ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度2月号(No.1400) > 広報かまくら令和4年度2月号5面
ページ番号:34322
更新日:2025年2月3日
ここから本文です。
市民活動や協働に関する事項などを調査・審議します。
【申し込み】「市民活動と協働を推進するための指針」に記載のある「具体的な施策」から1つ選択し、その実施に係る提案を800字以内の作文(書式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・所属している市民活動団体名(あれば)を添えて、2月1日~17日(消印有効)に郵送かEメールで地域のつながり課地域のつながり担当(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
総会などの会議(月1、2回)、農地等の利用の最適化の推進など(随時)。
【申し込み】指定様式に必要書類を添えて、2月6日~3月6日(消印有効)に郵送か直接、農水課(本庁舎4階)へ。募集要項は同課・支所・市ホームページで入手できます
商工業に関する施策を総合的、効果的に推進するための計画策定など。先着5人。
2月2日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】2月1日までに電話かEメールで商工課商工担当(Eメール:shoko@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
定員5人。定員を超えた場合は抽選。
2月27日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~11時
【申し込み】2月6日~10日に電話かEメールで深沢地域整備課(電話:61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
エアコンの室外機など住宅設備からの音や、テレビ・楽器の音など、家庭からの生活騒音に関する相談が寄せられています。生活騒音は法令による規制基準がなく、近隣同士で気配りをすることが大切です。音量や使用時間帯に注意する、住宅設備から異音が生じていないか点検する、室外機は近隣に影響が少ない場所に設置するなど、ご配慮を。
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3420
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市内の事業主が、中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、市では、国の助成に加えて、掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を3年間補助します。
申請期間…2月1日~28日(2月の申請は令和4年12月までに加入し、掛金の納付が確認できた事業主が対象)
【問い合わせ】
中退共本部 電話:03-6907-1234
商工課 電話:61-3853
健康アプリ「kencom(ケンコム)」では、鎌倉を散歩しながらまちの魅力をSNSで発信するイベントを2月28日まで開催しています。ハッシュタグ「#kencomと鎌倉を歩こう」をつけて、ぜひ写真を投稿してください。参加者には、抽選で約1万円相当の鎌倉関連商品などが当たります。投稿方法などイベントの詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3943
AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。先着8人。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。
3月12日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】2月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話:43-2424)へ
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。要予約。
3月13日(月曜日)…こどもと家庭の相談室(本庁舎1階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
犬のふんの放置や尿の臭いに困っている人がいます。排せつは散歩前に自宅で済ませましょう。やむを得ない場合は、公共の場所や他人の土地を汚さないために、紙を敷く、尿は大量の水で洗い流すなど、適切に処理してください。
会場・申し込みは同事務所、電話相談以外は要予約。
アルコール相談(電話)や禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中。
(電話での相談も随時実施)
(電話での相談も随時実施)
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日・応募資格など、詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)選考方法などの詳細は、受験案内か市ホームページを
【問い合わせ】名越クリーンセンター 電話:24-1097
【問い合わせ】深沢地域整備課 電話:61-3760
【問い合わせ】教育指導課 電話:61-3815
【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3870
【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3596
【問い合わせ】介護保険課 電話:61-3947
3.平日以外の勤務の可能性あり
5.2月10日
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
2.若干名
5.2月10日
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
職員課 人財育成担当
市議会12月定例会本会議で副市長の選任について提案し、議会の同意を得て、1月7日付で千田勝一郎氏が2期目の就任をしました。同氏は、民間企業勤務を経て、県知事特別秘書兼知事補佐を務めた後、平成31年1月から副市長を務めています。
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。