ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度8月1日号(No.1362) > 広報かまくら令和2年度8月1日号5面
ページ番号:29074
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
第5回抽選会を9月に行います。対象は同ポイント参加者で、応募は同ホームページで8月25日締め切り(活動量計の利用者は郵送で。消印有効)。当選者の発表は景品の発送(9月下旬以降)をもってかえさせていただきます。
なお、同事業が9月末で終了することに伴い、今回が最終抽選会となります。ポイントは使い切るようにお願いします。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3943
スポーツクラブで運動を始めませんか。高齢者向けのプログラムが3カ月間、割引料金で利用できます。対象は市内在住の65歳以上の人。
【申し込み】利用したいクラブを選び8月3日~21日に申込書を市民健康課(本庁舎1階、電話61-3976)へ。申込書は、同課か市ホームページから入手できます
対象は市内在住の65歳以上の人。
フレイル予防のための運動プログラム。口腔ケアの講座も。先着10人。
9月4日・18日、10月2日・16日・30日、11月13日の金曜日…山崎浄化センター 午前9時30分~11時30分
運動プログラム。各先着15人。時間は午前9時30分~11時30分。
内容は「コロナに負けない!新しい生活様式のフレイル予防」です。講師は東京都健康長寿医療センター研究員。先着50人。
8月28日(金曜日)…福祉センター 午前10時~11時30分
【申し込み】8月3日以降に市民健康課((1)(2)=電話61-3976、(3)=電話61-3977)へ
市内の公衆浴場で、介護予防と健康づくりのための軽体操・入浴サービスと新たに毎回マッサージを行います。対象は市内在住の65歳以上の人。各銭湯の各曜日(全6回)で先着15人(新規の人を優先)。1回300円。
期間は9月7日~11月27日。時間は午前9時30分~正午。
【申し込み】8月1日以降に、希望の公衆浴場へ
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3930
定期的・継続的に利用者宅を訪問し、加齢により、日常生活に不自由を感じ始めた高齢者の生活に活力を与えられるサポーターを養成します。対象は市内在住の人。講師は市職員や活動中のサポーターです。先着10人。
8月25日(火曜日)・28日(金曜日)…大船学習センター 午前9時30分~午後4時
【申し込み】8月1日以降に、催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、ファクスか電話で鎌倉市高齢者生活支援サポートセンター(電話48-1130=平日午前10時~午後4時、FAX 46-0059)へ
就労に問題を抱える若者とその家族を対象に、就職する際の現状と課題などを学ぶ支援セミナーと個別相談を開催します。会場は湘南・横浜若者サポートステーション(小袋谷)。時間は午後1時30分から。オンラインでも同時開催。
8月29日(土曜日)…セミナー「ひきこもりの若者への対応」など
9月5日(土曜日)…個別相談
【申し込み】湘南・横浜若者サポートステーション 電話42-0203
対象は県内で人権侵害に対する救済活動、人権思想の普及・確立のための活動や人権擁護のための活動をした個人・団体。推薦の受付は8月31日まで。
【問い合わせ】同会業務課「人権賞」係 電話045・211局7705
防衛省では(1)航空学生、(2)一般曹候補生、(3)自衛官候補生を募集しています。(1)(2)は9月10日(必着)、(3)は随時受け付け。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
9月10日の「下水道の日」にちなみ、下水道への理解を深めるなどの目的で、作品を募集します。対象は小・中学生=絵画・ポスター、書道、作文、新聞の各部門。一般=標語部門。詳細は下水道河川課(本庁舎4階)、支所にある実施要領を。
【申し込み】郵送で10月30日(消印有効)までに日本水道新聞社同コンクール係(〒102─0074東京都千代田区九段南4の8の9、電話03・3264局6724)へ
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
要事前申し込み。保健師などによる電話相談は随時行っています
随時
要事前申し込み。保健師などによる電話相談は随時行っています
8月20日(木曜日)13時15分~15時00分(匿名でも可)
要事前申し込み。保健師などによる電話相談は随時行っています
8月20日(木曜日)15時15分~15時45分
随時
要事前申し込み。保健師などによる電話相談は随時行っています
9月3日(木曜日)13時30分~15時30分(女性産婦人科医師)
本人・家族などの相談(随時)
シックハウス・害虫駆除など(随時)
市民健康課 電話61-3942
年に1回は自分の身体をチェックしてね!…健康づくりキャラクター「ささりん」
実施期間は9月1日~来年2月28日です。今年度は誕生月ごとの受診期間は設定しません。2月は混み合うことが予想されますので、予約はお早めに。
8月末に全ての誕生月の人に受診券を送付します。年齢は令和3年3月31日時点の年齢を基準とします。
20~38歳の偶数年齢の女性と偶数年齢の国保加入の男性
20~38歳の偶数年齢の女性(昨年度受診していない奇数年齢の女性も受診できます)
20・24・28・32・36歳の人
16~39歳の人
40~74歳で鎌倉市国民健康保険加入者(特定健診の代わりに人間ドック費用助成を受けることも可)
75歳以上か65~74歳で、一定の障害により広域連合の認定を受けた人
40歳以上の生活保護受給者
40歳以上の人
40~49歳の人、70歳以上の人(平成27年度以降未受診の人か、同年度A判定の人が対象)
50~68歳の偶数年齢の人(69歳の人も受診できます…別途申し込みが必要です)
偶数年齢の女性(昨年度受診していない奇数年齢の女性も受診できます)
50歳以上の男性(平成30年度以降に受診し、最近のPSA値が1.0ng/ml以下の人は3年後の対象です)
40歳以上の人(市検診未受診者が対象です…別途申し込みが必要です)
40・50・60・70歳の人
当日受診券がない人は健診を受けられません 必ず持参を!
ご注意
新型コロナウイルス対策のため、予定などが変更される場合があります。あらかじめご確認ください。