ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度8月号(No.1406) > 広報かまくら令和5年度8月号7面
ページ番号:35178
更新日:2023年7月27日
ここから本文です。
教育指導課 電話:61-3812
授業風景や部活動など、子どもたちの日常の様子や教育施設をご覧になれます。公開時間はおおむね9時00分~15時00分です。
(注)詳細は各学校へ 連絡先は市ホームページでご確認を
教育総務課 電話:61-3746
市議会6月定例会本会議で議会の同意を得て、高橋洋平(ようへい)氏が教育長に任命されました。同氏は文部科学省を経て、民間企業で教育支援事業などを行ってきました。
任期は8月1日~令和8年7月31日です。
第4分庁舎に移転
財政課 ふるさと寄附金担当 電話:61-3845
遺贈(いぞう)寄付とは、ご自分が亡くなった後、ご自身の財産の全部または一部を社会課題解決に役立ててもらうための寄付のことです。
「私の財産の一部を○○団体に遺贈する」などと遺言書に遺すか、金融機関が扱う遺言代用信託を利用する方法があります。
寄付先としては、自治体、公益法人、NPO法人、学校法人、その他の団体や機関などがあります。
本市では、遺贈寄付を積極的に受け入れるためのサポートを行っています。人生最後の社会貢献として、ふるさとへの思いを鎌倉に残す遺贈寄付をご検討ください。
くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,175KB)をご覧いただくかお問い合わせください
市民通信員が身近な話題をリポート
深沢地域 小川 冴さん
子どもが幼稚園に入ったのを機に、ウオーキングを再開しました。久しぶりに新鮮な朝の空気を吸い込みながら歩き始めると、あるお寺の境内入り口がふと目に留まりました。何か書かれている。これは何だろう──確認してみると、それは「仏教の教え」でした。メッセージ性がとても強く、自分への戒めのような気がしてなりません。時にはグサッと心に響くことも……。次はどんな教えが掲げられるのだろう。そんな楽しみを持ちながら歩くのもいいかもしれません。
歩き出すと、さまざまな光景が目に入ってきます。ランドセルを背負った小学生が仲間と並んで登校する姿、駅の方へ歩き急ぐ勤め人たち、台所から聞こえてくる会話らしき声や生活の音など。普段何気なく通る道も、心と時間にゆとりを持って歩いてみると、目にするものが新鮮で面白いです。
一日一日を大切に! 今日からまた頑張っていこう!! 新しい気付き、ひらめき、そんな時間にもなるウオーキングは、私にとって貴重なひとり時間。新しい朝の日課になりそうです。
文化財課 電話:61-3857
道路課 電話:61-3499
史跡大町釈迦堂(しゃかどう)口遺跡(大町三丁目1425番ほか)にあるトンネル部分(通称:釈迦堂切通)の崩落対策工事が完了しました。
しかし、トンネルに至る道路脇の斜面は現在も崩落の危険があるため、トンネル部分とその前後の区間は、引き続き立ち入り禁止で通行できません。
トンネル部分以外の史跡指定範囲について、散策路に転落防止柵を設置するなどして、令和6年度以降に公開できるよう整備していく予定です。
くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,175KB)をご覧いただくかお問い合わせください
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。