ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度3月1日号(No.1374) > 広報かまくら令和2年度3月1日号6面
ページ番号:30211
更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
~緊急時はためらわず、軽症者は適正利用にご協力を
警防救急課 電話44-0974
火災件数は前年比で12件減の21件、死者は1人(前年比同)、負傷者は3人(前年比9人減)でした。出火原因は「こんろ(天ぷら油含む)」(3件)、「たばこ」(2件)、「電気関係」(2件)、「不明・調査中」(11件)、「その他」(3件)です。
火災はちょっとした油断から発生し、財産や尊い命まで奪う恐ろしいものです。火災の発生を一刻も早く発見し、逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。火の取り扱いには十分ご注意を。
かっこ内は令和元年
損害額…6,726千円(60,239千円)
調査以来、増加傾向が続いていましたが、救急出動件数、救急搬送人員共に減少しました。1日平均約25件出動し、市民の約20人に1人が救急車を利用したことになります。
救急搬送人員のうち、「軽症者」は3,570人(全体の40.8%)でした。救急⾞は「緊急」に医療機関を受診するための地域の限られた⼿段です。重症者の緊急搬送に大きな支障を来すことのないよう、適正利用にご協力ください。緊急時は、ためらわずに通報を。
かっこ内は令和元年
件数…9,286件(10,896件)1,610件減
【救急要請を回避できた可能性のある事例】
参考:内閣府「救急通報した理由」など
発熱・軽いけがなど緊急性が低い場合は、かかりつけ医へ。診療時間外は、以下のご利用を。
医療機関案内…電話24-0099
休日夜間急患診療所…電話22-7888
材木座3-5-8(旧材木座保育園内)
ごみ減量対策課 電話61-3396
市で回収した布類は、主に海外へ輸出し、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)をしています。穴が開いているもの、洗濯しても黄ばみや染みが残るもの、端切れなどの小さい布は、再び繊維に戻して工場で使うウエス(雑巾)や軍手、断熱用のフェルトなどにリサイクルします。
なお、濡れてしまうとカビが生えて資源化ができないため、収集日が雨の場合は出さないでください。また、衣類を販売している一部のメーカーでは、自社で販売した衣類を引き取り(注)、海外支援活動での利用や、リサイクルをしています。併せてご活用を。
(注)詳細は各メーカーのホームページなどで確認を
川喜多映画記念館 電話23-2500
3月14日(日曜日)まで
映画鑑賞料金…1,000円(小・中学生500円)
展示観覧料込み・チケットは同館で販売中
(注)3月13日(土曜日)14時00分の回の上映後、奥山大史(ひろし)監督によるアフタートークあり
鎌倉文学館 電話23-3911
同館公式YouTubeチャンネルで、下記の講座を期間限定(3月上旬からの予定)で無料配信します。詳しくは同館ホームページを。
3月20日(土曜日・祝日)10時00分〜12時00分(同館)
(共催・鎌倉彫資料館)
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
設備更新のため3月12日まで休館中。展示ライトがLEDに変わり、より自然な色合いで鑑賞できるようになります
3月13日(土曜日)~4月11日(日曜日)
鏑木(かぶらき)清方(きよかた)は若い頃、挿絵画家として活躍する傍ら、江戸時代の浮世絵師や明治半ばに活躍した挿絵画家の研究に力を注ぎました。特に、師匠である水野年方(としかた)をはじめ、武内桂舟(けいしゅう)や富岡永洗(えいせん)、梶田半古(はんこ)を尊敬し、彼らが活躍した時代について「口絵でも、挿絵でも、共に華やかな時代だった」(『こしかたの記』)と随筆で振り返っています。
本展では、清方の木版画作品や日本画作品とともに、清方が憧れた挿絵画家たちの作品を紹介します。
3月26日~4月4日
小・中学生の同伴者も観覧料が無料になります。ワークシートを使いながら、親子で楽しく日本画の鑑賞を。