ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度9月号(No.1407) > 広報かまくら令和5年度9月号4-5面
ページ番号:35350
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
9月9日・23日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話:61-3902
保険年金課 電話:61-3954
納付もできます。
9月23日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話:61-3915
第4期の納期限は10月2日(月曜日)です。コンビニでも納付できます。
口座振替の人は前日までにご準備を。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955
対象は、6月1日時点で本市に住民登録があり、(1)か(2)に該当する世帯。1世帯当たり3万円。締め切りはいずれも9月30日(消印有効)です。
市から届いた確認書に必要事項を記入の上、返送してください。なお、DVなどで避難している世帯は申請書の提出を。
6月1日時点の世帯全員の「令和5年の年間所得(見込)」が予期せず減少し、非課税相当の収入となる世帯。定年退職や閑散期などによる収入減少は対象外。収入の減少が分かる資料などを添付し、申請書を提出してください。
申請書は福祉総務課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手を。審査後、3週間程度で振り込みます。
【問い合わせ】低所得世帯支援給付金コールセンター 電話:61-3855
対象は、市内在住・在勤の人。詳細は、9月13日~10月6日に市役所ロビー・支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)で配布する「募集のしおり」で確認を。
(注)高齢者世帯(単身)、身体障害者(車いす使用者)世帯(単身)の諏訪ケ谷ハイツはエレベーターあり
【申し込み】申込書などを、9月13日~10月6日(消印有効)にかながわ土地建物保全協会(電話:045-778-4430=平日の午前8時30分~午後5時30分)へ郵送
11月22日(水曜日)の午前10時から市役所講堂(第3分庁舎)で開催します。
参加希望者は、11月13日~17日に同協会へ申し込みを。先着20人。
10月1日~来年1月31日に実施するインフルエンザ予防接種で、次の要件を満たす人は助成の対象になります。市の指定医療機関で接種を受けてください。案内は9月下旬から、市民健康課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手できます。
なお、介護施設入所などで指定外の医療機関を希望する場合は、接種前に同課に相談を。
前項対象者のうち、次のいずれかに該当する人。ただし、接種前(9月25日以降)に電話か直接、同課で免除券の交付申請をしてください。申請せずに接種を受けた場合、費用の還付はできません。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979
市内にある緑地の所有者から、樹木の管理方法などの相談を受け付けます。相談内容に応じて、緑地維持管理相談専門委員が現地を調査し(10月・11月を予定。要立ち合い)、助言します。
【申し込み】
9月1日~29日に申込書を郵送・Eメール・ファクスか直接、みどり公園課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、電話:61-3486)へ。申込書は同課か市ホームページで入手可
対象は、相談室や教育支援教室「ひだまり」の利用者だけでなく、不登校の経験を持つ、あるいは現在不登校で悩んでいる保護者など。申し込み不要。
9月27日(水曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~4時
【問い合わせ】教育センター相談室 電話:61-3809
都市計画法および鎌倉市まちづくり条例に基づき、鎌倉都市計画の原案を取りまとめたため、原案の縦覧を行います。
【問い合わせ】都市計画課 電話:61-3408
市立小・中学校の整備計画について。先着3人。
9月22日(金曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前9時30分~11時30分
【申し込み】9月15日までに学校施設課(電話:61-3753)へ
市と市民活動団体などが協議しながら事業の実施に取り組む「つながる鎌倉エール事業・協働コース」に応募のあった提案について、公開プレゼンテーションを行います。先着8人。
(注)当日のスケジュールは、市ホームページで確認するか電話で問い合わせを
9月24日(日曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後12時30分から
【申し込み】地域のつながり課地域のつながり担当
子どもたちの読書環境の整備に取り組む第4次計画の推進と第5次計画策定に当たり、市民委員を募集します。2人。
【申し込み】申込書(図書館か図書館ホームページで入手可。「応募の動機やご自身の図書館との関わり、また子どもの読書に関する考え方」350~400字のレポートあり)を、9月20日までに本人が深沢図書館(電話:48-0022)へ持参。結果は10月下旬に通知します
下水道は、生活排水などの汚れた水を浄化センター(下水処理場)に運んで処理したり、雨水を川に流して浸水被害を防いだりする、生活に欠かせないインフラ設備です。
9月10日「下水道の日」から1週間は下水道週間です。下水道の役割を皆さんに知っていただくために、浄化センターや支所、市内の小・中学校でポスターを掲示し、市ホームページからも情報を発信します。
4月1日時点で、本市の下水道(汚水)の普及率は97・8パーセントです。普及が進むにつれて河川の水質が改善されています。
