ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度11月号(No.1409) > 広報かまくら令和5年度11月号5面
ページ番号:35728
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
鎌倉都市計画生産緑地地区の変更についてほか。先着6人。
11月8日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午前9時30分~11時30分
【申し込み】11月6日までに都市計画課(電話:61-3408)へ
社会教育に関連する事項の協議と報告。先着3人。
11月13日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~4時30分
【申し込み】11月8日までに生涯学習課(電話:61-3912)へ
(仮称)植木特別緑地保全地区の指定についてほか。先着3人。
11月15日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時から
【申し込み】11月1日~8日にみどり公園課(電話:61-3486)へ
学校整備計画の取り組み状況について。先着10人。
11月16日(木曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午後3時~4時30分
【申し込み】11月15日までに企画課企画担当へ
つながる鎌倉エール事業の見直し(協働コース・新コース)についてほか。先着5人。
11月20日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後6時~8時
【申し込み】11月14日までにEメールか電話で地域のつながり課地域のつながり担当(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
市立小・中学校の整備計画について。先着3人。
11月21日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前9時30分~11時30分
【申し込み】11月14日までに学校施設課(電話:61-3753)へ
来年4月から稲村ケ崎小学校に特別支援学級を開設します。開設に当たり、説明会を行います。時間はいずれも午前10時~11時で、説明内容は同じです。
【申し込み】教育指導課 電話:61-3815
午前9時30分過ぎに、大津波警報のサイレンを放送(午前9時と9時15分に予告放送あり)します。避難場所・ルートを確認しながら、高台へ避難を開始してください。
午前10時30分から、救出救助訓練や物資輸送訓練などを実施します。見学自由(公共交通機関のご利用を)。
(注)荒天などで中止の場合は、市ホームページなどでお知らせします
【問い合わせ】総合防災課防災担当
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などの緊急情報を住民に迅速・確実に伝達できるよう、国は防災行政用無線の自動起動試験を次の日程で行います。
【問い合わせ】総合防災課危機管理担当
AEDを使った小児と乳児の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。先着30人。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。
12月10日(日曜日)…鎌倉消防署午前9時30分~11時30分
【申し込み】11月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話:24-0119)へ
スポーツクラブで運動を始めてみませんか。高齢者向けのプログラムが、3カ月間、割引料金で利用できます。先着順。
【申し込み】11月1日~14日に申込書を市民健康課(本庁舎1階、電話:61-3977)へ。申込書は同課か市ホームページで入手できます
事業系の補助金の交付対象となる生ごみ処理機を、10月から「生ごみを乾燥・発酵などの方法により分解し、減量またはたい肥化することが可能な機器で、処理能力が1日に2キロ以上のもの」(以前は10キロ以上)に改定しました。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話:84-8706
11月9日(木曜日)に、市役所で次の催しを行います。
【問い合わせ】
(1)=鎌倉消防署 電話:24-0119
(2)=予防課 電話:44-0963
夫やパートナーからの暴力・性暴力・ストーカー行為などは、女性の人権を著しく侵害するものです。暴力を決して許さない社会づくりに取り組みましょう。
市の女性相談は12面を。
STAND Still(スタンドスティル)による「性暴力サバイバービジュアルボイスプロジェクト」の展示。
観音像を、女性への暴力根絶のシンボルであるパープルリボンカラーにします。
【問い合わせ】地域共生課人権・男女共同参画担当
夫やパートナーからの暴力やストーカーなど、女性の人権相談に電話で応じます。一人で悩まず相談を。
【問い合わせ】横浜地方法務局人権擁護課 電話:045-641-7926
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。要予約。
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
電話相談も随時実施。
電話相談も随時実施。
電話相談も随時実施。
(1)職務内容
(2)資格・募集人数
(3)応募締め切
詳細は募集案内か市ホームページを
(2)栄養士免許を持つ人。若干名
(3)11月6日
【問い合わせ】職員課人財育成担当
(2)弁護士資格ほか。1人
(3)11月6日
【問い合わせ】職員課人財育成担当
(1)市立小・中学校や私立幼稚園などに在籍する特別な支援を必要とする児童・生徒・幼児の介助
(2)かまくらっ子発達支援サポーター養成講座・フォローアップ講座を修了した人。10人程度
(3)11月15日
【問い合わせ】発達支援室 電話:23-5130
(1)市役所内の各課などから依頼された事務作業(紙折り・資料の仕分け・データ入力など)
(2)市内在住で知的障害か精神障害があり、障害者就労支援を行う事業所の利用者か、支援学校高等部卒業見込みの人、障害者二千人雇用センター、よこすか障害者就業・生活支援センターの登録者で、推薦を受けた人。1日6時間勤務=4人、1日3時間勤務=2人
(3)12月22日
【問い合わせ】障害福祉課障害者雇用対策担当
市民健康課 電話:61-3943
など
対象は初回接種(1・2回目)が完了している全ての人(生後6カ月以上)。
お手元に接種券がない人に、前回接種から3カ月経過をめどに発送します。お手元に未使用の接種券がある人は、それをお使いください
市内医療機関(予約方法は、接種券に同封の案内で確認を)
かかりつけ医か県の専門相談窓口(県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター〈24時間・無休〉電話:045-285ー0719)へ。
なお、重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。
かかりつけ医か医療機関、県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル〈8時00分~22時00分・無休〉電話:0570-056774(IP電話からは電話:045-285-0536)へご相談ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。