ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度7月号(No.1405) > 広報かまくら令和5年度7月号6-7面
ページ番号:35101
更新日:2023年10月10日
ここから本文です。
観光課 電話:61-3884
7月1日~8月31日 9時00分~17時00分
材木座・由比ガ浜・腰越に海水浴場を開設します。監視所や砂浜に掲示された注意事項に気を付けて楽しみましょう。
くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,345KB)をご覧いただくかお問い合わせください
エリアのルールを守り、ご利用を
(注)サーフボード・ニッパーボード(いずれもソフトボードのみ)、ボードにフィンが付いたボディボードが利用できます。全てリーシュコードの装着が必須です
けがをした時や困った時は監視所へ
この他の禁止行為は、砂浜などにある掲示物で確認してください
危険な状況がないか、空から見守り
沖に向かう強い潮流の発生をAIで検知し注意喚起
海岸と近隣住宅地を巡回
総合防災課防災担当
相模湾沿岸に大津波警報が発令されたと想定し、監視所の監視員、海の家などの関係者による、海水浴客等の避難誘導訓練を行います。荒天中止。
7月17日(月曜日・祝日)
環境保全課 電話:61ー3420
大きな音の出るロケット花火などは近隣の迷惑になるため、市は条例で深夜(22時00分~翌朝6時00分)に海岸や公園などで行うことを禁止しています。
特別対策区域を指定し、夏季の週末の21時00分~翌朝5時00分に警備員や深夜花火防止対策協力員、市職員が巡回・指導します。
くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,345KB)をご覧いただくかお問い合わせください
スポーツ課 電話:43ー3419
いずれも予約は不要です
鎌倉海浜公園水泳プール 電話:22ー2909(営業中のみ)
いずれも予約は不要です
ご注意を!
7月3日・4日・6日・7日・10日~14日、8月7日~11日・27日は午後のみ
【問い合わせ】財政課
全国共通の指標6項目を県内19市で比較しました
令和3年度普通会計(注)決算などの数値により、財政と市債の状況をまとめました。本市では、緑地購入や文化財保護の経費、谷戸が多い地形的不利を補うため数が多い消防署所の運営費など、鎌倉特有の出費が多くあります。今後もコスト削減や財源の確保を進め、引き続き健全な財政運営に努めます。
(注)本市の場合、一般会計、大船駅東口市街地再開発事業特別会計、公共用地先行取得事業特別会計を合わせたもの
行政サービスにかかる費用と市税収入などとのバランスを見ています。1.0を超えると財政に余裕があるとされ、普通地方交付税が交付されません。
財政力…2位(県内19市中)
本市は、令和3年度は1.024で、4年度は1.095となり、引き続き不交付団体となっています。
一般財源(使い道が特定されない財源)の使途のうち、経常的な経費がどのくらい占めるかを見ています。比率が高いほど、財政が硬直化しているといえます。福祉などの経費が増え、全国的にこの数値は高まっています。
弾力性…19位(県内19市中)
前年度比0.1%増のほぼ横ばいでした。今後も固定経費の抑制と財源の確保に努めます。
【問い合わせ】行政マネジメント課
地方公共団体の正規職員数のうち、常時勤務する職員の数で比較しています(臨時・非常勤職員は除く)。
職員数(少ない順)…13位(当指標は、政令市を除く16市で比較)
地形が複雑で消防署所が多いこと、ごみ収集の委託化が途上にあることなどのため、県内平均を上回っています。職員数適正化計画のもと、適正化に努めています。
【問い合わせ】職員課労務担当
国家公務員(同等の職種・経歴に相当する)の給料月額を100とした場合の地方公務員の給与水準を表します。
給与(低い順)…5位(当指標は、政令市を除く16市で比較)
今後も、適正な給与水準の維持に努めます。
市債は、原則として学校や下水道などの公共施設を整備する場合に発行しています。長期にわたって使う施設の費用を現在の市民だけでなく将来利用する市民にも負担してもらえる公平性があり、福祉や教育など他の経費への影響が軽減できます。
【主な事業と発行額】
市債残高など将来への負担となる金額が、その年度の標準財政規模の何倍程度かを見ています。350%を超えると改善が求められます。
負担の軽さ…1位(県内19市中)
1人当たりの市債残高は、一般会計では17万4,259円で、前年度末よりも約1万4,524円減りました(下水道事業会計などを含めると36万2,426円)。全国的に見ても低く抑えられています。
1年間に使ったお金のうち、借金の返済にどのくらい使ったかを見ています。25%を超えると、新たに借金をする場合に制限があります。
健全度…2位(県内19市中)
前年度と同様に、県内平均よりも大幅に低い水準にあります。今後も将来に過度な負担を残さないよう、適正に管理していきます。
端材を捨てずに新しい物に生まれ変わらせ、地球温暖化防止に取り組んでいる「日本エコロジーアップサイクル協会」を紹介します。
私たちは、そのままではごみになってしまう物に手を加えて価値ある物に変えるアップサイクル技術で、ごみを減らす活動をしています。2019年に発足し、現在15人のスタッフが企画を立て、主に鎌倉で年2回のフェスタ開催や物品製作などを進めています。
最近の活動例を挙げると、リーガルコーポレーションと協働で、靴を製造するときに出る端革をつなぎ合わせてベルトを作りました。この企画には「つなぐプロジェクト」と名付け、ごみの焼却量を減らすことで温暖化防止につなげ、地球を子どもたちにつなぐという意味を込めました。社会福祉法人の「きしろ」と協働して製作しています。温暖化防止・SDGSアクションとしてこのベルトを使う人や団体が増えていくことを願っています。
【問い合わせ】NPOセンター鎌倉 電話:60-4555
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。