想定最大規模降雨により内水浸水が想定される区域を、水防法第14条の2第2項の規定に基づき、雨水出水浸水想定区域に指定しました。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】下水道経営課(1)(2)= 電話:61-3718、(3)= 電話:61-3732
9月10日は「屋外広告の日」です。壁面看板・立て看板・のぼり旗などの屋外広告物は、私たちの日常生活にさまざまな情報を提供したり、まちに活気をもたらしたりするものですが、無秩序に掲出すると景観を乱したり、通行の妨げになったりします。
屋外広告物の掲出には鎌倉市屋外広告物条例に基づき、許可が必要です。地域によって大きさや高さに基準があり、それを満たさない場合は許可されません。許可を受けないで掲出すると、条例違反となります。
また、条例では掲出を禁止する地域や、信号機柱や街路樹などの物件についても定めています。
市では景観計画に基づき、掲出する前に色彩やデザインの協議を行っています。多くの店舗からご協力をいただいており、控えめな色彩の「鎌倉らしい」屋外広告物が増えています。新たに掲出する場合は、事前協議にご協力ください。
【問い合わせ】都市景観課 電話:61-3477
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。住まい探しに関する相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。要予約。
10月2日(月曜日)…市役所101会議室(本庁舎1階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
対象は、市内在住で医療的ケア(人工呼吸器の使用・たんの吸引・経管栄養など)を必要とするお子さんと保護者。参加者同士の交流と情報交換の場としてご活用ください。先着20人。
9月27日(水曜日)…同事務所 午前10時30分~11時30分
【申し込み】9月20日までに同事務所へ
下記のとおり。会場・申し込みは、記載のないものは同事務所。電話相談以外は要予約。
9月13日(水曜日)9時00分~12時00分(精神科医師)
9月19日(火曜日)・29日(金曜日)13時30分~16時30分(精神科医師)
【申し込み】(1)=9月22日まで、(2)=9月28日まで
アルコールに関する相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時受け付け
詳細は受験案内をご覧ください
事務C・建築で入庁した職員2人に、仕事内容などを聞いてみました。
教育委員会職員の給与支給関係の業務を担当しています。分からないときや困ったときには、先輩や上司にすぐに相談できる環境なので、安心して業務に取り組んでいます。
建築基準法による許認可などを担当しています。建築行政の立場から市民の安全安心な生活を守る仕事です。自分の対応で相談者から感謝されたときに喜びとやりがいを感じます。
(1)職務内容
(2)資格・募集人数
(3)勤務条件
(4)報酬額
(5)応募締め切り
(注)詳細は受験案内か市ホームページを
(1)文書作成、窓口・電話対応など
(3)11月1日~来年3月31日のうち市が指定する期間・日数
【問い合わせ】職員課人財育成担当
(1)職員の健康管理
(2)保健師か看護師の資格を持ち、産業保健の経験がある人。1人
(3)11月1日~来年3月31日。1日7時間で月16日
(4)日額1万1193円
(5)9月15日
【問い合わせ】職員課労務担当
(1)国民健康保険などの診療報酬明細書内容点検調査、審査請求事務、医療機関への確認など
(2)医療事務資格を持ち、電子レセプトの点検事務経験がある人。1人
(3)11月1日~来年3月31日。1日7時間で月12日
(4)日額1万2800円
(5)9月22日
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3953
建築士が相談を受け、図面で診断。市役所で月1、2回実施。要予約。
建築士が現地で診断。
詳細は市ホームページか問い合わせを。
【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3586
生活福祉課 電話:61-3958
食料パックや生活用品をお渡しします。対象は、市内在住で生活にお困りの人。
9月23日(土曜日・祝日)13時00分~15時00分
深沢行政センター
9月9日の「救急の日」を含む1週間は救急医療週間です。
皆さんに救急について正しい理解と認識を深めていただくために、イベントを開催します。
救急車の展示、心肺蘇生法体験など。10日は健康チェックやお薬相談コーナー(鎌倉市薬剤師会協力)もあります。小雨決行、荒天中止。
【問い合わせ】 開催の有無は当日の9時00分以降に大船消防署(電話:43-2424)へ
AEDを使った成人と小児の心肺蘇生法、止血法、搬送法など。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着16人。
【申し込み】 9月1日の9時30分以降に大船消防署(電話:43-2424)へ
9時00分〜17時00分(土曜日・日曜日・祝日も)
電話:0120-238-771
対象は初回接種(1・2回目)が完了している全ての人(生後6カ月以上)。ただし、前回の接種から3カ月が経過している人。
以降順次発送します。なお、お手元に未使用の接種券がある人には発送しません。お手元の接種券をお使いください。
インターネットが使えない人の接種予約をサポートします。接種券のご持参を。
かかりつけ医か医療機関、県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル〈8時00分~22時00分〉電話:0570-056774(IP電話からは 電話:045-285-0536)へご相談を。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。