ページ番号:37370

更新日:2024年7月30日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度8月号2面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:3,736KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

まずは「基本の備え」をチェックしてみましょう

最新情報収集

信頼できる発信元から、気象情報や避難情報を入手することが重要です。テレビ・ラジオ以外の情報収集の方法も、日頃から確認しておきましょう。スマートフォンや防災アプリの使い方も家族で確認しておけば安心です。

気象庁ホームページ

市町村単位で最新の防災気象情報を確認できます。

自分に合った情報収集方法を事前に登録しておきましょう。

防災・安全情報メール 公式LINE

市からの避難指示や避難場所の開設情報などをEメールやLINEで受け取ることができます。

消防テレホンサービス

電話:0467-43-4119(有料)に電話をかけると、防災行政用無線の放送内容を聞くことができます。

備蓄品確認

飲料水や食料品、衛生用品などを最低3日分は準備しておきましょう。備蓄品を定期的に確認することは、在宅避難にも役立ちます。

飲料水

飲用・調理用だけでも1人1日3Lが目安です。

食料品など

支援物資として配られる食料は炭水化物が中心です。肉や魚・豆類の缶詰があるとタンパク質を、果物の缶詰やジュースがあるとビタミンやミネラル、水分を摂取できます。

非常用トイレ

1人1日5回分が目安です。使い方も確認しておきましょう。

ローリングストックのすすめ


普段から使用する食料品を少し多めに購入しておき、使ったらその分を買い足していくことで、常に一定量の食料品を備蓄していく方法です。普段からローリングストックを心掛けましょう。

ローリングストック

  • 備える
  • 消費する…期限の近いものから
  • 補充する…買い物ついでに

避難行動確認

災害時に落ち着いて適切な避難ができるよう準備しましょう。

ハザードマップで自宅や職場などの危険を確認

「防災情報ハンドブック」や、「やさしいハザードマップ」を参考に。どちらも市ホームページで公開しています。

「かまくらわが街マップ」(地理情報システム)でも確認できます。

確認しよう


地震・津波

津波ハザードマップで…津波浸水想定区域内にあるか

  • ある
  • ない

風水害・土砂災害

洪水ハザードマップで…洪水浸水想定区域内にあるか

  • ある
  • ない

土砂災害ハザードマップで…土砂災害警戒区域内にあるか

  • ある
  • ない

高潮ハザードマップで…高潮浸水想定区域内にあるか

  • ある
  • ない

マイ・タイムラインの作成

マイ・タイムラインとは、災害時に自分が取るべき行動を時系列に整理した、防災行動計画のこと。まずは自宅・職場やその周辺の危険区域を確認したら、どのように行動するか計画しましょう。

場所や時間を入れてみよう


地震・津波

  • 地震発生後、揺れが収まったら、津波警報・大津波警報を待たずに__(津波来襲時緊急避難建築物・空地もしくは高台)へ避難します。
    移動時間:__分
  • 家が被災し、生活が困難な場合は__(指定避難所)へ避難します。
    移動時間:__分

風水害・土砂災害

風水害に関する情報を収集し、危険を感じたときや、避難情報が出たら、

  • 自宅(職場)に待機し、状況に応じて垂直避難します。
  • __(指定避難所、親戚・知人宅など)へ水平避難します。
    移動時間:__分

詳細は「防災情報ハンドブック」で

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。