ここから本文です。

更新日:2022年8月29日

広報かまくら令和4年度9月号2-3面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:3,956KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

私が救命する人に⁉そう。あなたもなり得ます!

警防救急課 電話44-0977

実際に、現場に居合わせて救命処置をする「バイスタンダー」になった人の話を紹介します。

命をつないだ生徒たち

昨年、市内中学校の部活動中に突然、顧問教諭が心肺停止となりました。その場にいた生徒たちが迅速・的確な救命活動を行ったため、救急隊が到着する前に教諭の心拍は再開しました。この教諭は、1カ月後に社会復帰しています。当時の様子を生徒のひとりに伺いました。

小野蒼平(そうへい)さん(現中学3年生)

「やんなきゃいけない」

小野蒼平さんは当時中学2年生。顧問の教諭が突然倒れたのは、体育館でバスケットボールの練習をしているときでした。「大丈夫ですか⁉」の呼び掛けに反応はありません。授業で救命講習を受けたばかりの3年生はAEDを取りに走り、他の部員たちは119番通報をしに職員室へ飛び出し、また、救急隊が搬送しやすいようボールを片付けたりするなど出入り口を確保。小野さんは救急隊を待つ間、3年生と一緒に心臓マッサージと人工呼吸を施しました。

小野さんは、「先生が倒れたとき、先生の家族が頭に浮かんだんです。迷わず『やんなきゃいけない』と思いました。救命処置の知識もなく、どこかで見た記憶だけでとにかくやってみました。まもなく先輩がAEDを持ってきたので開けると自動的に電源が入り、あとは音声ガイドや表示されている案内に従って操作するだけでした。119番の人と電話で話しながらやったので、落ち着いてできました」と当時を振り返ります。

社会復帰へ

生徒たちの救命処置のおかげで、救急隊が到着したときには教諭の心拍は再開し、病院で意識が戻りました。生徒たちはそれを聞くと、歓声を上げたそうです。教諭は「生徒たちから与えられた命。今度は私から教育現場で返していきます」と語ります。

幸運な偶然が重なり

この日は連休中で、倒れた教諭以外に大人はおらず、他に活動している部活もありませんでした。職員室は施錠されて電話は使えず、生徒たちは外へ駆け出し、たまたま通りを歩いていた人に携帯電話を借りて、119番通報をしたそうです。また、3年生は、この2カ月前に授業で救命処置を習ったばかりでした。内容は、「傷病者」「119番通報をする人」「救命処置をする人」と役割を与えたロールプレイでした。この学習が役立ったのです。しかも、期末テストでは「学校のどこにAEDはある?」の問いが出題されていました。

今回のケースは生徒たちの機転だけでなく、いくつかの偶然が重なり、命をつなぐことができたのです。

救命には、「そこに居合わせた人=バイスタンダー」の処置が必要です

救命の連鎖

  • 本人…心停止の予防
  • バイスタンダー…早期認識と通報、一次救命処置
  • 医療機関…二次救命処置と心拍再開後の集中治療

傷病者を救命し、社会復帰させるために必要となる一連の行動と処置「救命の連鎖」を表したものです。

「バイスタンダー」は、救命のための重要な役割を担っています。

電気ショックを行うタイミングによる1カ月後の社会復帰率

バイスタンダーによる早急な処置が、心肺停止した人の社会復帰に大きく関わっていることが分かります。

救急隊が到着してから行った場合(5,860例)
  • 社会復帰しない…79.1%
  • 社会復帰…20.9%
救急隊到着前にバイスタンダーが行った場合(1,311例)
  • 社会復帰しない…54.0%
  • 社会復帰…46.0%

