ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度4月号(No.1414) > 広報かまくら令和6年度4月号3面
ページ番号:36692
更新日:2024年3月28日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,066KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
地域のつながり課 地域のつながり担当
地域・社会の「困った」の解決や「あったらいいな」の新しい仕組みづくりに取り組みます。令和6年度から、1年当たり上限50万円の事業費を最大3年間、市が負担するものへと見直しました。団体と担当課が一緒に実施していきます。
令和4年度に選ばれ、5年度に実施した3つの事業を紹介します(市ホームページで公開中)
理学療法士が主体の「mama care(ママケア)湘南」と市民健康課で、産前産後の女性のためのリーフレットと動画を制作しました。母子健康手帳交付時にリーフレットを配布するほか、市ホームページに動画を掲載。より多くの妊産婦への周知が実現しました。
妊娠出産を経て、女性は心身ともに大きく変化します。
今回制作した動画は、これから出産される人だけでなく、育児中の人にも参考になる内容です。
ぜひ、ご活用ください!
相談先・相談方法が分かる一覧「かまくらサポートリスト」を基に、外国籍・海外ルーツの市民が活用しやすい生活ガイドを制作しました。日本語が不自由な人にも分かるように、「わかりやすい日本語版」と「英語版」の2種類を完成させました。
この生活ガイドは、理解しづらい日本特有の制度(年金・介護など)や市の生活情報(ごみの分別など)にも触れています。
誰もが安心して暮らせるまちの実現に、一歩近づける事業になったと思います。
キッズダンスで福祉活動を行っている「team HINATA(ヒナタ)」と障害福祉課が協力し、「ハピネス Festival」を開催しました。福祉事業所の製品販売やダンス、ハンディがある人のパフォーマンスステージなどを通じて、誰もが自分らしく暮らせる社会の実現に向けた交流の場となりました。
市民団体と市の両者の強みを発揮し、業界や年代、障害の有無を問わず多くの人に来場していただくことができました。市が目指す共生社会を自然に感じられる場になったと思います。
地域・社会の課題解決に向けて、団体が独自に取り組む活動を支援するコースです。地域に暮らす人たちとのつながりを促進させる事業に上限30万円の補助金を交付します。
新しいコースの詳細はこちら
ぜひご参加を!
各コースの説明と、質疑応答を行います。
対象などの詳細は、市ホームページでご確認ください。
【申し込み】4月12日(金曜日)12時00分までに、電話かEメールで地域のつながり課(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。