ページ番号:9750
更新日:2024年11月6日
ここから本文です。
この制度は精神、知的または身体障害者等(内部障害を含む。詳しくは、神奈川県子ども家庭課ホームページ特別児童扶養手当の障害認定基準について( 外部サイトへリンク )を参照)で、政令に定める程度以上の障害にある20歳未満の児童について、児童の福祉の増進を図ることを目的として、手当を支給するものです。
日本国内に住所があり、精神、知的又は身体障害等(中程度以上)の状態にある児童を監護している父か母、または父母にかわってその児童を養育している方が、特別児童扶養手当を受けることができます。
ただし、次のいずれかに該当するような場合は、手当を受けることができません。
請求者及びその扶養義務者の前年の所得が、下記の限度額以上ある場合は、その年度(8月から翌年の7月まで)の手当の支給は停止されます。
扶養親族等の数 | 請求者 | 配偶者および扶養義務者 |
---|---|---|
0人 |
4,596,000円未満 |
6,287,000円未満 |
1人 |
4,976,000円未満 |
6,536,000円未満 |
2人 |
5,356,000円未満 |
6,749,000円未満 |
3人 |
5,736,000円未満 |
6,962,000円未満 |
4人 |
6,116,000円未満 |
7,175,000円未満 |
1人増すごとに、請求者の場合380,000円、配偶者等は213,000円加算
この所得額は、給与所得のみの場合は、給与所得控除後の額です。
下記の諸控除があるときは、その額を所得証明書の所得額より差し引いて、表中の制限額と照らし合わせてください。
請求者 | 配偶者・扶養義務者(注1) | ||
---|---|---|---|
控除の種類 | 控除額 | 控除の種類 | 控除額 |
社会・生命保険料相当額(一律) | 80,000円 | 社会・生保険料相当額(一律) | 80,000円 |
障害者控除 | 270,000円 | 障害者控除 | 270,000円 |
特別障害者控除 | 400,000円 | 特別障害者控除 | 400,000円 |
勤労学生控除 | 270,000円 | 勤労学生控除 | 270,000円 |
寡婦(夫)控除 | 270,000円 | 寡婦(夫)控除 | 270,000円 |
ひとり親控除 | 350,000円 | ひとり親控除 | 350,000円 |
老人扶養控除 | 100,000円 | 老人扶養控除(注2) | 60,000円 |
老人控除対象配偶者 | 100,000円 | ||
特定扶養親族または控除対象扶養親族(注3) | 250,000円 | ||
雑損控除、医療費控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除の控除相当額 | |||
肉用牛の売却により事業所得に係る免除を受けた場合の当該免除に係る所得の額 |
(注1)扶養義務者とは、民法第877条第1項(直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある)に定めるものです。
(注2)扶養親族が当該老人扶養親族のみの場合は一人を除く
(注3)控除対象扶養親族とは、前年の12月31日時点で16歳以上19歳未満で一定の要件を満たした方をいいます。
児童1人につき
令和6年3月分までの手当額 | 令和6年4月分からの手当額 | |
1級(重度)に認定された場合 | 53,700円 | 55,350円 |
2級(中度)に認定された場合 | 35,760円 | 36,860円 |
手当額は特別児童扶養手当等の支給に関する法律第16条において準用する児童扶養手当法第5条の2の規定により改正されています。
※神奈川県が重度、中度、非該当の認定をします。
市役所本庁舎こども相談課(42番窓口)にて事前相談を実施してから、次の物を用意し、申請へお越しください。
《注意》お子様の障がいの程度やご家庭の状況により下記の書類のみではご申請できない可能性があります。また原則として必要書類が全て揃っていないとご申請ができないため、ご申請を希望される際には一度窓口にてご相談ください。
上記のうち、1、2(診断書の場合)については、交付日から1か月以内のもの
手当は、神奈川県知事の認定を受けると、申請(認定請求)をした日の属する月の、翌月分から支給されます。
4月(12月から3月分)・8月(4月から7月分)・11月(8月から11月分)の各月とも11日(11日が休日の時は直前の休日でない日)の年3回、指定した金融機関の口座に支払われます。
有期認定とは、児童の障害の状態に応じて、一定の期間を設けて受給資格を認定することです。一定の期間を過ぎると、引き続き手当が受けられるかどうか再認定が必要となります。
手当の認定を受けて、有期認定の対象となる方には通知を致しますので、有期期限までに診断書等を提出してください。また、障害の状態によっては診断書を省略できる場合がありますので詳しくはこども相談課へご相談ください。
*提出期限までに診断書等の提出がされないときは、その期間の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。
*所得制限を超えたため、手当が支給停止中の方は手続きを省略することができます。ただし、所得状況届の提出や所得の修正申告等による再認定により遡及して手当を受給できる場合、診断書を提出した月までの手当は支給されませんので、ご注意ください。
認定を受けると、毎年所得状況届を提出していただきます。
所得状況届は、前年の所得によって、その年の8月から翌年の7月までの手当を支給できるかどうかを審査するため、年1回提出していただくものです。届出期間(8月12日から9月11日まで)を過ぎると手当の支給が遅れる場合がありますので、ご注意ください。
*未提出のまま2年間経過すると手当を受ける権利がなくなります。前年、所得制限額を超えていたため手当が支給停止だった方も必ず提出してください。
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課子育て給付担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3896