ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度11月1日号(No.1346) > 広報かまくら令和元年度11月1日号8面
ページ番号:27362
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
これまでの80年に、ありがとう
これからの時代を、ともにつくろう
鎌倉の礎を築いた源頼朝公の功績への理解を深め、歴史的遺産と共生するまちづくりを考えます。先着100人。託児あり(6歳まで。先着5人。12月2日までに要予約)。
手話通訳あり。
12月14日(土曜日)…鎌倉能舞台(長谷)14時00分~16時00分
【申し込み】11月1日以降に、市観光協会(電話23-3050、FAX22-3516)へ
未来ある鎌倉へ、そして子どもたちに引き継がれていく鎌倉へ―。20年後の市制100周年に向けて、そんな想いをつなぐタイムカプセルイベントを開催します。20年後の鎌倉への想いや自分(家族)に宛てた手紙や絵を書いてみませんか。会場にある便箋と封筒も使用できます(写真同封可)。当日先着500人(予定)。このタイムカプセルは、市制100周年を迎える、令和21年に開封します。この他、音楽・お笑いライブ、地元飲食店による屋台の出店も予定しています。小雨決行。
11月3日(日曜日)…芸術館通り 12時00分~20時00分
【問い合わせ】同イベント実行委員会 電話55-5703
11月9日~15日、秋の火災予防運動が全国一斉に行われます。この機会に、防火対策や防火習慣を身に付けましょう。市ホームページにある「火の用心7つのポイント」もご活用ください。
多くの人が利用する商業施設の立ち入り検査をします。対象の大型物品販売店は事前通告なしで通常営業時に、大船駅周辺の商業ビルは夜間に大船警察署と合同で実施し、防火管理や利用者の安全確保など、関係者に周知します。
一般住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。設置できていない人は早急に取り付けてください。設置後は定期点検をし、電池式のものは電池切れに注意してください。
警報器のサンプル展示や設置場所の説明、パンフレットの配布などを行います。
11月13日(水曜日)…市役所ロビー 午前10時30分~11時30分
【問い合わせ】予防課 電話44局0963
施設関係者による初期消火・避難誘導、消防隊による一斉放水、救助隊やはしご隊による人命救助訓練などを行います。見学スペースあり。荒天中止。
【問い合わせ】鎌倉消防署 電話25-7526
市内を中心に国際交流・国際協力を行っている団体による催しです。活動紹介、手工芸品や軽食の販売もあります。市役所ロビー、支所にあるパンフレットの入場券で入場できます。
【問い合わせ】文化人権課 電話61-3870
鎌倉市民文化祭企画運営委員会事務局 電話61-3872
12月1日(日曜日)13時00分から 無料
鎌倉マジシャンズクラブ・山田 電話31-1829
12月7日(土曜日)17時30分から
一般1,500円 小学生1,000円 未就学児500円(3歳以下無料)
ミュージカルグループ ツインリーブス・松田 電話25-0922
12月8日(日曜日)11時30分から 無料
鎌倉民踊民舞協会・赤井 電話45-0437
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
10代の頃から泉鏡花の文学を愛読し、彼の作品に挿絵を描くことを目標に研さんを重ねた鏑木清方(かぶらききよかた)は、23歳の時に鏡花と初対面を果たしました。
その後、公私共に親交を深め、鏡花の小説に口絵を寄せたほか、鏡花作品の舞台化の際は、絵看板や衣裳(いしょう)を手掛けるなど、鏡花文学の世界を描きました。
今秋、鏡花没後80年を迎えたことから、特別展「泉鏡花没後80年 清方と鏡花~ふたりで紡ぐ物語の世界」として、二人の深い関わりを示す作品をご紹介しています。
日本画に用いられる伝統的な白色で、貝が原料の胡粉を用いて、色紙に絵を描きます。各先着12人。800円(観覧料別)。
とき…11月16日(土曜日)
【申し込み】鏑木清方記念美術館 電話23-6405
鏑木清方記念美術館、川喜多映画記念館、北鎌倉 葉祥明(ようしょうめい)美術館の連携イベント。鶴見泉さん(ヨガインストラクター)によるウオーキングのレクチャーを受けながら、学芸員の解説付きでミュージアム巡りや鎌倉散策をお楽しみいただけます。先着20人。参加費1,800円。雨天中止。
とき…12月1日(日曜日)13時00分~16時00分
【申し込み】11月1日の10時00分以降に、北鎌倉 葉祥明美術館(電話24-4860)へ