「救急蘇生法の指針2020(市民用)」から引用し、一部改変

学生たちがYouTubeで救命啓発動画を配信しました

学生たちの熱演をご覧ください。

大船高等学校 演劇部「救命講習を受けよう(AED編)」

学校で突然苦しみだした友だちを、先生と助ける友情物語。このほかに、「誤飲・窒息編」「熱中症編」あり。

細田あかりさん・現高3

3本の動画にある出来事は、どれも普段の生活の中で起こる可能性があると実感しました。少しでも多くの方にこのことを知っていただけたら、うれしいです。

清泉女学院中学高等学校 演劇部「君の声が…AED普及啓発動画」

バスケットボールが胸に当たり、その衝撃で心停止した部員を、仲間たちが助ける、淡い恋のストーリー。

井上絹さん・現高1

誰にでも起こり得る状況を分かりやすく表現できたのではないかと思います。

佐々木結衣さん・現高1

AEDの使い方、人が倒れてしまったときの対応などを気軽に観てもらえたらいいなと思い作成しました。

どうやって救命するの? 知識と技術を身に付けておきましょう!

市では、次の救命講習を実施し、市民の皆さんの協力を得ることで、救命率の向上に取り組んでいます。

講習

救命処置の基礎知識…まずはここから!

応急手当WEB講習
  • 内容…総務省消防庁制作。心肺蘇生の一連の流れなどを誰でもネットで受講できる。修了テストあり

救命処置の基本の実技

救命入門コース
  • 内容…AEDを用いた心肺蘇生法の実技を行う

成人の心肺蘇生法・止血法など

普通救命講習(1)
  • 内容…AEDを用いた成人の心肺蘇生法、止血法などの実技を行う
  • 「普通救命講習(1)」は、事前に「応急手当WEB講習」を受けてからの受講となります

子どもの心肺蘇生法・止血法など

普通救命講習(3)
  • 内容…AEDを用いた小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法などの実技を行う
  • 「普通救命講習(3)」は、事前に「応急手当WEB講習」を受けてからの受講となります

成人・子どものより高度な救命処置

上級救命講習
  • 内容…AEDを用いた成人の心肺蘇生法、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法、傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法などの高度な応急手当の実技を行う。筆記・実技テストあり

(注)新型コロナウイルス対策のため、中止している講習があります

 普通救命講習(1)では、こんなことをやります

7月に行われた講習の内容を紹介します。

事前

応急手当WEB講習を受ける。

当日

事前に受けたWEB講習の復習と実技を行います

  1. 反応の確認…大丈夫ですか⁉
  2. 反応なし
  3. 応援を呼ぶ…119番通報を!AEDを!
  4. 呼吸なし
  5. 心臓マッサージと人工呼吸…速く!絶え間なく!
  6. AED到着
  7. 電源を入れたら、AEDの指示に従う…パッドを装着!
  8. 修了証

普通救命講習(1) 参加者募集

対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上の人。先着8人。

  • とき…10月10日(月曜日・祝日)9時30分~11時30分
  • ところ…大船消防署
  • 申し込み…9月1日の9時30分以降に大船消防署(電話43-2424)へ

毎月1回程度実施しています。開催のお知らせは本紙で

7月実施の講習を担当した山本救急救命士

突然の傷病者発生―。誰もがパニックになると思いますが、講習を受ければ対処の仕方が分かります。

新型コロナウイルスの影響などでガイドラインが変更されていますので、過去に受講された方も、定期的な受講をお勧めします。

今、ここで「AEDを!」と言われたら?ある場所を確認しておきましょう!

市内のAED配備状況(令和4年8月1日現在)

  • 市の公共施設…104台
  • コンビニエンスストア…55台
  • 救急協力事業所…168台
  • 警察署などの県の施設…34台

(注)このほか団体や個人が任意で配備している場合もあります

救命率のさらなる向上を目指して

119番通報では、傷病者の状態を確認し、バイスタンダーとなった皆さんができることを電話で指導します。救急隊が到着するまでの間、「救命の連鎖」にご協力ください。

市では、音声ガイドに加え、一部機種では液晶画面に操作方法を表示し、耳が不自由または難聴の人でも使用できるAEDを導入しています。また、昨年12月には全救急隊(8隊)に、自動で心臓マッサージと人工呼吸を行う自動心肺蘇生器を配備しました。これにより、狭い場所や階段などの傾斜地でも救命処置を中断することなく、搬送できるようになりました。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示