ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度3月号(No.1401) > 広報かまくら令和4年度3月号5面
ページ番号:34458
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
鎌倉食育推進計画の推進や進行管理など。
【申し込み】「私の考える食育と第3期鎌倉食育推進計画を推進する上での具体的な取組み提案」を800字程度の小論文(書式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・電話番号・職業・食や健康に関する資格や経歴(ない場合は省略可)を記入し、3月31日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、市民健康課(本庁舎1階、電話:61-3943、ファクス:23-7505、Eメール:shokuiku@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
地球温暖化対策地域実行計画(区域施策編)に係る地域脱炭素化促進事業についてなど。先着3人。
3月10日(金曜日)…市役所201会議室(本庁舎2階。会議はオンラインで開催)午後4時~6時
【申し込み】3月9日までに電話で環境政策課(電話:61-3421)へ
同推進プランの改定。先着5人。
3月15日(水曜日)…市役所災害対策本部室(第3分庁舎)午前10時から
【申し込み】3月9日までに電話で地域のつながり課安全安心担当へ
対象は市内在住・在勤・在学の人。先着3人。
3月24日(金曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午後2時~3時30分
【申し込み】3月1日~10日にEメールでこども支援課(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3891)へ。託児希望者は子の年齢も
市立小・中学校の整備計画について。先着3人。
3月27日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】3月22日までに電話で学校施設課(電話:61-3753)へ
掲載を希望する団体は、利用する施設で3月31日までに手続きをしてください。
(注)営利・政治・宗教団体、会員の募集をしていない団体は掲載できません
学習センター(6館)の管理運営などに係るアンケート調査を実施します。アンケート用紙は登録団体の代表者宛に郵送しました。回答は5月19日(必着)まで。
【問い合わせ】生涯学習課 電話:61-3912
市民を対象に内覧会を開催します。
3月21日(火曜日・祝日)…新施設(御成町18番35号)
【申し込み】3月10日~17日にe-kanagawa電子申請か電話で青少年課(電話:61-3886)へ
市にスズメバチの駆除の相談があった場合に、市指定事業者として巣の駆除を行う事業者を募集します。補助金申請を依頼された場合、申請者に代わって市へ補助金申請書を提出できます。希望する事業者は事前に相談を。
【申し込み】3月15日までに指定申請書(市ホームページで入手)を環境保全課(本庁舎1階、電話:61-3444)へ
軽自動車の後部スライドドア両側面に、縦40センチ×横90センチの広告を特殊フィルムで貼ります。掲載期間は、6月1日から1年間、費用は5台1組で10万円。掲載する広告の作成・貼付は、広告主の費用負担です。申し込み多数の場合は抽選。
【申し込み】市ホームページを確認の上、必要書類を3月31日(必着)までに郵送か直接、公的不動産活用課財産管理担当(本庁舎2階)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着8人。
4月9日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】3月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話:43-2424)へ
散歩のときは必ずリードを。県の条例で犬はつないでおくよう定められています。
暖かくなるとペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられます。近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、犬の飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。犬に鑑札と注射済票の装着を。
犬猫へのマイクロチップの装着、飼い猫の不妊去勢手術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
(3)~(5)=環境保全課 電話:61-3454
4月1日から、事業者にかかる植木剪(せん)定材(枝葉など)の廃棄物処理手数料を10キロ当たり130円から210円に改定します。樹木の剪定を造園業者などに委託する場合、その費用には改定後の処理手数料が含まれます。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話:44-5369
相続した土地建物の相続登記が済んでいない人は、今のうちに登記を。詳細は法務省ホームページを。
【問い合わせ】横浜地方法務局湘南支局 電話:0466-35-4620
投開票は4月9日(日曜日)です。期日前投票ができます。3月中旬に送付される請求書兼宣誓書(投票所入場整理券裏面)の持参を。
市役所講堂(第3分庁舎)…3月24日(金曜日)から 午前8時30分~午後8時
(注)3月31日までは県知事選挙の投票のみ
長期出張などで市外に滞在している人は不在者投票ができます。ご相談を。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話:61-3874
ダムの放流情報・断水の緊急情報などが届きます。また、水道の使用開始・休止の申請、口座振替の申し込みなどもできます。友だち登録を。
災害時に備えて、1人1日3リットル×3日分の水を備蓄しましょう。水道水を備蓄する際には、次の点にご注意を。
【問い合わせ】県企業庁総務室 電話:045-210-7025
県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。また、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施。
電話での相談も随時実施
電話での相談も随時実施
電話での相談も随時実施
市街地整備課 庁舎整備担当
とき…3月18日(土曜日)・21日(火曜日・祝日)14時00分〜15時00分
深沢まちづくりと市庁舎移転について。
詳細は市HP
【申し込み】e-kanagawa電子申請
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)選考方法などの詳細は、受験案内か市ホームページを
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話:22-0753
【問い合わせ】発達支援室 電話:23-5130
2.保育士として県に登録している人
4.時給1258円
2.Aと同じ
4.日額9435円
2.保育士、幼稚園・小学校・養護教諭として県に登録している人、子育て支援員研修や家庭的保育者認定研修及び基礎研修の修了者
4.時給1164円
2.無資格者も可(在職中に研修を)
4.時給1072円
3.市立保育園のいずれかで勤務。月曜日~土曜日(祝日は除く)。勤務時間・日数などは市ホームページを
5.随時
【問い合わせ】保育課 電話:61-3893
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。