ページ番号:37373

更新日:2024年7月30日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度8月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

コールセンター実証実験中(9月30日まで)

市民サービスと業務効率向上のため、次の部署への電話による問い合わせは、外部事業者運営のコールセンターが対応しています。

  • 市民課
  • 環境センター(今泉クリーンセンター)

(注)市の代表電話に両部署へのお問い合わせがあったときは、交換手がコールセンターに転送します

(注)個人情報に関することや職員対応が必要なお問い合わせは、担当部署へおつなぎするか、折り返し対応します

【問い合わせ】

実証実験に関すること=行政マネジメント課

電話交換に関すること=公的不動産活用課 電話:61-3848

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

8月10日・24日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

保険年金課 電話:61-3954

市民サービスコーナーを臨時休業

8月3日(土曜日)・20日(火曜日)は、機器点検などのため、休業します。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

市民サービスコーナー 電話:48-3030

コンビニでの交付サービスを一時停止

8月3日(土曜日)は機器点検のため、マイナンバーカードを利用した戸籍証明書の取得ができません。また、市外にお住まいの人が戸籍証明書を取得するのに必要な利用登録申請サービスも利用できません。

なお、住民票の写しと印鑑登録証明書は、取得できます。

機器点検の予備日8月17日(土曜日)も同様の状態になる場合は、市ホームページなどでお知らせします。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

市税と国民健康保険料の納期限

市・県民税、森林環境税第2期と国民健康保険料第3期(いずれも普通徴収)の納期限は、9月2日(月曜日)です。

【問い合わせ】

市・県民税、森林環境税=納税課 電話:61-3915

国民健康保険料=保険年金課 電話:61-3955

国民年金は60歳を過ぎても加入できます

60歳になったときに、老齢基礎年金を受けるのに必要な期間を満たしていない人や、受け取る年金を満額に近づけたい人などは、65歳まで任意加入できます。

また、昭和40年4月1日以前に生まれた人で、65歳まで任意加入をしても年金受給権が得られない場合、70歳までの間は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまで任意加入ができます。

加入方法

手続きは60歳の誕生日前日からです。マイナンバーカードなどの本人確認書類、年金手帳か基礎年金番号通知書、金融機関の通帳と届出印(納付は原則、口座振替)を持って、保険年金課(本庁舎1階)へ。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3963

児童扶養手当・特別児童扶養手当の更新を

現在受給資格のある人は更新手続きが必要です。対象者には郵送でお知らせします。必要書類の提出を。

期間内に提出がないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降、受給できなくなります。ご注意を。

【問い合わせ】こども家庭センター 電話:61-3897

均等割のみ課税世帯支援給付金・こども加算給付金の申請8月31日まで

  • 対象…令和5年12月1日時点で本市に住民登録がある、次の(1)(2)の世帯。(1)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯、(2)令和5年度住民税非課税世帯
  • 給付金(1)は1世帯当たり10万円(児童の有無にかかわらず)。(1)(2)で18歳以下の児童がいる世帯に、児童1人当たり5万円(こども加算)
  • 受給方法(1)は4月に「確認書」を送付済み。必要書類を添えて返送を(同時に、こども加算分を自動的に振り込み)。(2)は低所得支援給付金支給時に、こども加算分を自動的に振り込み済み。なお、(1)(2)で令和5年12月2日以降や給付金受給後に出生した児童もこども加算分の対象です。申請を

(注)申請方法などの詳細は、市ホームページを

【問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:61-3855

意見を募集

いずれも閲覧は、担当課・市役所ロビー・支所・鎌倉生涯学習センター・図書館・市ホームページで。意見は、意見書(書式自由)に住所・氏名・電話番号を書き、期日までに、郵送・ファクス・Eメールか直接提出を。

地球温暖化対策地域実行計画(地域脱炭素化促進事業編)の素案

脱炭素施策などに関する素案を取りまとめました。

無電柱化推進計画と条例の素案

無電柱化法に基づき、市道の無電柱化を計画的に推進することを目的とした推進計画の策定と条例の制定に当たり、素案をまとめました。

  • 意見の提出…8月1日~30日(必着)に、道路課(ファクス:22-3380、Eメール:road@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、電話:61-3499)へ

指定管理者を募集

いずれも指定管理期間は、令和7年4月1日~12年3月31日。

川喜多映画記念館

8月1日~16日に、市ホームページで「募集要項」を掲載します。

現地説明会(8月26日に開催・要申し込み)や応募方法などの詳細は、この募集要項でご確認を。

【問い合わせ】文化課 電話:61-3872

市民活動センター(鎌倉・大船)

  • 応募資格…県内に事務所がある法人かその他の団体で、同センターを安定的に管理できる能力・実施体制などを備えている
  • 応募方法…7月31日~9月17日(必着)に、地域のつながり課(第3分庁舎)か市ホームページで「募集要項」を入手の上、郵送か直接、同課へ

(注)8月20日(火曜日)午後3時から、現地見学会を開催

【問い合わせ】地域のつながり課地域のつながり担当

傍聴者を募集

社会教育委員会議定例会

社会教育に関連する事項の協議と報告。先着3人。

  • 8月16日(金曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~4時30分

【申し込み】8月13日までに、電話で生涯学習課(電話:61-3912)へ

安全安心まちづくり推進協議会

安全安心まちづくり推進プランの取り組みについて。先着5人。

  • 8月19日(月曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午前10時30分から

【申し込み】8月9日までに、電話で地域のつながり課安全安心担当

国民健康保険運営協議会

国民健康保険事業について。先着5人。

  • 8月22日(木曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午後1時30分から

【申し込み】8月21日までに、電話で保険年金課(電話:61-3953)へ

大規模開発事業に関する公聴会

大規模開発事業(由比ガ浜四丁目・共同住宅〈158戸〉の新築)について。先着10人。

  • 8月23日(金曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午後5時30分から

【申し込み】8月1日~22日に、電話で土地利用政策課まちづくり政策担当

高齢者保健福祉計画推進委員会

昨年度の実績報告について。先着5人。

  • 8月27日(火曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午後6時30分から

【申し込み】8月1日以降に、電話で高齢者いきいき課(電話:61-3899)へ

扇湖山荘の利活用の取り組み

公的不動産活用課 公的不動産活用担当

鎌倉山にある扇湖山荘(せんこさんそう)は、昭和9年に飛騨(ひだ)高山の民家を移築・改築した本館のほか、茶室や庭園、周辺の自然環境が一体となった施設で、平成22年に寄付を受けました。

今後、市民の財産として長く保存できるよう、事業者による利活用を進めます。

利活用事業者の募集を開始しました!

事業概要などの詳細は、市ホームページを

熱中症にご注意ください!

市民健康課 電話:61-3977

環境政策課 電話:61-3421

熱中症の危険性が極めて高くなると予想される場合、環境省が「熱中症警戒アラート」を発表します。以下にご注意を!

「熱中症警戒アラート」の発表を市公式LINEでお知らせしています。ご登録を!

熱中症警戒アラート発表時は

  • こまめに水分補給を
  • 不要不急の外出はできるだけ控える
  • 外での運動は、原則中止・延期
  • 熱中症リスクの高い高齢者・子ども・障害者などには、エアコンの使用や水分補給の声掛けを忘れずに

さらに今年度からは、過去に例のない危険な暑さと予想される場合「熱中症特別警戒アラート」を発表します。発表時、イベント主催者は、中止・延期の判断を。

こちらも確認を!

  • 夏場の車内は短時間で高温になり、とても危険です。
    わずかな時間でも子どもを残したまま車から離れないようお願いします
  • 市役所本庁舎・支所・図書館をクールシェアスポット(涼める場所)として開放しています。ぜひ、ご利用ください

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。