ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度3月1日号(No.1389) > 広報かまくら令和3年度3月1日号4-5面
ページ番号:32431
更新日:2024年3月4日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
3月12日・26日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
市税の納付もできます。
3月26日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
コンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までにご準備を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
市・県民税の申告を、3月15日まで受け付けます。対象は、令和4年1月1日現在、市内に居住しているか、市外に居住して市内に事務所・事業所や家屋敷がある人です。令和3年中に収入がない人や、課税対象でない遺族年金・障害年金などがある人も、原則として申告が必要です。郵送での提出にご協力を。
合計所得金額が1千万円を超える人に扶養されている配偶者は、申告が必要な場合があります(扶養主が確定申告か市・県民税の申告で同一生計配偶者として申告している場合を除く)。
市ホームページで申告書用紙が入手できます。また、「住民税試算システム」で申告書の作成もできますので、ご活用を。
(注)申告がないと、市・県民税にかかる証明書の発行、各種保険料の適正な算定など、行政サービスが適正に受けられなくなる場合があります
市・県民税の相談を受け付けます。要予約。
3月15日(火曜日)まで…市役所講堂(第3分庁舎)平日の午前9時~11時30分・午後1時~4時30分
予約は電話(電話61-3850=平日の午前9時~午後4時30分)かe-kanagawa電子申請で。提出のみの人は予約不要です。確定申告の相談は簡易な内容に限ります。
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
(注)感染などにより、期限までに申告が困難な人は延長できます
3月15日までの平日…午前9時~午後5時(受け付けは午前8時30分~午後4時)
(注)混雑回避のため、「入場整理券」を当日、午前8時30分から会場で配布します。LINEでの事前入手も可。詳細は国税庁ホームページを
ふるさと納税ワンストップ特例の申請をした人が確定申告をすると、特例申請が無効となります。特例申請をした額を含め、全額を寄附金控除として申告を。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
「公の施設における使用料等の算定基準」に基づき、4月から使用料(1時間当たり)の一部を改定します。
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
3月14日~4月28日(必着)に郵送で申請を。申請書は市ホームページ・障害福祉課(本庁舎1階)・支所で入手できるほか、希望者には郵送します(同課に連絡を)。申請受理後、3月末以降に順次、1週間程度で各種券を発送(簡易書留)します。
(注)自筆が困難などで郵送申請が難しい場合は、3月28日以降に同課で代筆します
1.~3.から一つを選択。市指定の事業者(所)で利用できます。令和4年4月1日時点の対象者が同年10月1日以降に申請した場合は、助成が半分になります。
市内在住で、次のいずれかに該当する人(施設入所者を除く)。
詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975 FAX25-1443
市内在住の65歳以上の人に、令和4年度の入浴助成券(72枚つづり1冊)を交付します。市内の公衆浴場を1回220円で利用できます。有効期間は4月1日~来年3月31日です。
3月30日以降の平日…高齢者いきいき課(本庁舎1階)・支所
(注)令和4年度中に65歳になる人には、誕生月の1日から交付します
(注)感染症対策のため、昨年度交付を受けた人は申請不要で、3月下旬に自宅に助成券を郵送します
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3930
令和3年4月2日~4年4月1日に、65・70・75・80・85・90・95・100歳の誕生日を迎えた(る)、初めて接種する人などです。対象者には、昨年4月ごろに「おしらせはがき」(黄緑色)を送付しています。お手元にない場合や、令和3年度市民税非課税世帯の人・生活保護を受給している人は、接種希望日の10日前までにお申し出を。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
令和4年4月2日時点で、次の要件を満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として入学の年に6万円を交付します。所得制限と審査があります。詳細は申請前に問い合わせを。
【申し込み】4月1日~20日にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)へ。郵送可
布設後25年を経過した共同私設下水道や、市の補助金を利用して設置後15年を経過した私設汚水ポンプ施設について、改築・修繕工事が補助金の対象になる場合があります。詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】下水道経営課 電話61-3718
市では、これまで神奈川県屋外広告物条例に基づいて、屋外広告物の規制を行ってきました。このたび、地域の実情に合わせ、まちの安全・活性化を図るため、鎌倉市屋外広告物条例を制定しました。4月から運用を開始します。条例の詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3477
3月1日~31日は、「古都をトコトコ鎌倉健康歩(ポ)イント」登録キャンペーン期間です。期間中、健康管理アプリ「kencom(ケンコム)」に新規登録した人全員に、コンビニのコーヒー無料券を進呈します。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3942
重点施策の進捗(しんちょく)の確認についてなど。先着5人。
3月28日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後6時~8時
