ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度11月15日号(No.1347) > 広報かまくら令和元年度11月15日号5面
ページ番号:27442
更新日:2023年11月2日
ここから本文です。
特に記載のない場合は、次の通り。
(注)詳細は受験案内を参照するか、問い合わせを
地方公務員法および地方自治法の一部を改正する法律の施行により、市で任用していた「非常勤嘱託員」や「臨時的任用職員」は、来年4月から「会計年度任用職員」に変わります。
それに伴い、このたび、会計年度任用職員の募集を行うことになりました。なお、今回募集する以外の職も、随時、「広報かまくら」や市ホームページなどで募集を行います。
また、現在職員課に登録している臨時的任用職員(アルバイト)の登録は、令和2年3月31日をもって終了となります。
(1)職務内容はいずれも、市内の各庁舎などの一般事務(文書作成、データ入力、窓口・電話応対、現場確認、その他職員の補助業務など)。申し込み方法は末尾を参照
(2)パソコン操作(ワード・エクセルによる文書・表作成など)ができる人。200人程度
(3)勤務条件
次のうち、希望するパターンを選択(年度ごとに変更可)
原則として平日。ただし、配属先によっては土・日曜日、祝日の勤務や、午前8時30分~午後7時のうち所属長の指定する7時間(Cは6時間)勤務がある職場もあり
(4)A・B=日額7392円、C=日額6336円
(5)1次=書類選考、2次=パソコン操作、3次=面接
(2)パソコン操作(ワード・エクセルによる文書・表作成など)ができる人。100人程度
(3)勤務条件
(4)時給1056円
(5)1次=書類選考(パソコンによる書類作成あり)、2次=面接
(2)次の全てを満たす人。
(3)勤務条件
午前9時~午後5時のうち、勤務時間により日数を決定
原則として平日。ただし、配属先によっては土・日曜日、祝日の勤務がある職場もあり
(4)A=日額5280円 B=日額6336円、C=日額7392円
(5)1次=パソコン操作、2次=面接
【申し込み】受験案内と申込書は、市役所受付・支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)のほか、市ホームページでも入手できます。11月29日(消印有効)までに、申込書類一式を特定記録郵便(本人の持参も可)で、職員課(本庁舎2階、内線2231)へ
A~Gの(5)選考方法はいずれも、1月上旬~中旬の指定する日時に面接。申し込み方法は末尾を参照。
(1)健康教育・健康相談・訪問指導などの栄養指導業務
(2)管理栄養士の資格を持つ人。2人
(3)勤務条件
(4)日額9600円
(1)健康教育・健康相談・家庭訪問などの成人保健業務や母子保健業務、保健師業務
(2)保健師の資格を持つ人。
(3)勤務条件
(4)日額1万3200円
(1)健康診査・健康教育・健康相談・家庭訪問などの母子保健事業
(2)いずれも資格を持つ人。
(3)勤務条件
(4)日額は職種・勤務時間により異なる
(1)母子健康手帳発行業務、個別の支援プラン作成、各種サービスの情報提供や調整、健康相談、保健指導、家庭訪問、関係機関との連絡など
(2)保健師か助産師の資格を持つ人。7人
(3)勤務条件
(4)日額1万3200円
(1)地域の健康増進イベントなどでの保健指導の補助業務
(2)保健師の資格を持つ人と看護師の資格を持つ人。各2人
(3)勤務条件
(4)保健師=時給2000円、看護師=時給1800円
(1)予防接種事業、成人健診事業などの事務
(2)6人
(3)勤務条件
(4)時給1056円
(1)母子保健事業の事務、健康診査・健康相談などの受付、会場整理など
(2)4人
(3)勤務条件
(4)時給1056円
【申し込み】事前に電話連絡の上、11月15日~25日に、市指定の採用試験申込書(履歴書を兼ねる)を市民健康課(本庁舎1階、電話61-3944)へ本人が持参。A~Eは資格を証明する免許証などの写しも提出を
(1)国保保健事業(特定健診・特定保健指導など)に関わる業務
(2)管理栄養士の資格を持つ人。2人
(3)勤務条件
(4)日額1万1200円
(5)1次=書類選考(400字程度の作文「わたしが考える鎌倉市の健康づくりについて」)、2次=1月の市指定日時に面接
【申し込み】事前に電話などで連絡の上、11月15日~25日に、市指定の採用試験申込書(履歴書を兼ねる)、資格を証明する免許証の写し、作文を市民健康課(本庁舎1階、電話61-3946)へ本人が持参
市民課 電話61-2300
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shiminka/shinsei-hojo.html