ここから本文です。
更新日:2023年1月14日
次のいずれかの方法でご申請ください。
いずれの方法も、受取は窓口へお越しいただく必要があります。
マイナンバーカード申請数の増加に伴い、受取に関する手続にお時間をいただいております。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
交付申請書を郵送いただき、後日市役所市民課又は支所でマイナンバーカードをお受け取りください。
郵送での申請イメージ
交付申請書※1に顔写真※2を貼り付け、必要事項を記入のうえ、返信用封筒※3で地方公共団体情報システム機構宛※4に郵送してください。
1:交付申請書は平成27年10月以降随時ご自宅に発送しました「通知カード」の下部に付随しておりますものです。また令和2年12月30日以降に国から送付された申請書もご使用いただけます。交付申請書を紛失等された場合には市役所市民課又は支所窓口で再発行いたしますので、本人確認書類(Aから1点、又はBから2点)をご持参ください。
2:顔写真は縦4.5cm×横3.5cmのものをご用意ください。その他の注意事項については顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)をご参照ください。
3:返信用封筒は、通知カードの送付にあたり、1世帯に1枚同封しています。お手元にない場合は、交付申請書の送付用封筒を無くされた方へ(外部サイトへリンク)からご取得ください。
また、差出期限が平成29年10月4日までの封筒は、令和5年5月31日までお使いいただけます。切手を貼らずにそのままご利用ください。
4:郵送による交付申請書の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター宛
カードのご申請後、顔写真等の不備がなければ、地方公共団体情報システム機構にてカードを作成し、市役所市民課に納品されます。その後、市民課にて初期設定等を行った後、受取方法を記載したはがき(交付通知書)を送付します。はがきの方法のとおり、市役所市民課又は支所に事前予約の上、必要書類をお持ちの上、お越しください。詳しい受取方法はこちらをご確認ください。
パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機から申請していただき、後日市役所市民課又は支所でマイナンバーカードをお受け取りください。
この方法では、申請書ID(半角数字23桁)を記載・入力する必要があります。
申請書IDは、通知カードに同封されていた交付申請書に記載されています。※令和2年12月30日以降、国から送付された申請書にも記載されています。
それぞれ次のページからご確認ください。
カードのご申請後、顔写真等の不備がなければ、地方公共団体情報システム機構にてカードを作成し、市役所市民課に納品されます。その後、市民課にて初期設定等を行った後、受取方法を記載したはがき(交付通知書)を送付します。はがきの方法のとおり、市役所市民課又は支所に事前予約の上、お越しください。詳しい受取方法はこちらをご確認ください。
来庁いただくことにより、市役所市民課又は支所から申請をすることができます。後日市役所市民課又は支所でマイナンバーカードをお受け取りください。
初めてマイナンバーカード(個人番号カード)を申請する方を対象に、職員が申請用端末にて写真撮影からオンライン申請までをサポートします。ただし、窓口の混雑混雑等により、お時間をいただくことがありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただきますよう、お願い申し上げます。
などのうち、券面に「住所+氏名」もしくは「氏名+生年月日」が記載されているものに限ります。
また、通知カード及び「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書」をお持ちの方は併せてご持参ください。
カードのご申請後、顔写真等の不備がなければ、地方公共団体情報システム機構にてカードを作成し、市役所市民課に納品されます。その後、市民課にて初期設定等を行った後、受取方法を記載したはがき(交付通知書)を送付します。はがきの方法のとおり、市役所市民課又は支所に事前予約の上、お越しください。詳しい受取方法はこちらをご確認ください。
お問い合わせ