ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度3月号(No.1401) > 広報かまくら令和4年度3月号4面
ページ番号:34457
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
3月11日・25日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話:61-3902
保険年金課 電話:61-3954
市税の納付もできます。
3月25日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話:61-3915
第10期の納期限は3月31日(金曜日)です。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955
マイナポータルを通じた届け出で、転出時に市役所への来庁が原則不要となりました。電子証明書が有効なマイナンバーカードを持ち、国内での引越しをする人が利用できます。なお転入届は、転入先の窓口で手続きが必要です。
【問い合わせ】市民課 電話:61-3902
3月1日~5月2日(必着)に郵送で申請を。申請書は市ホームページ・障害福祉課(本庁舎1階)・支所で入手できます。3月下旬以降に順次、発送します。
(1)~(3)から一つを選択。市と契約を結んだ事業者(所)で利用できます。令和5年4月1日時点の対象者が同年10月1日以降に申請した場合は、助成が半分になります。
1枚500円の券(48枚)を交付
1枚1500円の券(12枚)を交付
(注)本人か同居の家族が所有する自動車(営業車を除く)を本人が運転する場合、または同居の家族がもっぱら障害者のために運転する場合に限る
1枚300円の券(48枚)を交付
市内在住で、次のいずれかに該当する人(施設入所者などを除く)。所得制限があります。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】
障害福祉課
電話:61-3975
ファクス:25-1443
市内在住の65歳以上の人に、令和5年度の入浴助成券(72枚つづり1冊)を交付します。県公衆浴場入浴料金の統制額改定により、自己負担金が1回220円から230円になります。有効期間は4月1日~来年3月31日です。
3月30日以降の平日…高齢者いきいき課(本庁舎1階)・支所
(注)令和5年度中に65歳になる人には、誕生月の1日から交付します。また、これまでに交付を受けた人には、3月下旬に自宅に助成券を郵送します
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話:61-3930
令和4年4月2日~5年4月1日に、65・70・75・80・85・90・95・100歳の誕生日を迎えた(る)、初めて接種する人などです。対象者には、昨年4月ごろに「おしらせはがき」(ピンク色)を送付しています。お手元にない場合や、令和4年度市民税非課税世帯の人・生活保護を受給している人は、接種希望日の10日前までにお申し出を。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979
令和5年4月2日時点で、次の要件を満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として入学の年に6万円を交付します。所得制限と審査があります。詳細は申請前に問い合わせを。
【申し込み】4月3日~20日にこども相談課(本庁舎1階、電話:61-3896)へ
布設後25年以上を経過した共同私設下水道や市の補助金を利用して設置後15年を経過した私設汚水ポンプ施設の改築・修繕工事が補助金の対象となる場合があります。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】下水道経営課 電話:61-3718
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日にオートバイ・軽自動車を所有している人に課税されます。
譲渡・廃車のほか、盗難で所在が不明になっている場合でも、名義変更・廃車などの手続きが必要です。手続きをしないと、引き続き課税されるので、ご注意を。
手続きは車両の種別により、取扱事務所や方法が異なります。事前に問い合わせを。
軽自動車検査協会神奈川事務所(電話:050-3816-3118)
市・県民税の申告を、3月15日まで受け付けます。対象は令和5年1月1日現在、市内に居住しているか、市外に居住して市内に事務所・事業所や家屋敷がある人です。令和4年中に収入がない人や、課税対象ではない遺族年金・障害年金などの収入がある人も、原則として申告が必要です。
市・県民税などの相談は予約制です。当日予約不可。
3月15日まで…市役所講堂平日の午前9時~11時30分・午後1時~4時30分
(注)予約は専用ダイヤル(市民税課 電話:61-3850=平日の午前9時~午後4時30分)かe-kanagawa電子申請で。提出のみの人は、予約不要
合計所得が1千万円を超える人に扶養されている配偶者は、申告が必要な場合があります(扶養主が確定申告か市・県民税の申告で同一生計配偶者として申告している場合を除く)。
市ホームページで申告書が入手できます。また「住民税試算システム」で申告書の作成もできますので、ご活用ください。
申告がないと、市・県民税の算出のほか、市・県民税に係る証明書の発行、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の算定など、行政サービスが適正に受けられない場合があります。
また、代理人が申告をする場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
【問い合わせ】市民税課 電話:61-3921
3月15日まで…平日の午前9時~午後5時(受け付けは午前8時30分~午後4時)
(注)混雑回避のため、「入場整理券」を当日会場で配布します。国税庁LINE公式アカウントで事前入手も可
(注)3月31日まで税務署の駐車場は使用不可
インターネットバンキングやクレジットカードなどでも納付できます。詳細は国税庁ホームページを。
(注)振替納税の利用には事前に届け出が必要です
(注)振替納税の利用には事前に届け出が必要です
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話:22-5591
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。