ページ番号:37016

更新日:2024年5月27日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度6月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

6月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

  • 市民課 電話:61-3902
  • 保険年金課 電話:61-3954

令和6年度 市・県民税・森林環境税納税通知書

市から郵便で届く人

普通徴収(個人納付)の人と、公的年金から特別徴収(天引き)される人には、6月上旬に発送予定です。非課税となった人には、通知書を発送しません(還付金のある場合を除く)。

普通徴収=納期限(6・8・10・翌年1月)までに、納付書か口座振替で納付してください

年金特別徴収=原則4月1日現在、65歳以上の公的年金受給者は次のとおり徴収します

  • 初めて年金から特別徴収される人(再開する場合も含む)=年税額の半分を6・8月に個人納付、残りを10・12・2月の年金から徴収
  • 継続して年金から特別徴収される人=4・6・8月は前年度の年税額の6分の1ずつを仮徴収。10・12・2月は、今年度の年税額からすでに徴収した分を除いた額の3分の1ずつを徴収

勤務先経由で受け取る人

給与所得者で、給与から特別徴収される人には、勤務先を通じて特別徴収税額通知書を配布します。

森林環境税

温室効果ガスの排出削減目標を達成するために創設された国税で、令和6年度から千円を市・県民税の均等割と併せて徴収します。なお、復興特別税(千円)は令和5年度で終了しました。

定額減税(住民税分)

税制改正に基づき、市・県民税の特別税額控除(令和6年度定額減税)として、納税義務者、控除対象配偶者または扶養親族(いずれも国外居住を除く)1人につき1万円が減税されます。ただし、合計所得金額が1805万円超の人、均等割額のみ課税される人は対象外です。

  • 普通徴収の人=6月分から減税
  • 継続して年金から特別徴収される人=10月分から減税
  • 給与から特別徴収される人=減額後の年税額を7月分から翌年5月分で徴収(6月分の徴収は行いません)

証明書の発行

課税(所得)証明書の発行は6月3日からです。スマートフォンなどを利用した電子申請で取得することもできます。詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】市民税課 電話:61-3921

納期限のお知らせ

市・県民税・森林環境税

普通徴収の第1期の納期限は7月1日(月曜日)です。

【問い合わせ】納税課 電話:61-3915

国民健康保険料

第1期の納期限は7月1日(月曜日)です。なお、今年度の保険料の納入通知書は6月14日に発送します。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955

65歳以上の介護保険料

前年の所得状況や今年度の市民税課税状況などにより決定します。今年度は3年ごとの見直しの年で、基準額となる保険料は年額6万6000円で前年度と同額ですが、他の段階の年額や段階ごとの所得の範囲などが変更となりました。保険料額などを記した決定通知書は6月下旬までに発送します。納期は年6回です。

特別徴収の人

年金(老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上の人の保険料は、原則、年金からの天引き(特別徴収)です。第1~3期の保険料は原則、前年度第6期と同額です。

普通徴収の人

年金の受給額が年額18万円未満の人や、転入などにより年金から天引きができない人、老齢福祉年金だけを受給している人の保険料は、納付書や口座振替での納付(普通徴収)となります。納付書は各納期限の約2週間前に発送します。

  • 便利な口座振替の利用を
    申込書は介護保険課(本庁舎1階)、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
  • 保険料を滞納すると
    延滞金が発生したり、介護サービスを受ける際に自己負担額が増える場合があります。
  • 保険料の減免
    火災・風水害などによる被災や、生活困窮で納付が困難な場合、減免されることがあります。ご相談を。

【問い合わせ】介護保険課 電話:61-3949

後期高齢者医療制度「基準収入額適用申請」について

医療機関などにかかる際の自己負担割合が3割と判定された人のうち、前年収入金額が一定金額(世帯内に被保険者1人で383万円、2人以上で520万円)未満の場合、申請不要で1割か2割負担とします。なお、転入などにより市で収入金額が確認できない人には、6月中旬に基準収入額適用申請書を送付しますので、ご提出ください。

また、8月1日から使用できる保険証は、神奈川県後期高齢者医療広域連合から7月中に発送します。詳細は本紙7月号を。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3961

マイナンバーカードを作りませんか

12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了することにより、マイナンバーカード申請の増加が想定されます。申請はお早めに。

市民課と支所では、申請に必要な顔写真の撮影など、申請のお手伝いをしています。また、来庁が困難な人を対象に、施設などでの出張申請を実施しています。希望者はお問い合わせを。

