ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度10月号(No.1396) > 広報かまくら令和4年度10月号4面
ページ番号:33691
更新日:2024年10月7日
ここから本文です。
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
10月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
10月15日(土曜日)はシステムメンテナンスのため、住民票の除票と住民票記載事項証明書の発行を休止します。住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書は可。
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
市民サービスコーナー 電話48-3030
10月1日から学習センターの管理が指定管理者となるため、電話予約による住民票の写し・印鑑証明書の受け取りは終了します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3905
10月1日~来年3月下旬、屋上防水と外壁改修の工事を行います。期間中は駐車制限や駐輪場の変更のほか、窓の閉め切り、空調機の停止、騒音や臭気の発生があるため、他の行政センターの利用もご検討を。
センターの運営は次のとおり。
【問い合わせ】
大船支所 電話45-7711
同図書館 電話45-7710
同学習センター 電話45-7712
いずれも、コンビニでも納付できます。口座振替の人は前日までにご準備を。
【問い合わせ】納税課 電話61-3911
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3955
20~60歳未満で次に該当する人は、マイナンバーカード、年金手帳か基礎年金番号通知書のほか、必要書類を持って保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。マイナンバーカードのない人は、通知カード(令和2年5月25日以降に記載事項に変更のある場合は使用不可)と本人確認書類(運転免許証など)の持参を。
なお、新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きを。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
離婚した場合、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を2人で分割し、それぞれの年金とすることができます。手続きは離婚後2年以内です。早めに藤沢年金事務所へ相談を。
【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話0466・50局1151
建築士が相談を受け、図面で診断。市役所で月1、2回実施。要予約。
対象…所有者が居住する、昭和56年5月以前に着工した木造住宅
建築士が現地で診断。
対象…昭和56年5月以前に着工した共同住宅の管理組合などが行う耐震診断・改修の勉強会・検討会
詳細は市ホームページか問い合わせを。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3586
防災行政用無線のデジタル化に伴い、ご使用の防災ラジオは11月30日で使えなくなります。新しいラジオの販売方法は、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
【問い合わせ】総合防災課防災担当
腰越四丁目の一部で地籍調査(街区境界調査)として、道路などの境界を調査する測量作業を来年3月まで行います。
個人などの敷地を調査する作業ではありませんが、作業上、立ち入る場合には声をお掛けします。作業員は市が発行する土地立入証を携帯しています。
【問い合わせ】道水路調査課 電話61-3634
ひとり親家庭の親が就労に役立つ資格を取得するために、来年4月に養成機関に入学して1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定のために訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)に相談の上、10月3日~17日に次の書類を提出。
国民の就業・不就業の状態を調べる政府の重要な調査です。対象となった世帯の人は回答をお願いします。ネット回答の活用を。
【問い合わせ】総務課統計担当
市立小・中学校の整備計画について。先着3人。
10月4日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】10月3日までに学校施設課(電話61-3753)へ
都市計画生産緑地地区の変更についてなど。先着6人。
10月28日(金曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時~正午
【申し込み】10月3日~21日に都市計画課(電話61-3408)へ
先着4人。
11月6日(日曜日)…鎌倉商工会議所会館
時間は応募者数により決定
【申し込み】10月31日までに電話でスポーツ課(電話43-3419)へ
定員5人。定員を超えた場合は抽選。
11月7日(月曜日)…鎌倉生涯学習センター 午前10時~正午
【申し込み】10月3日~7日に深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
【申し込み】申込書と小論文(「市立図書館に期待される役割について」800字以内)を、10月1日~14日に本人が中央図書館(電話25-2611)へ持参
【申し込み】応募動機(800字程度)・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・職業を、10月14日(必着)までに郵送か直接、保険年金課(電話61-3953)へ
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。