ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度4月号(No.1390) > 広報かまくら令和4年度4月号2面
ページ番号:32583
更新日:2024年4月8日
ここから本文です。
例えばこんなとき!私たちが応援します!
ご利用ください!
市民健康課 電話61-3944
産後間もないお母さんがいる家庭に、栄養バランスのとれた食事をお届け。
お母さんやご家族の負担を少しでも軽減するお手伝いをします。
市民健康課 電話61-3944
産後の体調を整えながら、助産師や保健師などに育児や授乳の相談ができます。
助産院などでの宿泊型・通所型・訪問型のサービスなどがあります。
ご相談ください!
市民健康課 電話61-3944
保健師・助産師・栄養士などが、お子さんやお母さん・お父さんの健康、育児の悩みに応じます。
【栄養士】初めての離乳食は、疑問や不安がいっぱいあると思います。お子さんと楽しい食事の時間を過ごせるように、一緒に考えて解決していきましょう!
発達支援室 電話23-5130
人との関わり方、ことばや聞こえ、運動発達など、少し気になるという段階から、相談をお受けします。
遊びに来てください!
お子さんと一緒に利用できるフリースペースです。
親子でゆっくりくつろいでください。
子育てアドバイザーに相談もできます。
市民健康課 電話61-3944
子育て支援センターで、お子さんとのふれあい遊びや、保健師・助産師と参加者の皆さんでお話をします。
ほかにも、つどいの広場(腰越)や放課後かまくらっ子、図書館のおはなし会などがあるよ。
かまくら子育てナビ「きらきら」(3面で紹介)を見てね!
お手伝いします!
こども相談課 電話61-3896
育児の応援をしてほしい人(依頼会員)と育児の応援をしたい人(支援会員)による会員組織です。
【依頼会員のお子さん】「(支援会員の)おじいちゃん、いつもありがとう!時々言うことを聞かないボクですが、優しくしてくれてとてもうれしい!」
【支援員】「送迎と自宅預かりをしています。お子さんと一緒に遊んだり、お話ししたり、笑ったりと、楽しんでいます」
保育課 電話61-3892
12の保育園で実施しています。
育児疲れや病気のほか、リフレッシュしたいときにも利用できます。