【問い合わせ】市民課 電話:61-2300

風しん抗体検査・予防接種無料クーポン券申し込み受け付け中

昭和37年4月2日~54年4月1日生まれで、風しんの予防接種を受けていない可能性がある男性に、4月にお知らせはがき(オレンジ色)を発送しました。風しんの抗体検査と予防接種が無料で受けられるのは今年度までです。はがきを受け取った人で希望する人は、市民健康課にご連絡を。無料クーポン券を送付します。

なお、無料クーポン券の有効期限は来年2月28日です。抗体検査を受けてから結果が出るまでには時間がかかるため、期限までに予防接種が受けられるよう、早めにご利用ください。

【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979

緑地所有者からの相談を受け付けます

緑地所有者からの相談に応じて、専門の技術者(相談専門委員)が現地を調査し、緑地の維持管理に関して助言します。対象は市内に緑地を所有している人。相談内容から市が現地調査が必要と判断した場合、みどり公園課から連絡します(調査は7・8月を予定)。

緑地を適切に維持管理することは、自然災害に対する安全性を高めることにもつながります。お悩みの人はご相談を。

【申し込み】6月3日~28日に申込書(みどり公園課・市ホームページで入手可)を郵送(必着)・Eメール・ファクスか直接、同課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、電話:61-3486)へ

技能者表彰の推薦を受け付けます

11月に表彰する優秀な技能者の推薦を受け付けます。推薦には、それぞれの技能職団体か同業者の代表者の推薦書が必要です。

対象は、市内の事業所に勤務し、次の(1)(3)の条件に該当する人。(2)(3)のうち、免許資格などが必要な職種は、それを持つ人。

(1)技能功労者…技能者として同一職業に30年以上従事。優れた技能を持ち、他の技能者の模範となり、引き続きその職業に従事し、指導的立場にある60歳以上の人

(2)優秀技能者…技能者として同一職業に15年以上従事。優れた技能を持ち、後進の模範となり、引き続きその職業に従事する35歳以上60歳未満の人

(3)青年優秀技能者…技能者として同一職業に7年以上従事。青年優秀技能者にふさわしい技能を持ち、将来を嘱望されている35歳未満の人

(注)年齢はいずれも今年11月23日時点

【申し込み】6月28日までに商工課(本庁舎1階、電話:61-3853)へ

環境審議会傍聴者を募集

地球温暖化対策地域実行計画(区域施策編)に係る地域脱炭素化促進事業について、ほか。先着6人。

  • 7月2日(火曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階) 午後4時~6時

【申し込み】6月25日までに電話で環境政策課(電話:61-3421)へ

健康診査・無料クーポン券検診

市民健康課 電話:61-3942

市の健康診査・がん検診

6月5日(水曜日)から始まります。順次「健康診査受診券」を送付しますので、期間内に受診を。

  • 昨年度受診を見送った人や、早めに受診券が必要な人はご連絡を
  • 同一世帯全員が市民税非課税の人は、自己負担金の減額や免除があります。受診券が届いたら、必ず健診予約前に、同課にご連絡を

受診期間

誕生月:4月~7月
  • 受診券送付時期:5月末
  • 受診期間:6月5日~8月
誕生月:8月~11月
  • 受診券送付時期:8月下旬
  • 受診期間:9月~11月
誕生月:12月~3月
  • 受診券送付時期:11月下旬
  • 受診期間:12月~来年2月

無料クーポン券検診

対象者に「無料クーポン券」(ピンク色の封筒)を送付します。利用期限は来年2月28日です。

無料クーポン券検診対象者(年齢は今年4月1日時点)

20歳の女性

子宮頸(けい)がん検診

40歳の女性

乳がんマンモグラフィ検診

  • 日曜日にも市役所(検診車)で実施します
    実施日…7月28日、10月20日、来年1月19日
    予約方法などは、受診券などに同封のお知らせか市ホームページを
40歳

肝炎検診

  • 45歳以上・5歳刻みの年齢で、これまで受けたことのない人にも発行します。希望者はご連絡を

「スマホ de ドック」20~39歳

【申し込み】6月1日(土曜日)から(先着順)

自宅で少量の血液を採取して送り、結果はスマホなどでチェックできます。詳細は市ホームページを。

国保特定健康診査 国民健康保険に加入の40~74歳

保険年金課 電話:61-3954

生活習慣病の予防や改善のための健診です。6月5日(水曜日)から始まります。年に1回の受診を。

  • 特定健診の代わりに人間ドックを受診する人…受診費用を助成します。指定医療機関以外を利用する場合、受診券が届く前でも受診できます。詳細は市ホームページを
  • 鎌倉市国保特定健診

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。