ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度6月号(No.1404) > 広報かまくら令和5年度6月号5面
ページ番号:34937
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
外国人観光客などが便利に観光できるよう、市内の店舗などが屋内に無料のWi-Fi(公衆無線LAN)の接続環境を整備する際、その初期導入経費を補助します。
インターネット接続に係る回線設置費用・月額利用料・維持管理費などは対象外です。詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】観光課 電話:61-3884
市では下水道管路の調査・清掃・修繕などの業務の一部を民間委託し、協働で維持管理をしています。公共ますの破損や下水道管の詰まり、マンホールのふたのがたつきなどは、こちらへ相談してください。
令和8年度まで…管清工業 電話:53-9028
【問い合わせ】下水道河川課 電話:61-3769
市ではインターネット上で水位情報(川の画像や水位)を公開しています。このたび3地点を増設しました。防災情報として活用を。
【問い合わせ】下水道河川課 電話:61-3768
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着8人。
7月9日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】6月1日の午前9時30分以降に大船消防署(電話:43-2424)へ
詳細は、6月15日以降に市役所ロビー・学習センター・鎌倉芸術館などで配布する応募要項でご確認を。
【問い合わせ】7月24日~8月4日(必着)に申込書を郵送・e-kanagawa電子申請か直接、鎌倉市民文化祭企画運営委員会事務局(文化課内・本庁舎2階、電話:61-3872)へ。直接持参する場合は事前連絡を
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱されて人権擁護活動を行うボランティアで、現在本市に14人います。
この委員による人権相談を、毎月実施しています。秘密は厳守します。要予約。詳細は、「6月の市民相談」(12面)を。
【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3870
今年の推進標語は「意志つなぐ 連係プレーで 事故防ぐ」です。期間中、危険物関係事業所を中心に危険物の正しい取り扱いについての啓発を行い、安全で安心なまちづくりを目指します。ご家庭でも、灯油などの取り扱いにご注意を。
【問い合わせ】予防課 電話:44-0963
6月は環境月間です。身近な取り組みとして、冷やしすぎない室温管理をし、環境ラベルの付いた製品を選択しましょう。
また、県で取り組んでいる0円ソーラーなどの事業の詳細は、県ホームページを。
【問い合わせ】環境政策課 電話:61-3421
「男性だから~」「女性だから~」といった性別による固定的な考え方を見直していきましょう。期間中、市役所ロビーでパネル展示を行います。
【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3870
市内で活動し、掲載を希望する団体は、鎌倉武道館、鎌倉・大船・見田記念体育館、笛田公園管理事務所のほか、市ホームページで入手できる用紙で提出を。9月発行予定で、市ホームページにも掲載します。前回と同じ内容でも提出が必要です。
【申し込み】7月14日(必着)までに郵送・Eメールか直接、スポーツ課(〒247―0066 山崎616の6鎌倉武道館内、Eメール:spopfi@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:43-3419)へ
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などの緊急情報を住民に迅速・確実に伝達できるよう、国は防災行政用無線の自動起動試験を次の日程で行います。
【問い合わせ】総合防災課危機管理担当
市は災害時の断水に備え、井戸の所有者に井戸水の提供をお願いしています。今年2月の水質検査で、38件の井戸が利用できることを確認しました(停電時には使用できないものを含む)。なお、飲用には煮沸が必要で、利用は災害時に限ります。利用する際は、井戸所有者の迷惑とならないようお願いします。
また、災害時に自宅の井戸水を提供できる人は、市で水質検査を行います。ご連絡ください。
詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】総合防災課防災担当
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】同事務所 電話:24-3900
電話での相談も実施中。
電話での相談も実施中。
また、アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は募集案内か市ホームページを
【申し込み】6月1日~16日(消印有効)に必要書類を郵送か直接、文化財課(〒248―0012 御成町12の18鎌倉水道営業所2階、電話:61-3857)へ
(注)掲載情報は5月24日時点のものです
罹患(りかん)後、倦怠(けんたい)感などでつらい場合、かかりつけ医や医療機関に相談を。
引き続き設置
8~22時
9時00分〜17時00分(土曜日・日曜日・祝日も)
電話:0120-238-771
引き続き自己負担はありません
65歳以上の人、基礎疾患のある人、医療機関や施設の従事者など
対象者には発送しました。届かない人は申請を
市内医療機関か、福祉センターで
福祉センター…6月7日(水曜日)・8日(木曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・21日(水曜日)・22日(木曜日)
接種間隔が3カ月以上経過していることを確認の上、ご自身で予約してください
副反応が長引くなどの場合は、かかりつけ医か県の専門相談窓口へ。健康被害救済制度の詳細は市ホームページを。
24時間・無休
電話:045-285-0719
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。