指定されたメダカは、市内では1985年頃に滑川の源流近くで観察されて以来見つかっていない状況です。

そこで市では鎌倉メダカを譲り受け、これを繁殖させ、その後環境学習の素材として活用しながら自然界の 河川に放流したり、学校に配布することにしました。

鎌倉メダカ 池

整備された池

川をきれいにしよう

市内の河川は、下水道の普及と共にどんどんきれいになっています。しかし、市には川に油が流れている、白く濁った水が流れている、ザリガニや魚が死んでいるなどの通報もかなりの件数寄せられています。

メダカやその他の生き物がすめるきれいな川にするため、次のことに心がけましょう。

  1. みそ汁やおかずのつゆは、流しの三角コーナーにろ紙を敷いて捨てる。
  2. 古くなった食用油は、揚げ物カスが入らないようにペットボトルに入れ、ふたを閉めてごみとして出す。
  3. 洗剤は、石鹸などの分解性の高いものを選び、余分に使わない。
  4. 皿の汚れはふき取ってから洗う。
  5. ふろの残り湯を洗濯などに使う。
  6. 屋外の洗い場は、側溝を通じて直接川に流れるものが多いので、ペンキや油を流さない。
  7. 川や道路側溝にタバコなどのごみを投げ捨てない。 

お問い合わせ

所属課室:環境部環境保全課環境保全担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3420

メール:hozen@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示