ホーム > くらし・環境 > 住宅 > 居住サポート住宅認定制度

ページ番号:40306

更新日:2025年10月8日

ここから本文です。

居住サポート住宅認定制度

居住サポート住宅認定制度とは

居住サポート住宅とは、高齢者や低所得者などの住まいの安定確保のため、居住支援法人等と賃貸人が連携し、入居中の居住サポート(安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎ等)を行う住宅です。

居住サポート住宅の認定制度は、令和6年6月の住宅セーフティネット法改正により創設され、令和7年10月から開始されました。

市内で居住サポート住宅を運営する事業を行うには、市の認定を受ける必要があります

申請方法

申請は、申請者が「居住サポート住宅情報提供システム」から電子申請を行います。
なお、市の窓口で、書面での申請は受け付けていません。

tezyun5

申請先(居住サポート住宅情報提供システム)

申請方法等については、申請者向け管理サイト入力マニュアル(外部サイトへリンク)をご確認ください。

認定基準

居住サポート住宅の認定基準は次のとおりです。

kizyun2

参考資料

詳細な認定基準等につきましては、居住サポート住宅制度について(居住サポート住宅情報提供システムHP)(外部サイトへリンク)を御確認ください。

申請における必要書類

電子申請においてシステムでの入力が必要となる項目と、システム入力とは別に添付資料が必要がある項目があります。

teisyutusyorui2

申請書など

参考資料

詳細につきましては、居住サポート住宅制度について(居住サポート住宅情報提供システムHP)(外部サイトへリンク)をご確認ください。

居住サポート住宅の公開について

認定機関の審査において、居住サポート住宅の認定が行われると、認定された住宅の情報が居住サポート住宅情報提供システム(外部サイトへリンク)で公開されます。

参考情報

居住支援法人

家賃債務保証業者

問い合わせ先

ご不明な点等ございましたら、鎌倉市都市整備総務課までご連絡ください。

お問い合わせ

所属課室:都市整備部都市整備総務課住宅担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎4階

電話番号:0467-61-3679

メール:jyutaku@city.kamakura.kanagawa.jp