ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度3月1日号(No.1374) > 広報かまくら令和2年度3月1日号3面
ページ番号:30208
更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
行政経営課 内線2801
窓口や電話での届け出や相談などの業務について、受け付け後の事務を効率化し、市民サービスの向上につなげるため、次のとおり受付時間を短縮します。
市民健康課 電話61-3979
令和2年度の高齢者肺炎球菌(23価)予防接種の費用助成は、3月31日までです。
2年4月2日~3年4月1日に、65・70・75・80・85・90・95・100歳の誕生日を迎えた(る)、初めて接種する人などです。対象者には、昨年4月ごろに「おしらせはがき」(水色)をお送りしています。お手元にない場合や、市民税非課税世帯の人・生活保護を受給している人は、接種券を発行しますので、接種希望日の10日前までにお申し出ください。
詳細は、市民健康課(本庁舎1階)・支所などにあるパンフレットや、市ホームページをご覧ください。
指令情報課 電話44-0119
市内在住・在勤・在学で、聴覚・言語機能の障害などで、音声による119番通報が困難な人は、次の方法で119番通報ができます。
事前登録が必要です。
携帯電話やスマートフォンのGPS機能を利用します。事前登録が必要です。
FAX119。通報を受けた指令センターから返信があります。事前登録は不要です。住所や氏名などを書いた用紙を事前に用意したり、市ホームページにある「ファクス緊急連絡表」を入手しておくと安心です。
(1)(2)を利用するには、利用案内・規約への同意が必要です。申込書を指令情報課(消防本部)へ。お持ちいただくのが難しい場合は、お問い合わせください(FAX44-5551、Eメール:sirei@city.kamakura.kanagawa.jp)。利用案内・規約および申込書は、消防本部(大船)、消防署、出張所、障害福祉課(本庁舎1階)、市ホームページで入手できます。
火災・地震・がけ崩れなどによる建築物の被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、適切な維持管理が不可欠です。この機会に、所有する建築物などの安全性の再確認をしましょう。2面下に紹介している補助制度もご活用ください。
市では、特殊建築物を対象に安全点検を行いますので、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3586
2月13日、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度6強の地震が発生しました。市では、甚大な被害を受けた福島県新地町に代わり、同町へのふるさと寄附金の受け付けを行っています。
【問い合わせ】ふるさと寄附金担当 電話61-3845
(くわしくはPDF版をご覧いただくか、お問い合わせください)
マイナポイントの予約・申し込みができます。
1~3月に、地方公共団体情報システム機構から「QRコード付き交付申請書」をお送りしています(注)。
(注)75歳以上の人などを除く
【問い合わせ】市民課 電話61-3903