【申し込み】3月18日までに地域のつながり課(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2582)へ
選考基準は、「地域福祉推進に対する意欲」「地域福祉への提案力」「文章の論理性」です。募集は3人。
【申し込み】「地域福祉計画推進委員会市民委員に応募した動機について」をテーマとした作文(700~900字・書式自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号を書いた表紙を付けて、3月15日(消印有効)までに郵送・Eメールか直接、福祉総務課(Eメール:fukushi@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階、内線2363)へ
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日にオートバイ・軽自動車を所有している人に課税されます。譲渡・廃棄のほか、盗難で所在が不明になっている場合でも、名義変更・廃車などの手続きが必要です。手続きをしないと、引き続き軽自動車税(種別割)が課税されますので、ご注意を。
手続きは、車両の種別により取扱事務所や方法が異なります。各担当へ事前にお問い合わせを。
軽自動車検査協会神奈川事務所 電話050・3816局3118
ウェブと組み合わせた講習。AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着8人。
4月10日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】3月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話43-2424)へ
バスマットやコースターなどの珪藻土(けいそうど)製品のうち、石綿(アスベスト)を含むものは、メーカーや販売店が自主回収を行っています。市のごみ収集には出さずに、そちらの回収をご利用ください。回収対象製品外のものや、メーカーが不明なものなどの廃棄方法は、市ホームページを。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
住宅設備からの音や、テレビ・楽器の音など、家庭からの生活騒音に関する相談が寄せられています。生活騒音は法令による規制基準がなく、近隣同士で気配りをすることが大切です。音量や使用時間帯に注意する、住宅設備から異音が生じていないか点検する、エアコンの室外機は近隣に影響が少ない場所に設置するなど、配慮をお願いします。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
散歩をさせるときは必ずリードを付けましょう。県の条例でも、犬はつないでおくよう定められています。
暖かい季節になると、ペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられます。近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4月~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、鑑札と注射済票を犬に付けてください。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を。飼い猫の手術には助成制度があります。
ペットが迷子になったときなどに、すぐに飼い主が特定できるようマイクロチップを装着しましょう。施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)…県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900、
(3)~(6)…環境保全課 電話61-3454
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。要予約。
3月14日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
対象は、市内の食品取扱施設の食品衛生責任者。先着130人。申し込みなど、同事務所ホームページを。
3月29日(火曜日)…鎌倉女子大学大船キャンパス 午後2時~3時
(注)オンライン受講も可能です
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
禁煙相談(電話・来所)・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施
下水道経営課 電話61-3718
下記に該当する人(在宅に限る)・その人と同居している人、社会福祉事業を営む施設などを対象に、下水道使用料の減免を行っています。
資格確認に必要な手帳・証書類を持参の上、下水道経営課(本庁舎4階)で手続きを。社会福祉施設などの減免は、事前にお問い合わせください。
なお、現在減免を受けている人の更新手続きは不要ですが、転居や家を建て替えたときには、新たに申請が必要です。
(注1)…児童手当とは異なります
(注2)…18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない遺児、または20歳未満で障害年金の障害等級1級か2級の遺児がいる世帯が対象です。遺族共済年金・遺族厚生年金は対象ではありません
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は受験案内か市ホームページを
市立保育園5園のいずれかで勤務。随時募集。
(注)報酬額は増額改定の可能性あり
4.・5.次のいずれか
【申し込み】事前連絡の上、必要書類を郵送か直接、保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ
【申し込み】3月10日(必着)までに、必要書類を郵送か直接、保育課(本庁舎1階、電話61-3893)へ
【申し込み】2月28日~3月8日に、申込書を作業センター事務室(山崎浄化センター内、電話46-8293)へ本人が持参
【申し込み】3月1日~14日(必着)に、必要書類を鎌倉歴史文化交流館(電話73-8501)へ特定記録郵便で郵送
【申し込み】3月1日~14日(必着)に、必要書類を鎌倉国宝館(電話22-0753)へ特定記録郵便で郵送
(注)本紙に掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください