ここから本文です。

更新日:2022年10月12日

広報かまくら令和4年度10月号4面

お知らせ

市民課・保険年金課 土曜窓口の開設

保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。

10月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607

市民サービスコーナー 一部証明書の発行休止

10月15日(土曜日)はシステムメンテナンスのため、住民票の除票と住民票記載事項証明書の発行を休止します。住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書は可。

【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
市民サービスコーナー 電話48-3030

学習センターで住民票などの受け取り終了

10月1日から学習センターの管理が指定管理者となるため、電話予約による住民票の写し・印鑑証明書の受け取りは終了します。

【問い合わせ】市民課 電話61-3905

大船行政センター 改修工事で利用制限

10月1日~来年3月下旬、屋上防水と外壁改修の工事を行います。期間中は駐車制限や駐輪場の変更のほか、窓の閉め切り、空調機の停止、騒音や臭気の発生があるため、他の行政センターの利用もご検討を。

センターの運営は次のとおり。

  • 支所(1階)…通常どおり
  • 図書館(2階)…短時間利用
  • 学習センター(3階)…10月1日~12月末日は休館。1月以降の予約は、騒音・臭気を了承の上での受け付け

【問い合わせ】
大船支所 電話45-7711
同図書館 電話45-7710
同学習センター 電話45-7712

納期限は10月31日(月曜日)

いずれも、コンビニでも納付できます。口座振替の人は前日までにご準備を。

【市・県民税(普通徴収)第3期】

【問い合わせ】納税課 電話61-3911

【国民健康保険料 第5期】

【問い合わせ】保険年金課 電話61-3955

国民年金・厚生年金 こんなときには手続きを

【国民年金…退職など】

20~60歳未満で次に該当する人は、マイナンバーカード、年金手帳か基礎年金番号通知書のほか、必要書類を持って保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。マイナンバーカードのない人は、通知カード(令和2年5月25日以降に記載事項に変更のある場合は使用不可)と本人確認書類(運転免許証など)の持参を。

厚生年金加入者
  • 退職したとき…離職票か退職証明書
国民年金第3号被保険者
  • 配偶者が退職したとき…離職票か退職証明書
  • 配偶者が65歳に達した、または配偶者の扶養から外れたとき…資格喪失証明書
  • 離婚したとき…資格喪失証明書と離婚日が分かる戸籍謄(抄)本

なお、新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きを。

【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963

【厚生年金…離婚時の分割】

離婚した場合、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を2人で分割し、それぞれの年金とすることができます。手続きは離婚後2年以内です。早めに藤沢年金事務所へ相談を。

【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話0466・50局1151

耐震への補助制度 活用して備えを

【(1)窓口耐震相談(無料)】

建築士が相談を受け、図面で診断。市役所で月1、2回実施。要予約。

対象…所有者が居住する、昭和56年5月以前に着工した木造住宅

【(2)耐震診断費の一部補助】

建築士が現地で診断。

  • 対象…(1)を受けた住宅
  • 補助額…診断費8万9千円のうちの6万7千円

【(3)耐震改修工事費の一部補助】

  • 対象…(2)で安全基準を満たさないと診断された住宅
  • 補助額…工事費などの50パーセント(上限100万円。低所得世帯、要介護・要支援認定世帯などは120万円)

【(4)耐震改修アドバイザーの派遣(無料)】

対象…昭和56年5月以前に着工した共同住宅の管理組合などが行う耐震診断・改修の勉強会・検討会

【(5)マンションの耐震診断費の一部補助】

  • 対象…(4)を受けたマンション
  • 補助額…診断費の50パーセント(上限150万円。延べ面積が千平方メートル未満の場合は、上限が1平方メートル当たり1500円)

【(6)避難路沿道建築物の耐震診断費の一部補助】

  • 対象…地震時の避難路となる国道134号と県道21号沿いにあり、昭和56年5月以前に着工した、一定の高さ以上で耐震診断が義務付けられている建築物
  • 補助額…診断費のうち床面積1平方メートル当たりの基準単価を乗じた額(規模・構造により異なる)

【(7)避難路沿道木造建築物の耐震改修工事費・除却費の一部補助】

  • 対象…(6)のうち木造建築物
  • 補助額…工事費の50パーセント(上限100万円)

【(8)防災ベッドなど設置費の一部補助】

  • 対象…(1)を受けた住宅に設置する、市指定の防災ベッドや耐震シェルター(既存のベッドなどにフレームを設置し、住宅の倒壊などから身を守るもの)
  • 補助額…設置費の50パーセント(防災ベッドは上限10万円で2台まで、耐震シェルターは上限30万円で1室まで)

【(9)危険ブロック塀除却費などの一部補助】

  • 対象…申請者以外の第三者が通る道路に面し、長さ・高さがともに1メートル以上(擁壁の上に築造されている場合は、擁壁を含む高さが1メートル以上で、塀の高さが60センチメートル以上)のブロック塀など。市から危険であると指導か勧告を受けたものの除却や除却後の軽量なフェンスなどの設置
  • 補助額…市が定めた標準工事費に塀の面積(基礎、軽量なフェンスは長さ)を乗じた額と工事の見積金額のいずれか少ない方の50パーセント(市立小学校の通学路については90パーセント)

詳細は市ホームページか問い合わせを。

【問い合わせ】建築指導課 電話61-3586

使用中の防災ラジオ 12月から新しく

防災行政用無線のデジタル化に伴い、ご使用の防災ラジオは11月30日で使えなくなります。新しいラジオの販売方法は、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。

【問い合わせ】総合防災課防災担当

地籍調査を実施

腰越四丁目の一部で地籍調査(街区境界調査)として、道路などの境界を調査する測量作業を来年3月まで行います。

個人などの敷地を調査する作業ではありませんが、作業上、立ち入る場合には声をお掛けします。作業員は市が発行する土地立入証を携帯しています。

【問い合わせ】道水路調査課 電話61-3634

高等職業訓練促進給付金の受給者を募集

ひとり親家庭の親が就労に役立つ資格を取得するために、来年4月に養成機関に入学して1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定のために訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。

  • 募集人数…若干名
  • 対象資格…看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、理容師、美容師、調理師、製菓衛生師など
  • 選考方法…面接(1人20分程度。11月中旬を予定)

【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)に相談の上、10月3日~17日に次の書類を提出。

  • 事前審査申請書
  • 作文(資格に対する決意と取得の見込み、自立への思いなど)800字程度
  • 令和4年度市民税課税(非課税)証明書(今年1月1日現在、本市に居住の人は不要)
  • 養成機関と受講予定の講座内容が分かるもの

就業構造基本調査 10月10日までに回答を

国民の就業・不就業の状態を調べる政府の重要な調査です。対象となった世帯の人は回答をお願いします。ネット回答の活用を。

【問い合わせ】総務課統計担当

傍聴者を募集

【学校整備計画検討協議会】

市立小・中学校の整備計画について。先着3人。

10月4日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午

【申し込み】10月3日までに学校施設課(電話61-3753)へ

【都市計画審議会】

都市計画生産緑地地区の変更についてなど。先着6人。

10月28日(金曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時~正午

【申し込み】10月3日~21日に都市計画課(電話61-3408)へ

【スポーツ施設指定管理者選定委員会】

先着4人。

11月6日(日曜日)…鎌倉商工会議所会館

時間は応募者数により決定

【申し込み】10月31日までに電話でスポーツ課(電話43-3419)へ

【深沢地区まちづくりガイドライン策定委員会】

定員5人。定員を超えた場合は抽選。

11月7日(月曜日)…鎌倉生涯学習センター 午前10時~正午

【申し込み】10月3日~7日に深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ

市民委員を募集

【図書館協議会】

  • 内容…図書館の運営に関して意見を述べる
  • 応募資格・人数…市内在住の18歳以上で図書館をよく利用し、運営などに関心があり、平日昼間の会議(年4回程度)に出席できる人(本市の特別職・職員・議員を除く)。1人
  • 任期・謝礼…12月16日~令和6年12月15日。会議1回の出席につき1万円(交通費込み)

【申し込み】申込書と小論文(「市立図書館に期待される役割について」800字以内)を、10月1日~14日に本人が中央図書館(電話25-2611)へ持参

【国民健康保険運営協議会】

  • 内容…被保険者を代表して、市の国民健康保険運営に関して意見交換や調査、審議、市長への意見具申などを行う
  • 応募資格・人数…任期中に20歳以上で74歳以下。市の国民健康保険に引き続き1年以上加入して滞納がなく、平日の会議(年3回)に出席できる人(本市の他の付属機関などの委員を除く)。2人
  • 任期・謝礼…来年1月12日~8年1月11日。会議1回の出席につき1万円(交通費込み)

【申し込み】応募動機(800字程度)・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・職業を、10月14日(必着)までに郵送か直接、保険年金課(電話61-3953)へ

掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示