ページ番号:5284
更新日:2025年3月12日
ここから本文です。
在宅で子育てをしている家庭の経済的負担の軽減を図るため、ファミリーサポートセンターの育児支援または家事支援を利用した人のうち、対象者(表1)に利用料の一部を助成しています。
この助成について、平成20年7月以降にファミリーサポートセンター以外の事業者(以下「子育て支援事業者」(表2))を利用した場合も助成することになりました。助成額、利用時間の限度は表3のとおりです。
ファミリーサポートセンター事業又は子育て支援事業者を利用する日現在において市内に住所(住民登録)を有している者で、次のいずれかに該当するものとする。
(1)妊娠中 |
(2)以下の1から4のいずれにも入所、又は在籍していない就学前の子どもを在宅で養育している保護者
|
(3)小学生までの子育てをしている保護者で本人又は同一世帯の家族が病気になり、育児又は家事の援助が必要な家庭 |
名称 |
電話 |
---|---|
福祉クラブ生協鎌倉子育て支援W.Coどんぐり |
42-2001 |
公益社団法人全国保育サービス協会加盟の事業者 |
|
W.Coはワーカーズ・コレクティブの略
支払った利用料(他の助成(割引等を含む。)を併用する場合を除く。)の2分の1で、表中の金額を上限とします。
助成上限額(1時間当たり) | |
---|---|
ファミリーサポートセンター |
子育て支援事業者 |
400円 |
500円 |
令和6年4月1日利用分から 1,000円 |
1か月当たり20時間(同月内に複数の事業者を利用した場合も同様)
家事支援のみを利用した場合は、1日当たり2時間(同月内に複数の事業者を利用した場合も同様)
鎌倉市在宅子育て家庭支援事業利用申請書(PDF:140KB)に下記必要書類を添えて表4の期間に、こども家庭センター(こども家庭相談課)に申請してください。
令和7年から電子申請が可能となります。下記外部サイトよりご申請ください。
利用月10月から12月まで(在宅子育て家庭支援事業利用料助成申請(10月~12月利用分)(外部サイトへリンク))
事前に、下記必要書類のPDFをご準備ください。PDFファイルを添付する際の操作例(PDF:620KB)
全員必須 | 申請者名義の預金口座が確認できる書類の写し |
ファミリーサポートセンター事業分を申請する場合 | 活動報告書(依頼会員及び支援会員の押印があるものに限る) |
子育て支援事業者分を申請する場合 |
子育て支援事業者が発行した利用報告書(利用者氏名、利用日時、利用時間、利用に対する報酬金額、利用内容及び利用対象児童氏名を記載したものに限る)又は請求書 及び 領収済証明書又は領収書 |
助成要件が申請者又は同一世帯の家族が病気の場合 | 申請日から1年以内に発行された医師の診断書等病状が確認できる書類の写し |
来庁または郵送による申請の場合は、申請期間の最終日が閉庁日に当たるときは、翌開庁日までとし、郵送の場合は申請期間内の消印の申請を有効とします。電子申請の場合は、申請期間の最終日が閉庁日に当たる場合でも申請期限は10日までです。
利用月 |
申請期間 |
支払月 |
---|---|---|
7月から9月まで |
12月1日から同月10日まで |
1月 |
10月から12月まで |
3月1日から同月10日まで |
4月 |
1月から3月まで |
6月1日から同月10日まで |
7月 |
4月から6月まで |
9月1日から同月10日まで |
10月 |
令和6年10月から12月までの利用月分からファミリーサポートセンター事業の利用者も子育て支援事業の利用者も同一の申請期間、支払月になりました。
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課子育て給付担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3896